奨学金破産に思う
-
0
名前:
大2
:2018/02/11 00:17
-
新聞の一面にもあった記事ですが
奨学金破産 1.5万人 てそんなにいるんだと驚きです。
それにしても91歳のおじいちゃんとかに
連絡がいってしまうのも
お気の毒だと思います。
無理に決まってるから
免れるのは当たり前ですよね。
-
88
名前:
支援
:2018/02/13 10:29
-
>>87
>支援学校行ってる様な子が大学入れるん?うちの子も軽度の知的障碍あるんだけど。ぶっちゃけお金の無駄だと思う。
>就職までの余裕が欲しければ就労支援施設利用すればそこから就職斡旋してくれるんじゃないの?うちは支援学校高等部卒業後は障碍枠で企業就労する予定。
大学進学率聞いたら驚くよ。
もちろん、Fランにも入らない様な大学だけど、それぞれ技能を身につけたり資格とったりする四年間として考えてるみたい。
だから不思議なんだよね。
今まで支援学校に行ってたのに、大学からは単に頭の悪い子達と同じ世界で生活する事になる。
したがって、支援じゃない普通の馬鹿は下の下の大学に行くなら支援レベルになるから無駄と言えばそうなるね。
そこで本来のレベルに合わせて資格なり取れば就職しやすくなるのかな。
斡旋と言っても、障害者雇用は低賃金でしょう?
私の知り合いはそれが納得いかないから普通に就職を考えてるみたい。
ギリギリの子だからだろうけど。
-
89
名前:
びっくり
:2018/02/13 10:29
-
>>85
>皆知ってるのかな?
>優秀な子のみが大学に行く様な世の中にとか言ってるけど、今や就職より、進学の方がすんなりと行くから、支援学校の進路はほとんどが大学進学なんだよ。
>そこから四年でどうやって僅かでも稼げるか考えるんだろうけど支援学校の子の親も奨学金を借りて我が子を大学に行かせてる。
>借金だと認識せずに借りて返せない子達の中にはこんな子達も含まれてるということだから。
>
>普通は返せないなんてことにはならないと思うのね。
>だから、明らかに社会に出す前の準備期間として大学に行かせるしかない子の為にまた別の支援が必要になってると思う。
>賢い子のみが大学へ、と言うのも分かるけど、それなら先に雇用を見直さないとそれこそ就職も出来ない子で溢れてしまう。
>大学の四年で目的を決める期間としてる親も子も居ると言う事だから難しいよ。
Fランでしょ?
すごく少数派だと思うよ。
支援学校から大学なんて浮かびもしないよ。
大学側も誰でもいいわけじゃないだろうしさ。
-
90
名前:
たぶん
:2018/02/13 10:58
-
>>12
>その程度のお金が返せない子って、もしかして自宅でも家にお金入れてない子なのかな?
>
>私の価値観だと、自宅からなら、家に食費くらい入れるべし!なんだけどね。
>
>帰せない子供が一番まずいんだろうけど、おやもと言う事なのよね?
>二万で大騒ぎしてるとしたら、どんだけ貧乏な家の子が分不相応に進学したのか?
>結局しても低賃金な就職先しか無理だったという最悪な結果になったという事?
お金はあっても給食費を払わないのと同じなのかも。
-
91
名前:
低賃金でも就職出来るだけ有難い。
:2018/02/13 13:37
-
>>88
>>支援学校行ってる様な子が大学入れるん?うちの子も軽度の知的障碍あるんだけど。ぶっちゃけお金の無駄だと思う。
>>就職までの余裕が欲しければ就労支援施設利用すればそこから就職斡旋してくれるんじゃないの?うちは支援学校高等部卒業後は障碍枠で企業就労する予定。
>
>大学進学率聞いたら驚くよ。
>もちろん、Fランにも入らない様な大学だけど、それぞれ技能を身につけたり資格とったりする四年間として考えてるみたい。
>だから不思議なんだよね。
>今まで支援学校に行ってたのに、大学からは単に頭の悪い子達と同じ世界で生活する事になる。
>
>したがって、支援じゃない普通の馬鹿は下の下の大学に行くなら支援レベルになるから無駄と言えばそうなるね。
>そこで本来のレベルに合わせて資格なり取れば就職しやすくなるのかな。
>
>斡旋と言っても、障害者雇用は低賃金でしょう?
>私の知り合いはそれが納得いかないから普通に就職を考えてるみたい。
>ギリギリの子だからだろうけど。
障碍ある子の親からしたら就職出来るだけ有難いですよ。足らない分は障害者年金受給すれば贅沢しなければ食べていける。うちは主人が元気な間に住宅ローン完済しておけば息子一人になっても日々の暮らしに必要な分だけあれば。
-
92
名前:
ええっ
:2018/02/13 14:17
-
>>85
支援学校の子って知的な面だけでなく、障害特性が強い子が多いでしょう?
そういう子達が、大学みたいに急な変更が多くて、変に自由度が高くて、臨機応変に動けないと困って、いちいち人に自分はどうすればいいか教えてもらえないようなところでやっていけるの?
特別支障なく高校を卒業した子でも、たまに不適応で大学から不登校になるというのに。
|