不登校だった子を持つ親の後遺症長文
-
0
名前:
トラウマ親
:2018/01/27 06:26
-
過去、不登校だった子がいるお母さんはいますか?
私の家の長男は、中学時代に不登校になった事があるのですが、その時の感覚と言うか・・恐怖感や辛かった記憶が未だに私の中でトラウマになっているんです。
長男は元々小さな時からあまり友達と約束が出来にくくて遊びに行く事が少なかった。
当時主人が単身赴任で、私一人が長男とべったり遊んでやらないとダメな事が負担で仕方なかった。
ずーーーっと、長男の相手をしていた記憶しかありません。
長い夏休みも、自分で約束して遊びに行く事なんて無かったんです。
私繋がりのママ友の子と一緒に映画に行ったり、公園に行ったりプールに行ったりして夏の思い出を作って来ましたが、それをしなかったら長男の小学生時代の思い出ってずっと家の中だったはずです。
家に居る時間も、私の個室なんて無いから自分のテレビなんて見た事もないし、長男が寝るまで相手してた。
寝かしつける時も手を変え品を変え、毎日ゆっくりと2人でお話したり・・・
長男だからか、良い育児をしようと頑張り過ぎていたのか、とにかく私の中では辛い年月でした。
止めたら良いんだけど、すごく可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞かれたら、友達と遊べない分私が遊んでやらないと、頑張らないと、と思ってた。
そのうち次男・長女と生まれましたが、下の子2人より気になるし、手を掛けて育てないとダメな気にさせる子でした。
こんな子だから中学で不登校になった時は「やっぱりな」と言う気持ちもありました。
だけど、それなりに長男には期待もあった為に当時は絶望と将来への不安で気が狂いそうになったものです。
中学時代に不登校は収まり、普通に高校も卒業して現在大学生なのですが・・・・
実は、この子が「家にいる」と言う事が嫌で嫌で仕方がないんです。
もちろん、今は普通に友達と出かけるし、他の子と何も変わらない大学生活をエンジョイしている息子なのにです。
おまけに、下の子2人も長期休みに家に居られると嫌なんです。
もちろん口には出しませんが、私はこの家で安らぎを感じられるのは一人の時間だけで、昔からとにかくそれが無かった。
だから今も一人でも家に居ると「早く出かけてよ」と思うんです。
子供が誰かいると「相手しなきゃ」と思うので自分の事が何も片付かない。
それと一番重症だと思うのは、一番下の娘がまだ中学生なんですが、この子が学校に行くだけで「すごいな」と思うし、少ししんどそうだったり、辛そうな時に学校に行こうとするとすごく気を使う。
なんだか無理やり行かせてる気になるし、ひどい事をさせてる気になります。
でも、中学なんて嫌でも辛くても普通は行きますよね?
そう考えなおし、いつも心を鬼にして登校させますが、
娘ってすごい!!と思ってしまいます。
でも、自分は本当に辛くて学校が嫌でも親にそれを伝えた事も無いし、学校なんて休んだ事もない。
そして私の親も子供が学校に行くのは当たり前だと思っていたと思うので、今の私のこの感覚って変なんですよね。
娘が学校から帰宅してからずっとテレビを見ていたり、勉強なんて全くしなくても
「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
少々成績が悪くても
「でも、学校には普通に行ってるんだから良しとしよう」なんて思う。
不登校だったお子さんを持つ方、他の兄弟にも影響って出て無いですか?
不登校だった子が普通になっても、その子が家に居るだけで当時の記憶がよみがえりませんか?
こんなだから長男には家を出て行ってほしいんです。
休みの日に何もしないで家に居て、笑顔で喋りかけられたら中学時代の記憶がよみがえる。
可哀想だな・・・私は全時間この子に費やさないと・・・と思っていた記憶で重くなります。
-
39
名前:
頑張れ
:2018/01/29 17:09
-
>>38
昔不登校の親の気持ちを書き綴ったスレに一人だけ
不登校になった子は、これだけ親に心配させ、悲しい思いをさせて来たのだから絶対に立派になって親孝行をすべきだと言ってる人がいましたよ。
その人の子は不登校では無かったようですが。
珍しく親の立場から寄り添うレスで他人の私が読んでいて感動しました。
不登校の子の親の気持ちなんて経験しないと絶対に分からないと思います。
他人からすればのほほんと過ごしている様にも見えるし、ここでもよく見る「楽しい行事の時だけ参加しやがって」という意見もあるくらい理解が得られないのだと思います。
子どもなんて不安定なものです。
発達障害であろうとなかろうと、今時誰がなるか分からない問題ですので私も他人事ではないと思っています。
-
40
名前:
時が
:2018/01/29 21:44
-
>>1
不登校は止められない。分かる気がします。
友人の子供さんは中受がきっかけでした。
友人は地域の子供の事まで真剣に考えて役員も率先してくれるリーダーだったので、子供さんが不登校になった時は私もショックでした。
多分障害もありません。賢い子です。
結局中高と通う事はありませんでした。
友人宅に行く事があって、その子がそばを通ると友人がおびえる顔をしました。暴力はありません。
ただ学校に行けないだけです。
主さんの文章を読んで友人のその時の顔が浮かびました。
何がいけなかったんだろう。本当に他人事では無くて自分の育児も考えます。
何の解決にもなっていなくてすみません。
-
41
名前:
そうね
:2018/01/29 22:19
-
>>1
ヤフーのニュースで「「母もきょうだい4人も私も不登校」 17歳少女が伝えたいこと〈dot.〉と言う記事が載っていました。
記事を読まれては如何でしょう。
すごく普通の不登校だったと話す17歳の女の子の話です。ついでにコメントも読んでみるといいかと思います。
不登校って子供にとっても親にとっても心にしこりを残すものだと思います。
ただ立ち直って前を向いているお子さんに対して、また他のお子さんに対しての主さんの態度はどうなんだろうか。
一番はきっと主さんが誰かからか認められたいと言う気持ちが一番大きいのでしょうね。
本当はご主人に良くやった、良い母親だったと褒めて認めて貰えるのが一番の薬の様に感じます。
旦那さんとの関係はどうなんでしょう。
-
42
名前:
子どもいる?
:2018/01/29 22:33
-
>>6
うち、わりと重い発達障害の子が居ます。
そのあとふたり生まれて、3人目妊娠中の時姉に言われました。「犬みたいにゴロゴロ産んで」。
姉は私より先に結婚しましたが子どもが授からなくて、障碍児とか不登校の子に対して「世の中の役に立たない子ども」と言っていました。
優秀な夫婦の子どもじゃないと意味がないと。
ゴロゴロ産むのは犬だって出来るんだから。
私、言いたかったよ。
犬にも産めるなら、お姉ちゃんも産めるでしょ?
言わなかったけどね。
姉は子どものころから勉強ができて良い大学に入った。ご主人も優秀な人。
大学落ちて専門学校入ってそこで知り合った夫と結婚した私をバカにしてる。バカ夫婦の子だから障碍児なんだよって思ってるのがありありと分かる。
私だって長女の世話でクタクタだったけど、それでレスになって夫婦仲おかしくなったら本末転倒でしょ。それにきょうだい作ってあげたかった。今では良かったと思ってる。
姉夫婦は結局子なしのまま。今51歳。
でも居なくてよかったと思ってる。
たぶん幼児期から英才教育で、成績が落ちると両親に代わる代わる叱られ味方がいなかったと思う。
-
43
名前:
いま
:2018/01/29 23:27
-
>>1
再レスしていいかしら。
以前、私も心療内科のカウンセリングを利用しました。
私の場合は、子供の行動と周囲からの期待(皆と同じように行動してほしいという)の板挟みで辛かった時に、それなりに役に立ちました。
考えてみれば、子供といると辛いという気持ちを整理するのにもいいかも。
また通ってみようかな。
息抜きも大事ですよね。そこは私は趣味があるので、そちらで元気をチャージします。
私も、今も周囲から理解が得られないことが多く辛いです。
こちらで似た方がいらっしゃると慰められます。
それに、その後それなりに成長しているというお話を聞くと、心の重さが少し和らぎます。
P.S. 自分の大変さを、夫に他人に認めてもらいたいから引きずっている、そういう感覚は全くないです。
どちらかと言うと、一度アレルギーになってしまうとアレルゲンに触れることで症状が出る、そんな感じ。
やっぱりきちんとPTSDとして治療した方がいいのかも。
|