遅刻は自己責任
-
0
名前:
高校生
:2018/06/25 15:18
-
高校3年生。今まで寝坊なんてしたことなかったのに、この1ヵ月で3回、起きられず遅刻しています。
何か心の問題?心配で旦那に相談するけど、自己責任だから放っておけと言われます。それで受験に影響したりしても仕方ないと。
もう大きいのだから自己責任で、と言うのは分かるけど、家族なんだから助け合うという気持ちは必要ないのか?と思うんですが、私は甘いですか?
何故起きれないのかもちゃんと家族で話し合いたいのに。
来週から期末テスト、起きれなくても自己責任なんて構えていられません。
-
3
名前:
休養日
:2018/06/26 07:58
-
>>1
お子さんはどんな生活をしているの?
部活やって、勉強やって、夜中スマホやって
とフルコースなら起きられないとおもう。
例えばだけど、恋人でもできて夜中までLINEやってるとか、マンガ読んでるとか
お母さんの知らないことを夜中やってるのかもしれないからねぇ。
とりあえず、週1くらいで、10時くらいにねかせてみてはどうかな。
-
4
名前:
??
:2018/06/26 08:00
-
>>1
助け合いと思ってるなら起こせばいいと思うけど起こすのを禁止されてるの?
まずは本人に起きれない原因に心当たりがあるか聞いてみたら??
他の家族にも伝えて改善していかないといけないことがあるなら家族で話し合えばいいけど
家族の一人が遅刻するようになったからって即家族会議とはならないなぁ。
まずは本人にきく。
健康問題なら病院つれてく。
生活リズムなら、それこそもう大きいんだから本人が自覚して自制すりゃいいんじゃない?
-
5
名前:
食べ物
:2018/06/26 08:16
-
>>1
高3だと進路を考えたりして、ストレスが多そう。
最高学年で行事の準備も大変なのでは。
主さんの心配する気持ちと、旦那さんの様子を見ようという気持ちと、どちらも大切だと思う。
一応、旦那さんの考えはわかったのだから、
しばらくは主さんの判断で、家でリラックスできるようにしたり、話を聞いてやったりしたらいいのでは。
今、旦那さんも登場するのは、子供にとってかえってプレッシャーかも。
朝、起こしてやるというのは、子供によるかも。
うち(高1)の場合は、親が起こすとかえってフクれる。
遅いと声はかけるけど、後は子供の判断。
実は遅刻もあって内心は呆れてるけど、我慢して様子を見てる。
比較的いいのは、日頃から子供の話を聞いてやって、がんばってるところは誉めて、夏休みまでもう少し!と励まして、朝は起きやすいようにおいしいメニューを用意すること。
大食いの子は食べ物で釣る。
見守るのも心配だよね。
そんな母親の気持ち、夫が少しは理解してくれると気分的に楽になれるけど、うちの夫はまっっっったく無理。
もしかして主さんも、旦那さんに拒絶された気分になってしまって、余計に不安になってしまったのでは?
おつかれさまです!
-
6
名前:
甘えと甘やかし
:2018/06/26 11:02
-
>>1
高校の頃は夜更かしして朝起きれなくて
勉強してたんだかゲームしてたんだか知らないけど
何度も声掛けても起きなくて
息子「なんで起こさないんだよ」
私「何度も起こしたじゃん」
息子「起きてないだろ?それ起こしたって言わねーんだよ」
みたいなコントを毎朝のように繰り広げた。
宿題しないとか提出物出さないとか遅刻とか
後で困るのは本人、自己責任で全部自分に返ってくるとだろうけど
最終的に困るのは親だったりして。
そう思って起こしたし駅まで学校まで送った3年間だった。
-
7
名前:
自己責任ね
:2018/06/26 11:11
-
>>1
>高校3年生。今まで寝坊なんてしたことなかったのに、この1ヵ月で3回、起きられず遅刻しています。
>
>何か心の問題?心配で旦那に相談するけど、自己責任だから放っておけと言われます。それで受験に影響したりしても仕方ないと。
>
>もう大きいのだから自己責任で、と言うのは分かるけど、家族なんだから助け合うという気持ちは必要ないのか?と思うんですが、私は甘いですか?
>何故起きれないのかもちゃんと家族で話し合いたいのに。
>
>来週から期末テスト、起きれなくても自己責任なんて構えていられません。
旦那さん抜きで話し合えばいいのでは?主さんが息子さんに事情を聞いて、必要であれば起こしてあげればいいだけの話。
それとも旦那さんの許可なしにはできないのかな?もしそうなら、遅刻が日常化して学校から親が呼び出し食らったら、旦那に対処してもらえばいい。それこそ旦那の自己責任。
|