大阪地震・テレビの愚痴です。
-
0
名前:
しばくぞ
:2018/06/20 20:00
-
フジのニュースに出てた高齢主婦、
地震でガスが止まり、カセットコンロ一つで調理しないといけないので不便
だって。
その主婦はまず鍋で麺を茹で、麺が茹で上がったら
次はフライパンで卵焼きを作ってた。
それで、ひとつずつしか調理できへんて・・・
水道・電気は通っているのだから炊飯器だってレンジだって使えるんだし
そのカセットコンロは行政がいち早く手配して配給してもらったやつでしょ?
大きな地震の後なのに家は無事で水道使えて電気使えてカセットコンロあって
大鍋で大量の水使う麺茹でてフライパン使って卵焼いてって・・
バカなんじゃ?
ライフラインの復旧が早かったのは各会社関係者が不眠不休でやってくれたからでしょう。
ガスの復旧に時間がかかるのは二次災害を起こさないため、全戸点検してるからでしょう。
テレビ局側の意図なのかもしれないけど。
阪神淡路大震災の時も、避難所の人たちが冷たい弁当やおにぎりばかり、
トイレが汚い、とか文句ばかりで嫌な気分になったのを覚えてる。
わがままだなーって。
お風呂屋さんから出て来た人たちが「気持ち良かった〜」て
笑顔でインタビューに答えてる姿見るとこちらも嬉しくなって
お風呂屋さんありがとう!と思うんだけどね。
他の地域の震災では上記のような気分の悪いというか
え?って感じたことないような。
土地柄?
-
38
名前:
だよね
:2018/06/22 08:54
-
>>35
メディアとしては、「不便です」って言ってくれる方が、震災の大変さを伝えるのにちょうどいいわけ。
「だいじょうぶです。みんな同じですから」なんて言われるより絵面として良い。
だから「不便なことはないですか?」「不便なことはなんでしょう?」って尋ねて答えさせる。
そこに加えて、大阪人はサービス精神旺盛、話のネタとして誇張して話す癖がある。
だから、あれができないとかこれが不便だと、わーわー言う。
本気で思ってるなんてことはほとんどない。
普段からそう。
なぜ、こんなときに冷やし中華か?
たまたまチルドの冷やし中華があったからでしょう。
大阪のおっちゃん、特におばちゃんは、なぜ?という突拍子もないことをする傾向がある。
高校生の時に友人から聞いた話。
朝に朝食用のご飯を炊くのを忘れた、パンもないと母が言う。
友人は、だったらおかずだけでいいよと言ったのに、お母さんはいきなりちょっと待ってとホットケーキを作り出した。
朝、ただでさえ時間のないときに、しかも子供を起こして会話してずいぶん時間がたった頃に。
一生懸命に焼く母に悪いと食べて来たけど、そのせいで学校に遅刻したと。
友人は話ながら「なんでこんな時にホットケーキやねんッ!」て困惑しつつ笑っていた。
当時、そんなわけわからん突拍子もない『おかん』の話はよく耳にしたので、こんな時に冷やし中華というのも私には「大阪人やなぁ〜」としか思わない。
もっと言うなら、「なんで冷やし中華やねんッ!」と心の中でツッコミをいれた。
他の地域の人にはわからないと思う。
ちなみに、私も調理はガスでという人間。
電子レンジで調理ってあまりしないし、ましてや炊飯器でって滅多にしない。
いざというときに使いこなすなんてできない。
せいぜい電磁調理器ぐらい。
元々カセットコンロは怖いと思っているし、震災でご飯作る気も起きないタイプなので、ご飯を作るだけ偉いなと思う。
-
39
名前:
乾パン
:2018/06/22 09:25
-
>>1
今回の地震、亡くなった方や怪我された方もいて、
各地で被害が出ているけれど、
神戸や東日本の方がずっと災害としては大きかったから、その差が報道にも表れているのでは。
水やエネルギーを最小限に抑えたい中で冷やし中華をつくるのはどうかと思うけど、
裏を返せば、麺をゆでるほど水が足りているということでもある。
その一例をあげて土地柄をけなすのもなぁ。
>阪神淡路大震災の時も、避難所の人たちが冷たい弁当やおにぎりばかり、
>トイレが汚い、とか文句ばかり
文句というより、現場ではこんな不便があるので、
何か改善できないか、
違う支援はないか、
という問いかけの意味合いがあったのでは。
とにかく被害に遭われた方、
一日も早く日常を取り戻せますように。
うちも防災グッズを整えなきゃだわ。
乾パンとかおやつに食べちゃったし。
缶詰めも買わなくちゃ。
水のペットボトルは期限大丈夫だっけ?
-
40
名前:
感想
:2018/06/22 11:12
-
>>1
あなたが大阪が嫌いな事、たった一人の高齢者の行いをあげて、大阪全体を馬鹿にしたいのもよーーくわかった。
まだまだ、大地震を経験した事のない人は、どこか他人事だったり、
ウチは大丈夫じゃないかな、、みたいな人は多いと思うよ。
九州豪雨で家に土砂が流れ込んだ人も、
津波に襲われたみたいだ、、、
東北のを見てたけど、どこか他人事でしたね。本当に大変です。みたいな事言ってたし。
後、阪神大震災はまだまだ備えとか、
地震後の対策とか普及してなかったし、
何よりちゃんとした所に避難しきれなかったり、避難生活もかなり長かった。
真冬で野宿に近い生活も続いたり、
今とは違ってかなり過酷だったよ。
季節柄、冷たい物が続くのもつらかっただろうね。
-
41
名前:
また?
:2018/06/22 12:06
-
>>1
大阪叩き?
じゃあ福島や熊本は一切なかったのね?
偏った報道テレビで見たんじゃなく、現地をちゃんと見てきたのね?
こういう時でも叩くのって日本人として恥ずかしくないのかなあ?
-
42
名前:
どうかな
:2018/06/22 14:34
-
>>1
関西の人は元々かなりアイデアを出して捨てるような物でも使ってる人が多いよ。なので他の人ではテレビ局の思うような意見が撮れなかったんじゃない?県民性というよりその人たちがおかしいんだと思う。
大阪人は特に逞しいもん。
なぜ冷麺というのはもしかしたら冷蔵庫にあったのかもしれないし
スーパーでは麺類がことごとく売り切れてたから冷麺しかなかったのかもしれない。
それでも通常ならこんな時なので麺だけ食べようとなる所、玉子まで焼くなんてまあ元気だわね。
大阪人というイメージだけを見て
冷麺しかなかったのかもとか
まだお水に余裕があるのかもとか
違う角度から見ようとしないのは浅はかよね。浅はかな考えは〇〇県の県民性
なんて決めつけられたらその県の人は嫌な思いするでしょうよ。
|