来年高校受験になります。
-
0
名前:
娘母
:2018/03/06 01:06
-
低次元のお話になりますが、よろしくお願いします。
小学生時代によくこちらで相談させて頂いていた勉強が出来ない娘です。
来年ついに高校受験となります。
中学に入ってからも、一生懸命勉強しましたし、部活と両立しながら学生生活を楽しんでおります。
提出物は相変わらず誰よりも早く出し、指示された宿題よりも努力を見せる為に枚数を増やす等の努力をして参りました。
そのおかげ?で1年、2年の2学期までの通知表では2は無く、5教科全て3、副教科は4と5を頂いています。
ですが・・・以前こちらであり得ないと言われましたが、定期テストでは5教科は20点台ばかりです。
副教科はたまに80点台を取る事はありますが、5教科は一度9点を取った事もあります。
副教科を捨て、1、2度理科や社会(暗記教科)で80点を取った時はこちらで「時間はかかれどやれば出来ると言う事ですね」と言われましたので、その後手を変え品を変えやってみましたが、何しろ記憶力が続かないので80点取った分野でも全て忘れています。
この子を来年何とか偏差値43の公立高校に入れたいと思っています。
個別の塾の先生は私立なら何とか入れると言うのですが、娘なりに調べて高校生活でやりたい部活が盛んな公立を調べております。
それが偏差値43の高校なのですが、色々調べていましたら、もちろん内申は十分ですが当日のテストではおそらく20点も取れないのではないでしょうか。
この当日のテストをせめて30点ずつ取れる様に勉強させるべく一年間頑張らせようと思っています。
まず、何から手を付ければよいでしょうか・・・?
私は娘に毛が生えた程度の学力しかありません。
親が決めたエスカレーター式の学校でしたので娘の様に勉強する機会もあまりありませんでした。
主人と上の息子は私の域を超えた頭の良さで、娘の勉強については参考になりません。
お世話になっていた個別の塾は方針が変わって、なんだか変な塾となっています。
受験対応では無い感じなので、こちらは受験のノウハウを教えて頂く為だけに続けて置いて、これから家庭教師なり、別の塾なりにお願いしようと思っています。
例えば、5月に五木模試がありますよね。
それを、娘が受験すればおそらく偏差値30くらいだと思うのです。
とにかく実力テストで点を取れる様に勉強をし直さなければならないのですが、勉強した事もすぐに忘れる娘は的を絞った方が良いと思うのですが、その勉強法はどこで聞けば良いでしょうか。
みっちり1年間頑張らせたいのですが、おすすめの方法はありますでしょうか。
あと1年なんとか頑張って欲しいです。
高校に入れば、偏差値40程の高校ならば、娘でも頑張れば何とか平均くらいは取れますよね?
この春休みは1、2年の復習をさせたいのにどの参考書や問題集を買って、どこからさせれば良いのかも分かりません。
よろしくお願いします。
-
18
名前:
大学は行く?
:2018/03/07 20:07
-
>>16
大学がある付属高校に行けば、公立より楽に大学行けるかな?と思って。
偏差値43くらいで大学のある付属高校があるかは知らないけど、公立高校は自分がしっかりしてないと付いて行けなくなるとうちの子を見ていて思いました。
私立高校の方が出来の良くない子には、学校のサポートがきっちりしている気がします。
-
19
名前:
違いは?
:2018/03/07 20:08
-
>>17
そっか!
姉妹校とか推薦があるから私立は良いんだ。
中学生の娘が居るから勉強になります。
私の子もあまり頭が良く無くて…
でも主さんの子よりはテストの点は取れてるのに、副教科でも4や5はありません。
内申だけでも持ってないと、私の娘も当日に点が取れないだろうから対策練らないと。
>>>お嬢さん私立の方がいいんじゃない?
>>>公立高校行ってその先はどうするの?
>>>大学行くの?
>>>
>>>偏差値43くらいの公立高校で大学行く子って少ないんじゃない?
>>>公立高校に行っても、欠点ばかりで留年になりそう。
>>
>>え?
>>私立と公立、何が違うの?
>>
>>公立でも私立でもその先大変なのは同じじゃない?
>>私立だと何か特典あるの?
>>私立だと留年しないの?
>
>私立は推薦の口たくさん持ってたりする。
>系列の女子大とか。
>
>この人かどうかわからないけど、前に
>ミッション系の私立女子校を勧めた覚えが。
>
>でも、その公立の部活に魅力があるんだよね。
>公文式とかはどうなんだろう?
-
20
名前:
部活
:2018/03/08 11:16
-
>>1
何の部活かしら?
-
21
名前:
大阪府
:2018/03/08 15:19
-
>>1
自分のしたい部活が活発と言うことは、部員も多く練習も朝練や放課後遅くまでとハードでレベルも高かったりします。
部員同士もレギュラー争いで足の引っ張り会いやギスギスしていることも。
「レギュラー目指して、やってやる」というくらいの根性がないとやっていけないですよ。
当然、性格的に争いを好まないとか、頭の回転がゆっくりとか、行動がゆっくりな子には合いません。
そのあたりは大丈夫ですか?
知り合いの子や従姉妹の子など、活発なクラブ活動を理由に高校入って続けてる子はいないです。
現実は厳しいですよ。
もう少し楽しくできるところの方がいいと思います。
-
22
名前:
やってみよう
:2018/03/08 19:09
-
>>1
うちの場合、興味がないこと、意味が分からないものが覚えにくかったみたいです。本人に任せておくと、暗号を覚えるように瞬間的に覚えて瞬間的に忘れるのを繰り返す勉強になっていました。
理科なら実験をしてみるとか、図形なら模型を作ってみるとか、歴史なら歴史漫画を読ませるとか、地理なら旅行するとか、実践的なことをしたほうが記憶に残るようです。
それと、具体的にその情報がどう使われるのかを知ると、ちゃんと理解しなきゃと思うようです。数学ならその計算式を使って仕事をさせてみる。方程式なんて分からなくても生きていけそうだけど、それを使うと、ほら、この金額がこんなに簡単に導き出せるよ、というのを示してやると、ああ、じゃあ理解したほうがいいね、となるようです。
うちの子は商業科に入れました。簿記は目的が分かりやすくて、やりがいがあるようです。偏差値の低い高校なら小学校から勉強をやり直すようですし、そこで勉強が分かるようになった、楽しい!となる子もいるみたいです。
沢山のことをするのではなく、過去問を買って、この手の問題だけは確実に解けるようにする!と決めて、そこに絞って勉強したらどうでしょう。「単純な暗記」に絞るか、「興味のある分野」を絞るかですが、とにかく確実に試験に出ることを探さないと、ヤマを外すと悲惨です。できることが少ないなら、かなり研究しないと確実に出ることに絞るのは無理でしょう。そこはご主人や息子さんの出番かも。配点も考慮しないといけませんし、問題のタイプは試験によって違いますから、ここで聞いても難しいと思います。うちの県の問題は、あれもこれも分からないと解けない問題が多かったです。その代わりに3択だと、3分の1はマグレでも正解します。分からなくても必ずどれかに丸をつけなさい、という指導もしました。
|