進研ゼミの効果的な使い方教えて下さい
-
0
名前:
春から中3
:2018/03/08 04:50
-
春から中3になる女子がいます。
普段はフィギュアのレッスンで帰宅が10時です。
塾は費用の面で行かせることができません。
小学校からやっていた進研ゼミは
毎月フル活用はしていません。
言わなければあまり進んでやりません。
でも勉強は好きみたいで
勉強が嫌なのではなく、タダ単にやり出すのがめんどくさいようです。
しょっちゅう怒ってやらせるのも勉強の集中力に影響が出そうなので
うまく導いてあげられないかと悩んでいます。
私はフルタイムで働いています。
今現在勉強は、リンクから帰宅して23時くらいから、私がキッチンで動いているあいだダイニングテープルでやらせています。
学校から帰宅してレッスンまでは2時限あるのですが、おやつを食べたりTVを見てしまっているそうです。
勉強は自室だと雑誌や鏡など誘惑が多いのでダイニングテープルでやるのは本人の希望でもあります。
考えたのは、勉強するダイニングテーブルの近くに
専用の本棚をつくって、毎日の課題をつくり、公文のようにやらせる。とか考えたのですが甘いでしょうか…
夕方は私がまだ帰宅していないので監督するのは不可能です。
自分できっちり勉強してほしいです。
-
3
名前:
ミニ
:2018/03/10 09:57
-
>>1
中学生だと言うこと聞くかな?
今は↓のやり方は通用しないけど。
うちは小学生の頃、下校時間に私はいないので、その日のノルマを紙に書いておきました。
ノルマ分のテキストも取り出して積んで、その上に紙を置いておく感じ。
(多量のテキストが配られる塾で、テキスト管理は親がやる家庭も多かったため)
帰宅後、私が丸付けして解き直し。翌日も同じ問題を解き直し。
志望校に入りたいというモチベーションもあって、割とやってました。
入りたい高校を早めに見に行くとモチベーションアップになるかも。
-
4
名前:
隙間時間
:2018/03/10 10:21
-
>>1
宮原知子選手は京都から関大に通いつつ、勉強も全国模試で上位に入るぐらいだったそうですね。一体いつ勉強してたんでしょうね。
移動時間や待ち時間などの隙間時間をもっと有効に使えばいいんじゃないかな?机に座らないと勉強できないなら両立は難しいと思う。
ちなみにうちは小学校の時からリビング学習です。最初はダイニングテーブルでやってたけど、受験前は勉強時間が長くなったので、リビング横の和室に学習机を置いて勉強してます。部活と複数の習い事で、勉強する時間がほとんど取れなかったので、課題は学校の空き時間にやって、隙間時間にも勉強できるように常に勉強道具を持ち歩いてました。
テレビ見てるとあっという間に時間がたちますから、普段はつけない習慣をつけたほうがいいですよ。どうしても見たい番組だけ録画しておく。それすら見る時間がありませんでしたけど。
-
5
名前:
それは
:2018/03/10 10:30
-
>>4
> 宮原知子選手は京都から関大に通いつつ、勉強も全国模試で上位に入るぐらいだったそうですね。一体いつ勉強してたんでしょうね。
出来る子は集中力が違う。
学校の授業をちゃんと聞いてくるから、家庭学習もワークから始められるし、暗記もすんなりいく。
点を取るために何をしたらいいのかがわかってるし、テストの傾向なども考えて勉強する。
出来ない子は、学校でちゃんと聞いてこないから家庭学習も教科書から始めないといけない。そうするとワークの練習も足りなくなる。そして、やみくもに勉強しようとする。
時間ばかりかかって効率が悪くなって成績も上がらず、悪循環。
うちは出来の悪い子といい子が両方いるからよくわかる。
-
6
名前:
自分でするなら
:2018/03/10 10:42
-
>>1
進研ゼミ自体が無駄なんですよ
人に勉強のスケジュールを管理されてると言うことは、それ以上にもそれ以下にもならない
自分でスケジュールを立てれば効率的に勉強ができる
お金の無駄かと思いますね
あえて言うならば、難問の良解答を見つけてはるなり、成績の分析だけはきちんとしているだろうから、得手不得手の把握をできることかと思います
-
7
名前:
好き嫌い
:2018/03/10 12:01
-
>>5
うん。うちも両方いるから分かるよ。賢い子は昼間に学校で6時間も勉強すれば十分よ。やり方は教科書に書いてあるし、理屈が分かれば暗記することはそれほど多くはない。授業中に覚えられなかったことだけ、ちょこっとテスト前にやればいい。
でも出来ない子は授業を聞いても、あんなの賢い子にしか分からないことだと思ってる。丁寧に説明しても、それを考えるのを脳が拒否するらしい。どうにか理屈を考えずに丸暗記で済ませる方法を探そうと、無駄なあがきをする。やみくもに勉強するんだけど、そのほとんどは覚えては忘れての繰り返し。
食事をする時、好物ならむしろ喜んでパクパク食べる。が、嫌いなものを食べるには時間がかかる。誰かに食べてもらおうとしたり、細かく刻んだり、味の濃いソースをかけたり、ちょっと食べてはげっそりして一休みしたり。悪気はないんだよ。本人、嫌いな物を食べるために一生懸命なんだけど。
勉強が嫌いな子はそんな感じ。頑張ってるんだけど、不憫だわ。
|