母娘の関係
-
0
名前:
アラフォママ
:2018/02/05 14:32
-
大学を卒業して就職した24歳男の子と
大学3年生の21歳の男の子がいます。
男の子なのでもう早めに子育ては終わった感があります。
学生時代の男の子は女の子の友達付き合いと違って
大雑把なので親としてもラクに過ごしてきました。
大きくなってから男の子は頼りになり色々助けてくれます。
旦那が暴走しがちな性格なんですが、男の子がいるせいか
旦那は暴走しなくなりました。
世間知らずの専業主婦しかやった事がない私に
旦那に似てしっかりしてる子供たちは助けてくれます。
姉のところは女の子(24歳と20歳)がいます。
女の子が大人になると女子トーク出来て楽しそう。
一緒に旅行に行ったり買い物行ったり
なんかいいなーってちょっぴり思っちゃいます。
その変わり、旦那といる時間がやたら長くなっちゃうのも
男の子のお母さんのと特徴なのかもしれません。
女の子のお母さん、男の子と女の子がいるお母さん
お子さんが成人したら、どんな感じですか?
私は母を早くに亡くしていて、姉も遠くに住んでいて
最近仲が悪くなってしまい
男の子しか産んだいないので母娘の関係を
羨ましく思ってしまいます。
-
8
名前:
どちらもいい
:2018/02/06 11:11
-
>>1
高2男子と中3女子の母です。
まだ二人とも子どもの域ですけど、
そうね、息子は段々と頼もしくなってきて相談することが増えました。
娘とはショッピングやカラオケなど遊びの面で楽しくなってきたところです。
彼氏でも出来たら一緒に行く機会は減るのでしょうが、現金なもので、こちらがお金を出すことには付いてきそう。
将来のことはわかりませんけど、男女いて良かったなとは思いますね。
-
9
名前:
アラフォママ
:2018/02/06 11:20
-
>>6
うちの実家は父が家の中で王様でした。
娘2人しかいないので泣きながら母を助けましたが
父はすごかった。。。
数年前、私と旦那で離婚問題になった時
旦那が暴力を振ってきました
その時、高校生だった下の息子が
「お前!いい加減にしろ!」とお父さんを押し倒しました。
私に暴力を振るってるのを見たのは初めてでは
なかったと思うのですが息子が高校生くらいになり
体も大きくなり守ってくれました。
今まで大暴れをして男の強さを出してきた旦那が
それ以来、私に暴力を振るえなくなりました。
ちょっとでも大声を出して私を叱ると
下の息子が黙っていないからだと思います。
こんな感じで男の子がいるとお父さんは
家の中で大暴れが出来なくなるのかも。
-
10
名前:
女子2人
:2018/02/06 11:26
-
>>1
我が家は大学生の女子2人。
長女は、外では元気で明るい人気者だけど
家では「平成の高倉健です。」って本人が言ってるくらい
とっても寡黙です。家では黙っていたいらしい。
だから、母と娘の会話はあんまりないですね。
もちろんお出かけも一緒になんてしません。
次女は、典型的な女子。
おしゃれも甘い物もアイドルも大好き。
もちろん私と会話も多くて、2人でいつもワイワイ
騒いでいます。旅行や温泉も好きだから、
時々2人で、女子旅行ったりもしてますね。
娘2人でも、色々だから、男の子女の子と
いうよりは、性格によって母親と沢山話したり、
出かけたりってあるのかも知れないですよね。
私は、山田涼介君みたいな息子が欲しかったと
最近、思います。家にいたら毎日楽しいだろうなぁ。
-
11
名前:
可愛いです
:2018/02/06 12:45
-
>>1
うちは娘二人です。小さい頃からずっと可愛いですよ。
学校であったことをピーチクパーチク喋って、家事も手伝わせることができるし、甘え上手だし。年頃になったら服を着せるのも楽しい。若い子ってなんてあんなに素敵なんだろう。私にもあんな時期があったんだろうかと思います。
旦那も娘とでかけてはお菓子買ってやったりしています。うちの娘は高い物をおねだりしないので、若い女の子とのデートを楽しんでいるもよう。
娘は成人したので、料理も裁縫も、私にできることはほぼ何でもできます。できないのは大工仕事や機械関係などで、そういうことで旦那に甘えるので、旦那は嬉しいみたいです。
-
12
名前:
わかるわ
:2018/02/06 12:53
-
>>9
うちはまだ上の子が小6なんだけど、
ついこの前、初めてダンナがブチ切れて
私の髪の毛をわしづかみにする大喧嘩が
勃発したのね。
それ以上の暴力はなかったけど、子供たちは
びっくりしたようで(当たり前だよね)。
下の子は女の子で、ただ怖くて泣いてる
だけだったけど、上の子は、近くに住んでる
じいちゃんを呼んで来た上、気がついたら
鉄パイプを両手に持ってて、笑っちゃった。
普段は頼りないけど、やっぱり男の子
なんだなあと感じました。
|