どう励ましていいのか・・・
-
0
名前:
主
:2018/04/04 13:48
-
今日、長女の中学の入学式でした。
クラス発表があり長女は愕然とした様子・・・。
同じ小学校の仲良しの友達と誰とも同じクラスになれませんでした。同じ小学校でも全然仲良くない、話が合わない子と同じクラス。後は違う学校の子でその子達もそれぞれ仲良しの子が同じクラスにいる状態です。
仲良しの子は同じ学校だからまだ救いですがやっぱり早々ぼっち状態でした。転校してきた、とかならしょうがないです。クラスを出て開口一番ぼそっと一言「1年間ぼっちだろうな」と呟いてました。
新しい友達が出来るチャンスだよ、とか定型のような慰めの言葉は出るのですがやぱり落ち込む娘を見てるとたまらなくなりました。
多感な中学校生活で色々難しいだろうな、と思います。
余計な口出しせず見守るしかないだろけど少しでも娘の心が軽くなるような慰めってあるのかなと考えてます。
心底親馬鹿なのは百も承知で情けないです。
-
31
名前:
同意
:2018/04/06 19:37
-
>>30
>途中までは同意しましたが、この文面からちょっと…と思います。
まったくもって。
それに親がそういう風で一人の時間を満喫する性格なら
自然と似るかも。
ボッチでも楽しければいいし
友達と楽しくできるのもいい。
>主さん、新学期になってまだ2日。
>これから部活体験も始まる。
>仲良かった子達もそれぞれに部活に入部し、いつまでもべったりというわけにいかないと思うよ?
>良いにしろ悪いにしろ新しい世界が待ってる。
-
32
名前:
あのさ、
:2018/04/06 19:53
-
>>29
あなたがどうであろうとかまわないけど、友達がいる子を馬鹿にしたり非難めいたこと言ってそれを押し付けるのはおかしいと思う。
友達いても勉強するし本も読むよ。みんながみんなファミレスでバカ騒ぎするわけじゃないよ、苦笑。
友達いなくても一人でいることを楽しめる子になることはとてもいいと思う。
でも、あなたの話はなにか偏りがすごい。そういうこと言ってるようには思えないわ。
>転勤族だったので、学校は何度か変わりました。
>友達は欲しくなかったので、いなくても気にならなかったです。
>
>励ますより、居なくてもいいって思ってもらうほうが重要なんじゃないですか?
>
>主さん自身はどうでしたか。
>友達とわいわい過ごした中学時代でしたか?
>帰りにファストフード行ったりプリクラ撮ったりそういう世界?
>それだと、同じ価値観を娘さんに押し付けてしまうことになります。
>
>居ないなら居ないで、気楽に過ごせるということを伝えて欲しいです。昼休みは図書館で好きな本読んでもいい、一日で読むことはできないから翌日の楽しみになるよって。
>今日も誰とも遊べなかった、今日も休み時間ひとりだったじゃなくて、昨日の本の続き今日読もうって考える。
>
>6年生の途中から違う学校へ転校したので、その地域に慣れる暇もなく中学生でした。
>当然卒業式なんか泣けないし、その小学校になんの思い出もない。クラスメイトだってよそよそしいし、そもそも全員の名前覚える間もなく卒業です。
>中学なんか完全ひとりですよ。
>寂しいとか友達欲しいとか思わなかった。それは親がそういう価値観に持って行ってくれたからです。
>
>親が「友達いないなんてかわいそう」と思えばそれが全てになる。
>
>3年間ぼっちでも別にいいじゃない。
>高校行ってぼっちでも別にいいじゃない。
>お母さん、ああいうの嫌だな。
>ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
>あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
>時間があれば本一杯読んで欲しい。
>
>サラっといえば、それもそうかと思いますよ。
>
>中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
>真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。
-
33
名前:
支配者
:2018/04/06 20:10
-
>>32
>あなたがどうであろうとかまわないけど、友達がいる子を馬鹿にしたり非難めいたこと言ってそれを押し付けるのはおかしいと思う。
>
そうだね。
支配したい感じよね。
うちの夫みたい。。。。
友達は堕落の悪魔の使いみたいに言う。
優秀な友達作らないから。
(わが子は優秀だとおもっているから。でも類友なのに。)
遊ぶくらいなら勉強しろって感じ。
こわいねー。
-
34
名前:
羽目
:2018/04/06 20:55
-
>>29
高校時代、ぼっちの子がいたのね。
クラスのほとんどが系列短大に内部進学する高校だったらから、正直勉強する子は少なかった。
いっつもひとりで、中学時代を知っている子によると昔からああだったよって。
で、短大時代もそんな感じで、社会人になって3年目。
新聞で名前を見かけた。
薬物の一斉摘発で、逮捕。
何気なく紙面を見ていたら見覚えある名前でびっくりした。何人か捕まったうちのひとりだったけど、同級生たちも気が付いたみたいで電話で話したり。
あの地味な女の子と、新聞の写真が別人。どうみても組の関係者で、姐さんって感じ。同姓同名かと思ったけど、元同級生にマスコミが取材に来たらしく、やっぱりあの人だったんだって。短大時代でさえ、化粧のひとつもしてなかったのに。っていうかそんなの(化粧やおしゃれ)下らないって感じだったのに。
そんなわけでいくら取材しても友達のひとりも出てこなかったので、記者さんはがっかりしたろうけど。
心の中は本人にしかわからないけど、おそらく、青春時代を通過してこなかった人が社会人デビューしたのではないかと。悪いほうにね。合コンに浮かれていた私たちを軽蔑していたようだけど、そういう「普通」を経験しないと、悪い世界が「刺激的」「楽しい」と思っちゃうのかも。
こんな極端な例はともかくとして、中学高校時代に良い友人を作ることは大事だよ。
-
35
名前:
あなた小梨?
:2018/04/06 22:28
-
>>29
>3年間ぼっちでも別にいいじゃない。
>高校行ってぼっちでも別にいいじゃない。
>お母さん、ああいうの嫌だな。
>ほら、放課後子どもだけでマック行ったり、部活の打ち上げとかあるじゃない。
>あんなことしないで、ちゃんと勉強してほしい。
>時間があれば本一杯読んで欲しい。
>
>サラっといえば、それもそうかと思いますよ。
>
>中学の友達価値観を善とすると、高校生になってさらに真っ直ぐ帰らなくなるよ。短いスカートで友達同士カフェに入ったりきゃあきゃあ騒いだり、ああいう子になって欲しいですか?
>真っ直ぐ帰って塾行ったり、塾のない日は自宅でしっかり勉強や読書する子のほうがいいでしょう。
↑気持ち悪いよ。
|