受験に縁遠い人と話すとストレス
-
0
名前:
愚痴
:2018/03/20 12:03
-
こんにちは。
後期の発表はまだですが、おそらく浪人になる子の母です。
主人、息子と3人で話し合いもしたし、一浪で結果を出しますと言う息子の言葉を信じるしか無いのですが、外部の声がストレスで、受かるまで付き合いたくないです。
例えば義母。
知り合いの孫と比べて「どこか行ける大学はなかったの?」とか「◯◯さんの孫はすんなり大学行けたみたいよ」とか。
うちは、滑り止めにお金を振り込んだのに国立目指したいと言うのだと伝えても分からないみたいです。
昔住んでいた地域の仲良かったママ友は「久しぶりに仲良し3人で会おうよ」と言ってくれるけど、今の私をとても同情してくれてます。
同じ年の自分の子は高卒で就職したから一番最初に社会に出て自立した子だと誇らしげ。
もう一人のママは同じ年の息子が偏差値40の大学に推薦で入り一安心。
馬鹿にしてはないです。
だけど大学受験の種類も違うし大変さも分かってない人と今は話すだけでストレス。
同じ会社の人の子も今年受験だったんだけど私大にすんなり受かった。私の子の前期の結果を「頭いい子なのにおかしいね。当日体調悪かったの?」とか、「今からでも募集ある大学あるんじゃないの?」と言われる。
大学受験と言っても、同じレベルを目指す子を持たないと分からないものだと思いますが、このやり取りがとってもストレスです。
はっきりと、目指してるものが違うからそんなに簡単ではない!と言える訳でもなく、ひたすら可哀想だ、気の毒だと言われています。
極め付け、実母には「あらー、合格祝いに沢山用意してるのに。
浪人するくらいならこのお金で私立に行かせてやりなさいよ」とお金の問題だと思われた。
あと1年、誰にも大学受験の事を話したくないです。
こんな気持ち分かって下さる方いますか?
-
88
名前:
暴れてる?
:2018/03/23 12:37
-
>>87
>受かったところが、その人間にとっての相応なんだよ。
>
>それを受け入れられない人が暴れるんだろう。
-
89
名前:
わかります!
:2018/03/23 13:48
-
主さんの気持ち、ものすごくわかります。
うちは地方の公立高校なので国立志向が強いのもありますが、半数以上の子が浪人します。ほとんどの生徒が三年の夏まで部活を目一杯やり、半分くらいの子が浪人して東大京大を目指します。もちろん現役でに受かる子もたくさんいますが、学校の進路指導は一貫して“第一志望を貫け”なので、こういう事になります。
私も最初はこういう考え方にものすごく違和感有りましたが、兄弟二人通ううちにすっかり感化されてしまいました。
主さんのところが同じかどうかはわかりませんが、浪人してでも第一志望を目指したい(一浪くらいしてでも目指す価値の有る大学)、というのは、同じ境遇の人にしかわからないと思います。
多分、同じ高校には同じ考え方の人はたくさんいらっしゃるでしょう?
それ以外の人には割り切るしかないですよ。
-
90
名前:
え?
:2018/03/23 15:13
-
>>89
あなたも周りから言われる的はずれな慰めやアドバイスに苦しんでいるの?
浪人は親としては不本意で?
(だって入学金払った)
あ、まだ浪人じゃないかもですが。
-
91
名前:
、「、ハ、ソ、ヒ、マ
:2018/03/23 22:33
-
>>89
イソ、ネ、ハ、ッカヲエカ、ケ、?ア、ノ
-
92
名前:
あるある探検隊
:2018/03/23 23:53
-
>>89
進学校なら当たり前の進路ですよね。
本当に特殊な受験だと思います。
高校4年(浪人)が全く珍しくない、入学してすぐに浪人も視野にと学校がいうくらいだもの。
ここまで心が乱れるのは、実母が理解してくれない悲しみなんじゃない?
きっと、子供の頃から実母さんは自分基準で何でも推し量るから認めてもらう経験がないんじゃないかな。
認めてほしいという思い、
それが一番、気持ちを重くしてると思った。
>主さんの気持ち、ものすごくわかります。
>
>うちは地方の公立高校なので国立志向が強いのもありますが、半数以上の子が浪人します。ほとんどの生徒が三年の夏まで部活を目一杯やり、半分くらいの子が浪人して東大京大を目指します。もちろん現役でに受かる子もたくさんいますが、学校の進路指導は一貫して“第一志望を貫け”なので、こういう事になります。
>私も最初はこういう考え方にものすごく違和感有りましたが、兄弟二人通ううちにすっかり感化されてしまいました。
>
>主さんのところが同じかどうかはわかりませんが、浪人してでも第一志望を目指したい(一浪くらいしてでも目指す価値の有る大学)、というのは、同じ境遇の人にしかわからないと思います。
>
>多分、同じ高校には同じ考え方の人はたくさんいらっしゃるでしょう?
>それ以外の人には割り切るしかないですよ。
|