親孝行、恩返し、とは?
-
0
名前:
楽か?
:2018/03/15 05:39
-
普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?
それは、例えばどうやって?
例えば子供が医者になったとする。
でも、初任給なんてサラリーマンと大して変わらないですよね。
そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?
実際、子供の立場でそんな風に親に楽させてあげてる人っていますか?
私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。
そんな事考えたことも無いので不思議なんです。
実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。
たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?
それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??
私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。
親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?
私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。
子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。
一体どこが親孝行?
普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。
もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
-
14
名前:
決まり文句
:2018/03/16 18:53
-
>>1
うちの子も就職で、親孝行だね、楽になるね、と言われるよ。
うちの場合、実家近くに住むことと、かたい仕事だってことが親孝行らしい。給料は安いよ。
楽になるというのは、大学費用がもういらないという理由。それと、親としての役目は終わったという意味で気が楽になったでしょうってことと。
とにかく子どもの就職が決まれば、何らかの理由をつけて親孝行だね、楽になるねと言うのが決まり事なんだと思う。
子どもが高給取りになって助かるのは老後でしょうね。高給取りの子は忙しいから、親の介護をお金で解決する。そういうお婆ちゃんが近所にいるんだけど、確かにお金には困ってなさそう。息子が全部お金を出してくれるんだって。時々上品そうな紳士が菓子折り持ってやってきて、いつも母がお世話になって有難うございます、って頭を下げていく。
-
15
名前:
そんなもん
:2018/03/16 20:45
-
>>1
社交辞令に決まってるじゃん。
そりゃさ、
全部言葉通りに受け取るとおかしくなるよ。
そんなのは挨拶と同じです。
-
16
名前:
なんとなく
:2018/03/16 20:55
-
>>1
これって優秀な子供に親が最終的にはたかりたいの?的なスレっこと?
よくわからないけど、スレ主の文を読み進めるとそこを否定しながらも主だって結構な下衆さだと感じましたよ。
>普通は、多優秀な子が育って高給取りになれば親に返ってくるのだと考えるものなんですか?
>
>それは、例えばどうやって?
>
>例えば子供が医者になったとする。
>でも、初任給なんてサラリーマンと大して変わらないですよね。
>
>そのうち高収入になったら、親に月数万ずつ仕送りしてもらえると一般には思うもんなんでしょうか?
>実際、子供の立場でそんな風に親に楽させてあげてる人っていますか?
>
>私の子は割と世間的には高給取りだと思われてる職に就いたのですが、それを知った人は口を揃えて「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。
>
>そんな事考えたことも無いので不思議なんです。
>
>実際、子供が私と主人に「恩返し」をしたいと考えてたとしても、それは別に「楽させてもらえる」と言う物じゃないと思うのです。
>
>たまに旅行や物をプレゼントしてくれる事はあるかもしれないけど、月々の生活が楽になる様に恩返しなんてしてもらう事なんて無いと思いませんか?
>
>それとも、普通は優秀に育ててもらった子は、沢山ある給料から恩返しとして親の生活が楽になる様に仕送りとかしてるんですか??
>
>私達夫婦は親達に1万円の仕送りさえした事もないのです。
>主人なんて貧乏な家だったのに大学院まで卒業させてもらったのに、実家へ行けば未だにごちそうになっているし。
>
>親が子供の収入から現金で貰う事なんて無いですよね?
>
>私が子供が優秀になって良かった・・・と思う点は、子供自身が生活に困らないからです。
>それと、親の懐に頼る事が無い点でしょうか。
>
>子供がいくら大金を使うのに困っていたとしても、それが自分たちに回ってくるなんて考えた事もないので「親孝行」や「楽させてもらえる」と言う言葉はおかしいと思います。
>
>一体どこが親孝行?
>普通以上に教育費につぎ込んで来たんだから別に親孝行では無いですよね。
>そして、別に子供が高給取りになっても私は楽になんてなりませんよね。
>
>もしかして、他の家庭は親に恩返しと称して生活費を渡しているのでしょうか?
-
17
名前:
それはさ
:2018/03/16 23:16
-
>>1
何をもって親孝行とするかは、親の考え方次第なんだと思うよ。
優秀に育ち就職したら金のなる木みたいにお金を要求する親、車を買って、家を買ってって言う親がいます。
子供に何を貰った、何を買って貰ったと言う親がいるし、そう言いたい親はいる。
子供にかけた教育費を金銭で親孝行をってことを親が考えることもあるし、子供が考えることがある。
子がいるから貯金をしない親がいる。
広い世間には色々な考えを持った親がいる。
子供も親が極貧だと同情してお金をあげたくなることがあるようです。
親も子に心配をかけない経済力と、金銭を受け取らない気持ち、受け取っても使わない心がけが必要かな。
-
18
名前:
杓子定規な人ね
:2018/03/16 23:26
-
>>1
>「親孝行だね」「これで楽させてもらえるね」と言います。
なんだか、杓子定規な人だね。
上の言葉は社交辞令です。
それと、加えるならば
「立派な仕事に就いたから、何も心配しなくていいね」
という意味も入っていると思う。
要するに、
単に誉め言葉です。
実際に主さんが、息子さんからお金をもらうだろうとか
そんなことを考えているわけでは、全くないですよ。
|