子どもの勉強諦めた人いる?愚痴です。
-
0
名前:
しんどいわ
:2018/04/29 17:57
-
受験生の娘。
私はもう私立専願でいいやと思ってたけど、やりたい部活があるとかで公立の下の方の高校に行きたいらしい。
だったら頑張らないとね、ってことで娘もやる気出して、今一浪で大学受験生の兄の真似して勉強してる。
でも小さい頃からお父さんが週末にずっと付きっきりで進研ゼミを教えても、途中で泣きわめいたり、文句言ったりして先に進まない。
だから個別に入れたんだけど成績が伸びない。
私もずっと娘の勉強見て来たんだけど大切な部分が何も身に付いてないからやる事が多すぎる。
教えても教えても、勉強どれだけしても成績に繋がらないのは、娘は難しく考え過ぎで、頭固すぎて全部自己流でやろうとしてるからだと気づいた。
数学の乗法公式で早速つまづいて、兄の帰宅を待って聞いてたんだけど、全部自己流で解いてるんだって。
私が触れたら怒るから気付かなかった。
兄が最低限の公式を覚えないと因数分解に入った時に出来なくなるといったら
「公式がなぜこんな形になるのか理解出来ない!」と泣き出した。
学者でも無いんだからなぜとか考えるな、とにかく覚えろと言われて兄に「頭いいからって偉そうにしないで!」と文句言って風呂に入りました。
妹が風呂に入ってる時に、もうあいつに勉強教えられない。基本的な事も分かってないし、頭が固すぎるし、馬鹿な癖に学者並みの事を考えてる事にも気づいてない。
と言うんです。
唯一勉強優しく教えてくれる兄にも見捨てられた。
前にアイ、マイ、ミーのどれ使うかわかってないからあの基本の表は覚えてないなかと聞いた事もあります。
そしたら「あんなの覚えなくても自己流で出来る」と言います。
で、出来ない。
今日、涙出しながら初めて娘に叱ってしまいました。
だって、無駄な勉強ばっかりしてるんだもん。
もう勉強するな!って言っちゃった。
頑張らなくていい!間違えた勉強ばかりしたら余計にアホになるからもうするな!
頭が悪いんじゃなくて、あんたは頭が固すぎる、今までダメだった方法をいつまで続ける気だ!
と言ってたら涙出てきた。
沢山時間も使ったし、娘に勉強教えながら夫婦仲も悪くなる始末。
お金だってアホみたいに使って、私は娘の授業の予習までして来た。
私、今ならかなり上位の高校行けるくらい中学生の勉強しなおしてます。
仕事終わって、食事片付け、風呂入り、勉強する主婦なんています?
アホな私立でいいから早く高校生になってくれないかなー。
-
24
名前:
おばば
:2018/05/02 10:15
-
>>1
あー、、、
お母さんゴメンね、もうね、気になったらそこを納得できないと次にいけないの。
どれかひとつでいいから、納得するまで一緒に考えるなり、調べるなりしてあげてください。
公式ルールの調べ方がわかったら、後は自分でやるから。
そのまんま私の中学生のころみたい。
研究職25年。
父と母に感謝だわ。
-
25
名前:
図解
:2018/05/02 20:47
-
>>23
それは「a−(−b)=a+b」の説明だと思うの。私も娘に「借金を減らすってことは資産が増えるってことでしょう?」って説明した覚えがある。
そうじゃなくて、「(−a)×(ーb)=ab」っていうのが具体的にどういうことなのか説明したかったんだよ。うちの子も腑に落ちないことを飲み込むのは苦手な性格なので。
で、今改めて考えてみた。
「うちのお風呂は、栓を抜くと1分につきaリットルの水が抜けます。今は水を抜いている途中で、水は100リットル残っています。b分前には何リットル水があったでしょう。」
って問題だったら、100リットル+(−aリットル)×(−b分後)になる・・・よね? これで説明ついてるかな?
きちんと説明しようと思ったら、逆に小さい頃の勉強を教えるほうが難しいよね。分数の割り算はどうして上下をひっくり返すの?とか。でも、ここできちんと納得させなきゃ数学ができない子になっちゃう!と思って、散々頭を捻って説明したよ。
もしかしたら主さんはこれをやらなかったんじゃないだろうか。
-
26
名前:
生き方
:2018/05/03 16:19
-
>>1
うちにも間違ったこだわりが強くて数学でミスる子がいます。
過去の知識を自己流に歪んで覚えてる。
新しい単元になった時にその歪んだ知識を使って解こうとするからミスる。
うちの子の場合、その歪みが何なのかを把握して、リセットさせて理解できるように説明する。そうするとその場では理解します。
でも、また忘れた頃に自己流の歪んだ知識が出てきてミスる。
発達障害グレーでこだわりが強いからですよね。
ただうちの子はこだわりが強いのがネックだけど、難しめの問題の説明でも理解はします。
主さんのお子さんこだわりが強いだけじゃなくて、理解できるように説明しても理解ができないのでは?
中学レベルの数学で主さん、お兄さん、塾で教えてもおかしな事をするなら理論云々ではなく、理解する力に問題ありですよね。
理論を納得できないと嫌➡やればできる子。
必ずしもそうでない。
歪んだ捉え方をして全く進めない学習障害なら普通の教え方しても意味ないですよね。
うちの子は厳しめの塾に行かせていて、塾のテストを受からせる為に私が教えてます。忘れてることも多いので参考書で勉強してますよ。
でも、これをずっと続けなければ学力保てないなら無理して勉強させても意味ないと思い始めてます。
本人が勉強好きじゃないので実力より高い高校に行っても落ちこぼれるだけだし。
スポーツ好きでポジティブで周りがアホな子でも楽しそうだから、学力以外で勝負できる仕事についてくれればいいかもと。
上の子は頭良くて数学も得意。努力もできるのでトップ校目指してます。でも下の子の方が楽しそうに見えることが多い。こんな生き方ありかなと。
学力ではない、その子の得意分野を生かした生き方を早めに見つけれたらなと。
うちの子も中3まで頑張らせて大して伸びなかったら必死に勉強させる生き方は諦めようと思ってます。
娘さんには参考書を見ろと言って放置するのはどうですか?。自分で読んで理解する努力しないとダメだと思います。
すぐに人に聞かないで自分で考えるようにしないとね。
-
27
名前:
直感タイプなんだろうねー。
:2018/05/03 22:29
-
>>1
私英語の表なんてロクに覚えなかったなー。
文系だから数学は高校2年までしかやっていないし逃げ切った^^;
理数系苦手。
私は直感で覚えるタイプだから表とか公式全く覚えられなくて。
そんな私、今観光ガイドやってるよー。
「英会話」滅茶苦茶得意。
だって会話する時に表なんて使わないもの。
そう思うからそう会話するだけだし。
文字からじゃなくて全部会話から覚えた。
(ベースキャンプでアルバイトしてたの)
こんな私でも生きていけてるからなー。
勉強が全てじゃないかもよ。
お子さん得意な事あればそっち伸ばすとかどう?
美容系とか服飾系とか。。。
-
28
名前:
名前を書けば
:2018/05/04 14:10
-
>>1
公立はやめて単願のほうがいい。
泣いたりわめいたりする娘さんは、勉強が芯から嫌いなのかもしれない。
名前書けば入れる学校もあるんだし、もう勉強なんかしなくていいんじゃない?と言えばスッキリするかもですよ。
茶化してるんじゃなくてね、娘さんタイプの子は、みんな受験で大変だなあー。私は関係ないって思ってるほうがリラックスできるんです。
入る学校決まってるしって。
まるでもう、受験終わったかのようなイメージでね。
|