私は感じ悪い(長文かも)
-
0
名前:
だから何
:2018/04/01 07:16
-
タイトルと名前のとおりです。
どこへ行っても、他人の話に対してだから何なのとか、そんなもん別にどうだっていいでしょ、ぐらいにしか思えません。
他人に言われたらぅゎ何こいつ!みたいな事を腹の中で思っていたりします。
でも絶対口には出しませんよ、言ったらおしまいになるの分かってるし。
ひとつ嫌いな面を見てしまうともうその人は嫌いになるし、何となくの人の輪の中での何となくの暗黙の了解とか融通を利かせるという雰囲気が気持ち悪い。
だいたい、自分に実害ある事柄でなければ他人事にしか思わないし、でもネットの中の遊びの世界ならそれでもいいけど実生活でそう思っている態度に見えるらしいです。
ぼっちでいると近寄りがたい奴に見えるらしいですし、どうしてもグループで会話をしないといけないような時でもなるべく愛想わらいするようにしても表情がこわいようで、無理に居なくてもいいんですよと怒られた事もありました。
悪いことしている訳ではないのに怒られたんです。
だったらあんたはどうしたいんだ、と問われそうですが、ぼっちでも感じ悪くない人というか好感度高い人っているでしょう、そういう人になりたい。
子供の頃からひねくれた奴だったんです。
国語のテストで文章問題があるでしょう、この主人公はどう思ったんでしょうかみたいな問題があったと思いますが、その時に私は「本心は本人にしか分からない、心の中で別の事考えてるかもしれない」と答えたらその日の放課後親と呼び出されてこの答えはなんなんだと説教食らった事があって、帰り道に親にどうしてあんたはそうひねくれた奴なんだと怒られたけど私は間違った解答だとは思わなかったし悪い回答をしたつもりは更々なかったんです。
今の時代ならテストの珍解答の本に出たりしそうだな。
それでも高校受験や大学入試でそんな回答をしては絶対落とされる事を覚えたので、表向きの正解になりそうな回答は書いたけど、そんなの本人にしか分かるはずないでしょという冷めた考え方は今でも変わりません。
とにかく、私はすっごい感じ悪いらしい。
挨拶はするし自分の感情を表に出したら絶対他の人に不快感を与えるだろうから、せめてぼっちでも他人に迷惑かけない程度の立ち居ぶるまいができる人間になりたい。
-
27
名前:
うぁ
:2018/04/03 07:24
-
>>1
もう、感じ悪い奴と言うか、表裏の激しいタイプなんだね。
リアルでも居るわ。感じ悪いの通り越して、気味が悪い。
近寄りたくない。でも、上司だから仕方がないのよ。
でも、客もみんな知っているんだよ、二面性の激しいのは、感じ悪いの通り越して、かなり悪口の対象になる
>タイトルと名前のとおりです。
>どこへ行っても、他人の話に対してだから何なのとか、そんなもん別にどうだっていいでしょ、ぐらいにしか思えません。
>他人に言われたらぅゎ何こいつ!みたいな事を腹の中で思っていたりします。
>でも絶対口には出しませんよ、言ったらおしまいになるの分かってるし。
>ひとつ嫌いな面を見てしまうともうその人は嫌いになるし、何となくの人の輪の中での何となくの暗黙の了解とか融通を利かせるという雰囲気が気持ち悪い。
>だいたい、自分に実害ある事柄でなければ他人事にしか思わないし、でもネットの中の遊びの世界ならそれでもいいけど実生活でそう思っている態度に見えるらしいです。
>ぼっちでいると近寄りがたい奴に見えるらしいですし、どうしてもグループで会話をしないといけないような時でもなるべく愛想わらいするようにしても表情がこわいようで、無理に居なくてもいいんですよと怒られた事もありました。
>悪いことしている訳ではないのに怒られたんです。
>だったらあんたはどうしたいんだ、と問われそうですが、ぼっちでも感じ悪くない人というか好感度高い人っているでしょう、そういう人になりたい。
>
>子供の頃からひねくれた奴だったんです。
>国語のテストで文章問題があるでしょう、この主人公はどう思ったんでしょうかみたいな問題があったと思いますが、その時に私は「本心は本人にしか分からない、心の中で別の事考えてるかもしれない」と答えたらその日の放課後親と呼び出されてこの答えはなんなんだと説教食らった事があって、帰り道に親にどうしてあんたはそうひねくれた奴なんだと怒られたけど私は間違った解答だとは思わなかったし悪い回答をしたつもりは更々なかったんです。
>今の時代ならテストの珍解答の本に出たりしそうだな。
>それでも高校受験や大学入試でそんな回答をしては絶対落とされる事を覚えたので、表向きの正解になりそうな回答は書いたけど、そんなの本人にしか分かるはずないでしょという冷めた考え方は今でも変わりません。
>
>とにかく、私はすっごい感じ悪いらしい。
>挨拶はするし自分の感情を表に出したら絶対他の人に不快感を与えるだろうから、せめてぼっちでも他人に迷惑かけない程度の立ち居ぶるまいができる人間になりたい。
-
28
名前:
生真面目
:2018/04/03 07:39
-
>>27
>もう、感じ悪い奴と言うか、表裏の激しいタイプなんだね。
そうじゃなく、多分、主さんは生真面目なんだと思うよ。潔癖というか、融通が利かないというか。
人間って「良い人」と「悪い人」に決められるものではないんだけど、主さんの場合、1から10まで好きじゃないと好きになれない、ちょっとでも悪いところが見えると嫌いになっちゃう。「ここは好きだけど、ここは嫌い」っていう曖昧な状況が飲み込めないんだと思う。相手に不信感を持ちながらも好意を持つ、というのが気持ち的に無理なんじゃないかな。
もっと適当にやれれば楽になるのにね。
-
29
名前:
え
:2018/04/03 08:38
-
>>28
じゃ、殆どの人間を嫌いという事だね。
私は、友達付き合いはイヤなトコは良い面でフォローできているし、皆んなそうじゃないの?
主みたいな人は1ミリでもイヤなトコがあれば全部嫌いだなんて、生き辛いよね
>そうじゃなく、多分、主さんは生真面目なんだと思うよ。潔癖というか、融通が利かないというか。
>
>人間って「良い人」と「悪い人」に決められるものではないんだけど、主さんの場合、1から10まで好きじゃないと好きになれない、ちょっとでも悪いところが見えると嫌いになっちゃう。「ここは好きだけど、ここは嫌い」っていう曖昧な状況が飲み込めないんだと思う。相手に不信感を持ちながらも好意を持つ、というのが気持ち的に無理なんじゃないかな。
>
>もっと適当にやれれば楽になるのにね。
-
30
名前:
動物
:2018/04/03 08:51
-
>>1
動物でも飼ってみたらどうかな。
ただただかわいい存在、でも決してしゃべらないから
こちらから相手の考えてること慮ってあげないと、しんじゃう。
相手が人間だから腹の底はわからないって思うんだろうけど、
そうじゃない本能+少しの感情で生きてるものと触れ合ってみたらどうだろう。
というか、赤ちゃんから子供育てたんだよね。
不思議だ。
そして旦那さんはどんな人なんだろう。
極端に天然で気がつかない人?
普通に社会生活を送りたいのなら、主さんは共感力を養った方が良い。
極端な迎合はしなくてもいいけれども。
-
31
名前:
白黒
:2018/04/03 10:17
-
>>1
人は人と思ってる部分は共感できるし、私も近寄りがたく見られることもある。
けど、話してみたら話しやすいと言われる。
周囲に少し合わせすぎと言われることもあるけど。
スレ見て、厨二病ってこんな感じなのか、と逆に思った(笑)。
私は子供の頃、親戚に囲まれて複雑な環境で育ったせいか、人それぞれ違うから人間関係は深追いせず、その場が平和であるよう譲り合えばいい、くらいの感じで反抗期ってなかったの。
それで今、中学生の娘の気持ちがわかりにくくて苦労してるんだけど。
主さんのお子さんは、ママが個性的なので子供の方がママに合わせてるのかもね。
(それはそれで後々の影響を少し考えた方がいいよ)
人それぞれ、考え方も暮らし方も違うから、人の話を完全に受け入れられないのは誰でも同じだし、
誰でも長所短所がある。
主さんは白黒どっちかに偏りがちなんじゃないかな。
グレーな状態もありだよねって思えると、自分が楽になるし、人からの印象も変わる気がする。
考え方のレッスンで認知療法というのがあるので、参考までに。
それと相手の立場を考えるというのが苦手なのかも。
表情が怖いのは損だね。できたら話し方講座みたいなのに言ってみたら?
そこで発見があれば世界が広がって楽しいじゃない^^
職場を頻繁に変えるという発想にもびっくり。それもいいかもね。
発想の柔らかさや探すエネルギーを持ってるのは長所だね。
|