嫌われる人生(愚痴です)
-
0
名前:
もう悟りました。
:2018/02/27 07:41
-
よく、あちこちの掲示板で「どこへ行っても嫌われます」という悩みを見かける。
それに対して、趣味をもったら?自分を変えなきゃ!笑顔の練習!・・という前向きが意見がたくさんつく。
でも、違うんだな。
たまに、その人がいるだけで周りがパッ明るくなる。
なぜか、その人の周りに人が集まってくる。
って人が本当にいるけど、その太陽のような人の後ろには影になる、どこへいっても嫌われる、努力をしてもキョリを置かれるって人が確実にいる。
もう、遺伝、性格、生まれ持ったもの。しいて原因があるとしたら、悲しい出来事が積み重なった卑屈さがオーラになって出ている、そしてまた人に嫌われ、負のスパイラル。
ちなみに私がそんな人間。もう諦めたし、積極的に傷つけられないならよし、として、最低限の人間関係だけを何とか守ってきた。
でも、今はこの嫌われ人生に子どもを巻き込むことがたびたび。本当に申し訳なく思う。
幼稚園の頃一度だけ、習い事の親子といった(誘われたわけではなくイベントで全員参加)キッザニアが楽しかったといまだに話す子どもが不憫でならない。
私は母になるべきじゃなかった。
支離滅裂でごめんなさい。
-
39
名前:
んだ
:2018/03/01 07:51
-
>>9
>キッザニアには行ったんだもの。
>うちも旅行なんかできない貧乏人な
>親でごめん。
うちもだわ。
旅行なんて、幼稚園の時に連れて行ったっきり。
今は中学生だけど、連休のときなんか「だれそれは今、関西だって。USJにいるって、いいなぁ」とか「〇〇はハワイに行ったらしいよ」とか・・・
うちの場合、お金が無いうえに旦那は出無精だから、
日帰り旅行の計画もほとんどない。
>貧乏はスパイラルからなあ。
そういえば、私も親と旅行という思い出はないな。
>でももう中学卒業したら友達とテーマパーク行ったりと親は関係ないよ
そうか、ならよかった。
友達と思い出をたくさん作っておくれ。
-
40
名前:
心の整理
:2018/03/01 09:07
-
>>1
主さんのところだけ読みました。
他の方と重複してるかな。
私も控えめなので、友達作りにギラギラしてる親の中では軽視されがち。
初めは子供に悪いと思って頑張ったけど、そのうちいくつか気が付いた。
親だけ頑張ってきっかけを作っても、肝心の子供同士が合わなければ所詮続かない。
うちの子はマイペースなので、親が取り付けた約束は嫌がるし、自分の気分できままにしたい。
習い事では、私は先生と友達みたいになれるタイプじゃないけれど、習い事の内容のことで質問したりと積極的な姿勢を見せると、先生は喜んで応えてくれる。
うちの子は熱心だったのでよく見てくれて関係良好だったよ。
中にはあまり私とは合わない先生もいたけどね。
キッザニアはうちは親子で何度か行って喜んだよ。
別に他の親子と行かなくても楽しめる。
人数が少ない分、身軽に動けるのはメリット。
お子さんが楽しそうだったなら、今度は親子で行ったらいいのに。
親子ぐるみが多い幼稚園はしんどくて鬱っぽくなってたな。
支えは趣味の時間とその仲間だった。
主さんも今の環境がしんどいのでは。
自信をなくさないで。
ただ自分のいいところが見えなくなってるだけだと思うよ。
(幼稚園や小学校みたいな)狭い世界から早く抜けられるといいね。
-
41
名前:
追加
:2018/03/01 09:20
-
>>40
ああ、そうだ。
中学高校になると親関係は楽になるけど、
子供とも距離ができちゃうから、
今の時間を大切にね。
周囲の保護者じゃなくて子供の可愛さに注目!
-
42
名前:
主です。
:2018/03/01 16:42
-
>>1
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
中には共感してくださる方もいて、うれしいです。
厳しいご意見も、いろいろ考えさせられました。
ただ、周りに溶け込めるように、他人に求められる人になるように努力しよう、というご意見があまりなかったことに、少しほっとしました。(うまく言えませんが)
今の自分を認められるように、自分は自分でよいと、考えていけるようになりたいです。
ないものを、欲しがるより、今自分がもっているものを大切にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
-
43
名前:
受け入れる
:2018/03/01 20:10
-
>>42
> ただ、周りに溶け込めるように、他人に求められる人になるように努力しよう、というご意見があまりなかったことに、少しほっとしました。(うまく言えませんが)
>
この年齢になって、そうそう簡単に
自分を変えられるものではないからね。
良く悪くも、自分を受け入れるしかないんだよ。
人生はもう後半ですよ。
自分は自分でいいんだよ。
|