大学入試で理系の選択
-
0
名前:
基礎二つかどれかに絞るか
:2018/06/13 00:31
-
大学入試で理科がありますが、下記より選択です。
化学基礎、生物基礎、物理基礎よりどれか2つか
化基礎+化学、生基礎+生物、物基礎+物理のどれか1つを選択です。
要は基礎二つということは浅く広くにするか、例えば生物1つに絞って極めるかということですよね。
今高校一年で二年からどうするか選択まよっている段階です。
塾に行っていないので相談する先生もいなくて、よいアドバイスがもらえず悩んでいます。
どちらのほうがどうとか、何か良いアドバイスがあれば是非教えてください。
本人は生物を極めると安易に言っていますが、重箱の隅つつくような問題が出るとも聞きますし。
-
38
名前:
お詫び
:2018/06/15 09:14
-
>>1
皆さんと主さんにお詫びです。
理科二科目が普通とか、
物化か生化のどちらかのパターンしかないとか、
生物と物理の組み合わせなんてないとか、
書き込んでいた者ですが、
昨日、よく確認しましたら、
全く違いました。
本当はこっそりスルーしちゃおうかとも
考えましたが、
いくら、このような噂板とはいえ、
やっぱり私の良心的にキチンとお詫びする事にします。
前述しましたが、息子の高校は男子校の進学校で文系を目指す子は少なく、理系進学者がほとんどで、皆が東大、東工大、京大、早慶を目指します。あとは医学部。
それが当たり前でしたので、理科二科目、
化学は必修が当たり前だとすっかり勘違いしました。
今は大学生になった息子に昨夜、聞いてみたら、他の方も書かれているように、理科二科目は上位のみで、むしろ理科一科目の
受験の方が多いと言われました。
それに絶対にないと思った、生物と物理の受験も無いわけではないそうで、
実際にうちの息子の大学の同級生にたった1人だけど、生物、物理で入ってきた子がいるそうです。
色々間違えて本当にごめんなさい。
私が反論しちゃった方々もごめんなさい。
m(_ _)m
-
39
名前:
だーかーら
:2018/06/15 09:39
-
>>38
理系に脊髄反射しちゃダメって上で書いてあげたのに。
スレ主さんのお子さんはは理学療法士の資格が取れる私大って言ってるのに、Fラン以上の学校をイメージしてムキになって書き込んでも無駄なのよ。
選択科目なんてぶっちゃけなんでも良いんだから。
結局本人次第なのに、理系受験の内容をごり押ししても意味が無いのよ。
>皆さんと主さんにお詫びです。
>
>理科二科目が普通とか、
>物化か生化のどちらかのパターンしかないとか、
>生物と物理の組み合わせなんてないとか、
>書き込んでいた者ですが、
>昨日、よく確認しましたら、
>全く違いました。
>
>本当はこっそりスルーしちゃおうかとも
>考えましたが、
>いくら、このような噂板とはいえ、
>やっぱり私の良心的にキチンとお詫びする事にします。
>
>前述しましたが、息子の高校は男子校の進学校で文系を目指す子は少なく、理系進学者がほとんどで、皆が東大、東工大、京大、早慶を目指します。あとは医学部。
>
>それが当たり前でしたので、理科二科目、
>化学は必修が当たり前だとすっかり勘違いしました。
>
>今は大学生になった息子に昨夜、聞いてみたら、他の方も書かれているように、理科二科目は上位のみで、むしろ理科一科目の
>受験の方が多いと言われました。
>
>それに絶対にないと思った、生物と物理の受験も無いわけではないそうで、
>実際にうちの息子の大学の同級生にたった1人だけど、生物、物理で入ってきた子がいるそうです。
>
>色々間違えて本当にごめんなさい。
>
>私が反論しちゃった方々もごめんなさい。
>
>m(_ _)m
-
40
名前:
理系なら
:2018/06/15 09:51
-
>>1
受験は生物で構わないと思うのですが、
高校3年で理系文系にクラス分けする際、
生物でも大丈夫でしょうか?
学校によっては理系クラスは
物理化学のみと決められていることもあるので
確認しておいた方がいいかと思われます。
娘の通った高校は
理系クラスは物理化学、地理と
決められていました。
自分の昔通った学校のように
自由度がある学校ならいいのですが、
理系に進むなら物理を取るようにと
指定する学校もあるので念のため。
-
41
名前:
?
:2018/06/15 11:46
-
>>37
だから、
そういうのがかまいすぎって
言われてるんでしょ。
本人に動かして、
相談に応じる方法も
受験の大切なプロセス。
高1なんてみんなそんなもの。
最近の親って、みんなこんななのかね?
-
42
名前:
大事なこと
:2018/06/15 12:07
-
>>41
>だから、
>そういうのがかまいすぎって
>言われてるんでしょ。
>
>本人に動かして、
>相談に応じる方法も
>受験の大切なプロセス。
>高1なんてみんなそんなもの。
>
>最近の親って、みんなこんななのかね?
でも、高校の先生は大学進学後のことまで
ほんっとうに、考えてなんかくれないからね。
生物取ってて工学部志望でも、「受けられるからいい」
って思っちゃってるもの。
言ってくれる先生はまだ親切。
子供は受けられるからと気にしてない。
なぜなら大学合格がゴールだと思っているから。
前に中高板でも実際先生にそういわれたというスレあったよ。
工学部志望だけど生物で受けられるのにどうしても物理とらなきゃだめなのか?って。
その人は生徒数の関係で物理クラスが作れないと言われてそうなってしまったらしい。
そこに気づける子は100パーセントなんかではないよ。
中程度以下の学校なら尚のこと。
まあまあの進学校でも、自由に選択できる「総合科」ってとこで
好きに取って結局中堅以上の国立受けられなかった子も知ってる。
倫理やら要ったりするのに。
うちの子も地元国立は数Ⅰ、数ⅠA、数Ⅱ、数ⅡBと別々の選択可で
AやBが苦手な子供は喜んでいたけど
今捨てたらセンター失敗した時に潰しが利かなくなるから
AもBも捨てるなと言ったばかり。
うちはそれでいいと思ってる。
「そういうところまで見ていかなければならないのだな」という感覚に
繋がると思うので、指摘するのも勉強と思ってる。
|