平家の落武者の墓
-
0
名前:
どどどどど田舎
:2018/02/17 11:49
-
遠い親戚が山奥のどどどどど田舎で、平家の落武者の墓を先祖代々ずっーーーーーとお世話しています。
御先祖様のお墓とひとくくり?で落武者のお墓があるため、お墓参りの時に一緒にお水をあげたりした事はあります。
我が家は平家の落武者の子孫ではありません。が、何故か分からないけど、昔からそのお墓をお世話をしているそうなのです。
さて、ここからが本題で、お墓を田舎に置いたままでは将来お世話出来る人がいなくなるし、御先祖様のお墓の移転する話が本家で出ています。
御先祖様全員お引っ越しの案から始まり、いやいや、全員は連れてこれないから一番最近(とは言え数十年前)他界した方だけとか、の話の合間に、じゃあ落武者のお墓はどうするんだ?となって、話が煮詰まり、結局、数十年前からその話がぐるぐる回ったまま解答が出ません。
お墓の引っ越しとなれば、費用の話にもなるため、御先祖様は共通なので、見て見ぬふりも出来ず、果たして誰を引っ越しさせて幾らかかるのか?は重要課題となってます。
私としては落武者は動かせない、静かに眠らせて寝させておこう、みたいな感じが妥当と思いますが、じゃあ全員が引っ越した後、誰がお世話を?ともなります。
見捨てて行けず、連れても行けず、お世話も出来ず、墓じまいなんて話は田舎の人には通用しません。
山奥の山奥の山しかない山奥すぎて、代わりの方にお願い出来る距離でもなく、お世話出来なくても、静かにそのまま残しておくのが一番のような気もします。
御先祖様のお墓や、墓守、どうされてますか?
-
1
名前:
どどどどど田舎
:2018/02/18 17:56
-
遠い親戚が山奥のどどどどど田舎で、平家の落武者の墓を先祖代々ずっーーーーーとお世話しています。
御先祖様のお墓とひとくくり?で落武者のお墓があるため、お墓参りの時に一緒にお水をあげたりした事はあります。
我が家は平家の落武者の子孫ではありません。が、何故か分からないけど、昔からそのお墓をお世話をしているそうなのです。
さて、ここからが本題で、お墓を田舎に置いたままでは将来お世話出来る人がいなくなるし、御先祖様のお墓の移転する話が本家で出ています。
御先祖様全員お引っ越しの案から始まり、いやいや、全員は連れてこれないから一番最近(とは言え数十年前)他界した方だけとか、の話の合間に、じゃあ落武者のお墓はどうするんだ?となって、話が煮詰まり、結局、数十年前からその話がぐるぐる回ったまま解答が出ません。
お墓の引っ越しとなれば、費用の話にもなるため、御先祖様は共通なので、見て見ぬふりも出来ず、果たして誰を引っ越しさせて幾らかかるのか?は重要課題となってます。
私としては落武者は動かせない、静かに眠らせて寝させておこう、みたいな感じが妥当と思いますが、じゃあ全員が引っ越した後、誰がお世話を?ともなります。
見捨てて行けず、連れても行けず、お世話も出来ず、墓じまいなんて話は田舎の人には通用しません。
山奥の山奥の山しかない山奥すぎて、代わりの方にお願い出来る距離でもなく、お世話出来なくても、静かにそのまま残しておくのが一番のような気もします。
御先祖様のお墓や、墓守、どうされてますか?
-
2
名前:
磯田さん
:2018/02/18 18:29
-
>>1
誰か、その筋の専門家に「これは誰の墓なのか」を見てもらって、
名のある人なのか、土に還していい人か、見立てて貰うとかは・・・?
メールかなんかで、できないかなあ?
うちも、つい最近京都のお寺にあった、義父の祖父の墓を仕舞うよう手続きしました。
明治時代の墓石だそうです。
1〜2万で永代供養、墓石は墓石屋を紹介してもらい
5万で話がつきました。
酷く良心的でほっとしました。
多分遺骨は土に還らせるんだと思います。
すみませんこんなくらいで;
親類が多いと大変ですよね、、、
-
3
名前:
提案
:2018/02/18 18:29
-
>>1
そのお墓が本当に平家の落ち武者のお墓なのか、地域の役所に相談してはどうですか?
本当に歴史的な物なら、役所が管理してくれるかもしれませんし、あなたの土地にあるなら、御先祖のお墓を移したあと、その部分を売るか寄付出来るかもしれませんよ。
そんなに代々お世話してきたなら、誰か名のある方のお墓かしら?
ワクワク(*´︶`*)
-
4
名前:
もう何百年前亡くなった人たちだし
:2018/02/18 19:47
-
>>1
>遠い親戚が山奥のどどどどど田舎で、平家の落武者の墓を先祖代々ずっーーーーーとお世話しています。
>
>御先祖様のお墓とひとくくり?で落武者のお墓があるため、お墓参りの時に一緒にお水をあげたりした事はあります。
>
>我が家は平家の落武者の子孫ではありません。が、何故か分からないけど、昔からそのお墓をお世話をしているそうなのです。
>
>さて、ここからが本題で、お墓を田舎に置いたままでは将来お世話出来る人がいなくなるし、御先祖様のお墓の移転する話が本家で出ています。
>
>御先祖様全員お引っ越しの案から始まり、いやいや、全員は連れてこれないから一番最近(とは言え数十年前)他界した方だけとか、の話の合間に、じゃあ落武者のお墓はどうするんだ?となって、話が煮詰まり、結局、数十年前からその話がぐるぐる回ったまま解答が出ません。
>
>お墓の引っ越しとなれば、費用の話にもなるため、御先祖様は共通なので、見て見ぬふりも出来ず、果たして誰を引っ越しさせて幾らかかるのか?は重要課題となってます。
>
>私としては落武者は動かせない、静かに眠らせて寝させておこう、みたいな感じが妥当と思いますが、じゃあ全員が引っ越した後、誰がお世話を?ともなります。
>
>見捨てて行けず、連れても行けず、お世話も出来ず、墓じまいなんて話は田舎の人には通用しません。
>
>山奥の山奥の山しかない山奥すぎて、代わりの方にお願い出来る距離でもなく、お世話出来なくても、静かにそのまま残しておくのが一番のような気もします。
>
>御先祖様のお墓や、墓守、どうされてますか?
今まで一生懸命に御供養してこられたしもう、良いのでは?もう、とっくに土に還ってると思う。
|