指定校推薦
-
0
名前:
大学
:2018/07/19 01:37
-
知り合いの子の話です。
偏差値50そこそこの高校で、ずっと運動部に入って、ほとんど勉強せず。
指定校推薦をもらう予定だそうです。
部活を引退した今も夏休みも勉強しないみたいです。
お盆には旅行に行くとか。
たぶん日東駒専あたりを狙ってるのかな。
でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
うちの子は65くらいの高校に行ってるんだけど、もし同じ大学になったらなんか悔しいな。
だってそれなりに勉強して、これからもするつもりだから。
指定校推薦ってなんなの??
あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
-
41
名前:
ごめん
:2018/07/20 10:12
-
>>40
訂正してたね
-
42
名前:
ご心配なく
:2018/07/20 10:15
-
>>1
> でも受験勉強をしたことない子がそんな大学に行ったらどうなるの?
> 一般で勉強してきた子たちについていけるのかな?
偏差値50もない高校から国公立落ちた子が行く私立に推薦で入学しました。
手厚い支援のある大学で頑張ってついて行ってます。
-
43
名前:
ゴールは先
:2018/07/20 11:07
-
>>1
大学をゴールと考えるなら、学校推薦の子は賢いよ。レベルの低い高校の中で優等生でいればいいんだから、提出物などを真面目にしとけば、それほどすごい勉強をしなくても良い大学に行ける。浮いた時間で他の能力を磨くこともできる。自分の能力を冷静に見極め、最大限に良い大学に行ける方法を探せる子は賢いよ。
でも主さんのお子さんは、大学のためだけに頑張っているわけではないでしょ? 学ぶことの大事さと楽しさを知っているから勉強しているんでしょ。そういう子は大学や会社で新しいことに出会った時、自分の頭で考えることができる。高校で嫌々勉強していた子は大学で腑抜けになってしまう子もいるらしいけど、お子さんはそんな子ではないんでしょ?
推薦の子と一般の子は、高校で違うことを頑張っている。でもそれはどちらが正解というわけではない。それぞれが自分に合った選択をしただけ。
ゴールは良い大学に行くことじゃない。年収が高い仕事に就くことでもない。自分が自分らしく幸せに生きていけることだよ。
-
44
名前:
気にするな
:2018/07/20 14:42
-
>>1
自分の子と比較して考えてみると、指定校推薦もらえるだけの評価あるなら…大学の授業にもついていけると思うな。
だって、高校偏差値=自分の今の模試の偏差値ぐらいの点数があるから。得意科目の偏差値なら、高校偏差値+5〜+10位ある。科目が限られた私立なら一般でも合格圏内だね。
ただね〜。人気や需要のある大学なら希望者が一人だけってあまり考えられないんだけどな。
そうなると基準の評定以上の成績とか+αなものがないと選ばれないんじゃない?
夏休み明けに焦りまくらなきゃいいけど。
AOも学校説明会に出て、夏休み中に開かれている体験授業とかに参加が出願条件になっていたりすると、夏休み明けからの行動は出遅れだよ。
何回もAO試験を開いているような所は、偏差値65の人は考えもしないような大学だし、主は気にしなくていいんじゃないの〜。
>
>あと特に評定の要らないAOって、大学は高校のレベルても選ぶの?
>大学にはいろいろなレベルの生徒がいるの?
AOは、高校のレベルも必要ないよ。
生徒本人を見るから。
大学側から見て欲しい人材だったら合格にするし、テストの点数は良くてもアドミッションポリシーに合わない人材だったら…落とす大学は落とすよ。
うちの子にAOは無理だ〜。将来設計の計画書まで作って提出だなんて、さらに資料見ながら論述したり、面接官にとのやり取り…想像しただけで簡単な一般受験のほうに逃げたわ。
-
45
名前:
高3の夏
:2018/07/21 07:09
-
>>31
>第1希望に通らなかったら、どうしよう!と言ってましたが、これからも受験勉強する予定はないみたいです。
どうしよう!のその後が怖いですね。
その危うさが主さんのお子さんとの違いだと思います。
うちの下の子は
まさしくこのパターンですが
専門学校は担任の先生と話してかなり真剣に選び絞りこみました。
偏差値の低い学校なので回りに流されないか心配てましたが、やる気のある友人と付き合い成績は上位です。
ただ、本人は「俺の学校の1番なんておねーちゃんの学校の底辺だよね」と言うし世間からの評価はわかっています。
上の子は
公立高校でAOは一次通過二次で落ち、一般で入りました。
受験生の母である1年は大変でした。
今年は拍子抜けだけど
そういうタイプの子なので
途中で挫折しないかなど別の面で心配ごとが耐えません。
バイトを辞めて資格試験勉強してほしいけど、しないし。
まあ、受験生の母よりは気が楽なので
主さんがもやっとする気持ちわかりますよ。
ただ、成績が悪い子って小中学の時から親の負担が大きいし、
いつスイッチが入るか、せっかく入ってスイッチがいつ切れるかという
危うさが大きくて親は心労が大きいです。
|