勉強しない中1
-
0
名前:
放っとくべき?
:2018/06/14 11:36
-
来週テストなんですが。
小5から英数は塾に行っていますが他の教科は自分で勉強するしかないのに今金曜ロードショーみてます。
問題集も半分くらいしかやってないのに。
大丈夫だから!ですと…
はぁ、とりあえず1回痛い目見たら自分から勉強するようになるかな?
私は言われなくても勉強してたのになー
うちの子タイプの子供の親の方にアドバイス頂きたいです。
-
10
名前:
二極化
:2018/06/16 01:35
-
>>7
>小学校の成績は中の上くらい?
>これくらいでいいやーと思っている感じでした。
>今の所成績に対して欲はないけどプライドは高いので現実を目にして奮起するか逃げるかどちらかだと思います。
今って、成績分布が二極化してるから、出来るか出来ないか両極端ですよ。小学生のころ中の上だと思っているなら、中学に入って怠けてると確実に下の部類に入ってしまいます。そして、英語は先取りしているのでノーベンでもそこそこできてしまって、勉強する癖がついてこないままでも危機感感じないまま中2になってしまいますよ。小学時代の貯金は1年だと思ってください。
最初にある程度努力して、点数取っておく事って大切ですよ。プライドだけが高い子は、やってないから出来ないだけだと、やっても出来ない自分を認めたくなくて、やらないほうに逃げてしまうことが多い気がします。痛い目に合わせるなら、やってもこの程度しか出来ないって挫折をさせたほうがいいと思う。そのほうがやり方を変えようって気になれば伸びます。
小学生時代に宿題しかしてこなかった層は、普段からの家庭学習で何をやっていいのか分からないので、ある程度計画立ての段階で親がフォローしてあげたほうがいいよ。
-
11
名前:
冷汗
:2018/06/16 02:43
-
>>7
>小学校の成績は中の上くらい?
普通の公立小では「うちの子は大丈夫」って思ってる親が大半で、中学校に入って「あれ?なんでこんな酷い成績?」って吃驚するらしいので、「うちの子は中の上」と思っているなら、中学では結構下の方なんじゃないでしょうか。
私は小学校の頃にそうやってママ友に散々脅されました。で、その通りでしたよ。我が子はだいたい理解していると思っていたけど、実は基礎でしっかり躓いていて、中学で冷汗かきながら勉強を教えました。
-
12
名前:
現実
:2018/06/16 07:33
-
>>10
この方が語っていることがすべてと思います。
小学校の時に、80点くらい取れているから大丈夫と思っていると、中学ではせいぜい60点しか取れない。
で親もびっくりするってのは毎年聞く話。
そこで親の行動次第、呼びかけ次第で変わることもある。
けど本人が、周りの子もそんな点だからまだいいやと慣れてしまう子もいる。
毎日自学する習慣が、小学生で付いていないと厳しいと思います。
痛い目にあって、二学期から頑張ってくれるならそれもいいけどね。
受験期にちょろっとやってトップ校なんて言ってる人の話は、聞き流していいと思います。
そんな甘くないので。
>>小学校の成績は中の上くらい?
>>これくらいでいいやーと思っている感じでした。
>>今の所成績に対して欲はないけどプライドは高いので現実を目にして奮起するか逃げるかどちらかだと思います。
>
>
>
>今って、成績分布が二極化してるから、出来るか出来ないか両極端ですよ。小学生のころ中の上だと思っているなら、中学に入って怠けてると確実に下の部類に入ってしまいます。そして、英語は先取りしているのでノーベンでもそこそこできてしまって、勉強する癖がついてこないままでも危機感感じないまま中2になってしまいますよ。小学時代の貯金は1年だと思ってください。
>最初にある程度努力して、点数取っておく事って大切ですよ。プライドだけが高い子は、やってないから出来ないだけだと、やっても出来ない自分を認めたくなくて、やらないほうに逃げてしまうことが多い気がします。痛い目に合わせるなら、やってもこの程度しか出来ないって挫折をさせたほうがいいと思う。そのほうがやり方を変えようって気になれば伸びます。
>小学生時代に宿題しかしてこなかった層は、普段からの家庭学習で何をやっていいのか分からないので、ある程度計画立ての段階で親がフォローしてあげたほうがいいよ。
-
13
名前:
同じく
:2018/06/16 07:39
-
>>10
> >小学校の成績は中の上くらい?
> >これくらいでいいやーと思っている感じでした。
> >今の所成績に対して欲はないけどプライドは高いので現実を目にして奮起するか逃げるかどちらかだと思います。
>
>
うちの中2がまさにその状態。
好きな科目は多少勉強するけど、それ以外がてんで。
プライドばっかり高くて、やってもできないと思ってるのかやりたくないと思ってるのか逃げてる。
でも、一学期の中間があまりにひどかったので
今回は口うるさい親と思われても、私が少し勉強法に手を出すことにしました。
勉強している様子を見たらただ書いてるだけで覚えた気になってる。理解する気が全くないし、暗記もそぞろ。
これでは点は取れないよ。と言いました。
反抗期で微妙な時期なので、なかなか親の言う事は聞かないんだけど
「楽して点取るにはそれは無駄だよ」「どうしたら、短時間で覚えられるか考えてごらん」
というひっぱり方をしてます。
-
14
名前:
そう
:2018/06/16 08:57
-
>>1
うちの長男がそんな感じでした
驚きの中3の年末までダメダメでした
内心も辛うじてオール3
内申を重視しがちな県なので、苦労しました
外野がとやかく言っても、いくら塾に行ってもダメなんですよね
やる気スイッチの問題で
正月あたりから、徹夜状態で毎日勉強してました
内心、親はヒヤヒヤしてみてました
無事、合格できました
何度、中卒で働け!と叫んだことか
その子のタイプもありますが
そっと見守る事も大事だと思いました。
|