育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
46441:LDLコレステロール(11)  /  46442:あいのり(1)  /  46443:あいのり(1)  /  46444:返金を求めていい?(20)  /  46445:三大老化が否定できない有名人(13)  /  46446:三大老化が否定できない有名人(13)  /  46447:甲状腺機能低下症の方いますか?(12)  /  46448:ポプテピピック(17)  /  46449:タクユェ・キ・愠テ・ラ(3)  /  46450:タクユェ・キ・愠テ・ラ(3)  /  46451:夫婦連名じゃなく、奥さんの名前で(11)  /  46452:夫婦連名じゃなく、奥さんの名前で(11)  /  46453:生理の時のスポーツ(6)  /  46454:旦那に仕事を続けさせる方法(71)  /  46455:DV経験ある4人に1人だって(50)  /  46456:親の事で…(4)  /  46457:親の事で…(4)  /  46458:冗談言う人の方が楽しい(35)  /  46459:ネットカフェ24h1200円で済むの?(5)  /  46460:ネットカフェ24h1200円で済むの?(5)  /  46461:甥のじさつ(22)  /  46462:DeNA井納選手、ネット民を訴える(21)  /  46463:親へ援助(9)  /  46464:不登校だった子を持つ親の後遺症長文(43)  /  46465:不登校だった子を持つ親の後遺症長文(43)  /  46466:毒親の余命数か月(14)  /  46467:洗濯機の中に子供(31)  /  46468:洗濯機の中に子供(31)  /  46469:高校の授業と大学入試(18)  /  46470:サ萸ゥ(10)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556  次ページ>>

LDLコレステロール
0  名前: 愕然 :2018/01/28 17:36
健康診断で数値が164もありました。

母方の血統がこれです…
ついに来てしまったか。

どうにか食生活で改善したい!
ネットで色々調べはしましたが…

こんな事に気を付けて、こんな食べ物を積極的に摂るようにして、改善したよ!
という体験談ありましたら、よろしくお願いします!
7  名前: 体質ですよね。 :2018/01/30 08:08
>>1
>健康診断で数値が164もありました。
>
>母方の血統がこれです…
>ついに来てしまったか。
>
>どうにか食生活で改善したい!
>ネットで色々調べはしましたが…
>
>こんな事に気を付けて、こんな食べ物を積極的に摂るようにして、改善したよ!
>という体験談ありましたら、よろしくお願いします!

これって体質みたいな所がありませんか?血統って書かれてますもんね。

私は子供を二人生むまではガリガリで制服は5号でしたが、40手前からぶくぶく太って今では言いたくない、女子レスラーみたいな体型です。

でもコレステロールは低い。
血糖値も低い、LDLに格っては基準値の下限以下でした。

食べ物は適当で揚げ物も多いです。
8  名前: レムナント :2018/01/30 09:12
>>1
総コレステロールはいくつかな。
実は、LDLだけが悪玉ではなくて、HDLとLDLを足しても総コレステロール値にはならないでしょ?その残りの数値はレムナントコレステロールという、なんと極悪玉コレステロールなんだそうよ。
それが血管に一番悪さをして動脈硬化を引き起こすらしい。

なので、総コレステロールからHDLを引いたものをnon-HDLコレステロールと言って悪いものの総称で、この値が150〜だとやや危険で、170超えると危険だそうよ。
あまり知られてないんだって。

やはり青魚の脂が一番良いらしい。
肉の脂は逆にHDLを増やすらしい。



>健康診断で数値が164もありました。
>
>母方の血統がこれです…
>ついに来てしまったか。
>
>どうにか食生活で改善したい!
>ネットで色々調べはしましたが…
>
>こんな事に気を付けて、こんな食べ物を積極的に摂るようにして、改善したよ!
>という体験談ありましたら、よろしくお願いします!
9  名前: 訂正 :2018/01/30 09:14
>>8
>やはり青魚の脂が一番良いらしい。
>肉の脂は逆にHDLを増やすらしい。

肉の脂はLDLを増やす、でした。ごめん。



>
>
>
>>健康診断で数値が164もありました。
>>
>>母方の血統がこれです…
>>ついに来てしまったか。
>>
>>どうにか食生活で改善したい!
>>ネットで色々調べはしましたが…
>>
>>こんな事に気を付けて、こんな食べ物を積極的に摂るようにして、改善したよ!
>>という体験談ありましたら、よろしくお願いします!
10  名前: 紅麹 :2018/01/30 10:15
>>1
食生活も大事だけど、やったわりに効果が出にくい
ことも多いんですよね・・・

実際、最近ではコレステロール値は食べ物よりも、
体内で作られる分の方が影響が大きいので、
あんまり食べ物を気にしなくて良いという風に
なりつつあると思います。

我が家も血統(体質)でコレステロール値が高いので、
運動、食べ物、サプリと色々と試しましたが、
正直、ほとんど効果が無かったです。
(趣味が献血なので、三か月とかきっちり試して
前後で数値を比較してます。献血では総コレステ
ロールしかでないので、目安ですが。)


そのなかで唯一効果を感じたのは、某DH○の紅麹の
サプリです。
セール時に買うとひと月分千円程度ですし、一日一粒
で飲みやすくて続けやすいです。

もし、食事や運動で効果が出にくかったら、試して
みては?
11  名前: 魚油 :2018/01/30 14:47
>>1
食事は野菜を先に食べるようにすると良いですよ。簡単だけど効果があります。食物繊維を先に取るとコレステロールを吸収しにくくなるそうです
あとは運動かな。ウォーキングとか。
ただ、高コレステロールの家系の人って、体内でLDLを作ってしまうんだそうです。だから頑張ってもなかなか劇的には下がんないんですよね。
私も食事も運動も頑張って、体重はだいぶ落ちたけどLDLは10くらい(170→160)しか下がらなかった。

主さんの求める答えじゃないかもしれませんが・・。
DHA系のサプリを高い値段で買うなら、内科に行った方が良いかも。DHA・EPA製剤を保険適応で出してもらえますよ。医者によってはこの手の薬だけなら一度の診察で2か月分くらい出してくれるし。私はこれとコレステロールの吸収を抑える薬を出してもらってます。薬剤師さんには腸に留まって食物繊維の役割をする薬だよって言われました。
食事と運動に上記の薬でやっと基準値ギリギリ位です。
トリップパスについて





あいのり
0  名前::2018/01/29 05:30
フジでまた始まった「あいのり」はNetflixのを遅れて放送してるの?
1  名前::2018/01/30 13:05
フジでまた始まった「あいのり」はNetflixのを遅れて放送してるの?
トリップパスについて





あいのり
0  名前::2018/01/29 03:24
フジでまた始まった「あいのり」はNetflixのを遅れて放送してるの?
1  名前::2018/01/30 13:05
フジでまた始まった「あいのり」はNetflixのを遅れて放送してるの?
トリップパスについて





返金を求めていい?
0  名前: ヤーン :2018/01/28 12:58
ある財団の手芸の添削講座を受けてます。
キットが用意されていて製作し、まとめて提出、添削という講座です。

糸を使うもので○センチ○目○段とゲージが書いてあります。
1作品目、糸は充分。
2作品目、ゲージ通りに作成したら糸が足らず、解いて糸の長さを計り必要量を計算すると明らかに糸が足りない。
そこでメールで質問したら、添削には関係ないので気にしないで大丈夫と返事がきました。
3作品目、またまた糸が足りません。

こんな事が続き、何のためのゲージ?そもそも用意されている糸の必要量がおかしい、添削基準の不明確さなど不信感からヤル気を失ってます。

使ってないキットの返金を求めるとクレーマーになってしまうでしょうか?
作業は楽しいのですけどね、金額は片手弱です。
高い勉強代ですかね?
16  名前: 主です 〆 :2018/01/29 18:43
>>1
いろいろなご意見、ありがとうございました。

使ってないキットを返しての返金は、何だか交渉したり面倒になりそうですね。

糸は、こちらからの連絡で2作品目が足りないという事実は先方も納得済みです。
足りないまま作品を仕上げれば大丈夫ということでした。
まさか、3作品目も糸が足りないとは思わず。

指示書に入っているものとして糸60メートルと書いてあります。
2作品目で一度作成したものを解いて計ったら60メートールあります。
しかし、指示書に従って作れば60メートールでは絶対に足りない。
これは織り機の縦糸の本数分の長さと横糸の幅の長さと段数の単純計算で足りないことが明確です。
3作品目も同じです。

指示書通りに作れないキットなので腑に落ちないですが、勉強代としようと思います。

こちらでお話しできただけで、少しスッキリしました。
お世話になりました。

>ある財団の手芸の添削講座を受けてます。
>キットが用意されていて製作し、まとめて提出、添削という講座です。
>
>糸を使うもので○センチ○目○段とゲージが書いてあります。
>1作品目、糸は充分。
>2作品目、ゲージ通りに作成したら糸が足らず、解いて糸の長さを計り必要量を計算すると明らかに糸が足りない。
>そこでメールで質問したら、添削には関係ないので気にしないで大丈夫と返事がきました。
>3作品目、またまた糸が足りません。
>
>こんな事が続き、何のためのゲージ?そもそも用意されている糸の必要量がおかしい、添削基準の不明確さなど不信感からヤル気を失ってます。
>
>使ってないキットの返金を求めるとクレーマーになってしまうでしょうか?
>作業は楽しいのですけどね、金額は片手弱です。
>高い勉強代ですかね?
17  名前: ん? :2018/01/29 19:24
>>16
織り糸と、ベースになる縦糸は違うのではなくて?

私がやっていたキットだと縦と織り糸は違うのだけれど、一緒の糸を使うのですか?
18  名前: 激しい :2018/01/30 08:29
>>16
なんか、激しい勘違いがそこにあるように思えるんですが…。

どこの財団の何という講座なんですか?
19  名前: 再び、主です :2018/01/30 10:51
>>15
いろいろご質問があったので。

キット添付の材料として60メートルとして記載され、実際に計ったら60メートル少し余分が実数です。
一度作った物を解いたのは、実数量の60メートルないのではないかと思ったからです。
しかし、キット材料としての実数量は満たしていました。

縦糸と横糸は同じ糸を使います。
ただし色替え分は別途あり、それについては長さは充分でした。

交換しても、先方のキット自体が指示書通りでは織れない実数量の糸なのは計算でも明らかで、先方も認めています。

不足分を送るのではなく、ある糸で作品を提出すれば何ら問題はないとの回答を得ています。
それが2作品目、続いて3作品目を作成したら再び糸が足らず、残りの2キット1万円弱だけ返品し、添削はせずに終わらせたいと考えました。

添削に合格すると認定資格も取れるということでしたが、この団体に所属することが嫌だなという気持ちも抱き始めました。

団体名は、ごめんなさい。
ちょっと書けません。

クレーマーと捉えられて面倒な話し合いになるのは嫌なので、そのまま放置か捨てることにします。

いろいろと考える機会を与えてくださって、ありがとうございました。

もし、ぶら下がるところが間違っていて不快な思いをされましたら、すみません。

>問い合わせの答え、添削には関係ないから大丈夫というのがよくわからない。
>お金を払って一作品出来上がるキットなら足りないのは不備なわけだから、足りない分を送ってもらうのが筋では?
>一度織って解いた物であっても糸を交換してもらえるんじゃない?
>やる気がなくなったから残りは返すからお金返してくれはクレーマーかなぁ。気持ちはわかるけどね。
20  名前: 追加 :2018/01/30 12:54
>>16
せっかくの講座なので、私ならやはり追加で糸を送ってもらう。実費を取られるかもしれないけど。

相手の対応によっては消費者センターに相談。
織物のことはわからないけれど、ゲージで計算しても不足ということなら、他にもトラブルになった人がいるかも?
トリップパスについて





三大老化が否定できない有名人
0  名前: 滑舌 :2018/01/29 07:08
ビートたけし
田原総一朗

さて、あと一人は?
9  名前: 程度が :2018/01/30 11:15
>>2
だけどさ、あれ、この人こんなに年を取ってしまったの?
という人と、あまり変わらないという人はいる。

特に私は子供が生まれてから(子供中高生)あまりテレビを見なくなってしまい、最近少し余裕が出てまた少し見るようになったので特に感じる。

タモリ・さんま・たけしは年相応だと思う。

ウンと老けてしまったなーとか変わってしまったなーと思うのは
野村宏伸 野村つながりじゃないけど野村監督
あとシンクロ?の田中京さん
10  名前: クイズ? :2018/01/30 11:18
>>1
上の人の言ってる、老害って意味なら石原慎太郎じゃないのかな。最近かのニュースの話題がちっとも出てこないけど。息子は資格とるのに忙しそうだし。
11  名前: トットチャン :2018/01/30 11:42
老化したなと思う有名人→3人挙げよ

ってことだよね。

三大老化という疾病があるのかと思った。

私は黒柳徹子かな。
もちろん年の割にはすごく元気だけど、反応がかなり遅くなったと思う。

世界ふしぎ発見を30年くらい見ている私からすると、だけど。
12  名前: サ?ャフソ :2018/01/30 11:48
>>1
クォ、ソフワ、ヒ、モ、テ、ッ、熙キ、ソ、ホ、マ。「ナ?エオラ。」
13  名前: 老けっぷり :2018/01/30 12:13
>>1
林葉直子にはびっくりした。
トリップパスについて





三大老化が否定できない有名人
0  名前: 滑舌 :2018/01/29 09:07
ビートたけし
田原総一朗

さて、あと一人は?
9  名前: 程度が :2018/01/30 11:15
>>2
だけどさ、あれ、この人こんなに年を取ってしまったの?
という人と、あまり変わらないという人はいる。

特に私は子供が生まれてから(子供中高生)あまりテレビを見なくなってしまい、最近少し余裕が出てまた少し見るようになったので特に感じる。

タモリ・さんま・たけしは年相応だと思う。

ウンと老けてしまったなーとか変わってしまったなーと思うのは
野村宏伸 野村つながりじゃないけど野村監督
あとシンクロ?の田中京さん
10  名前: クイズ? :2018/01/30 11:18
>>1
上の人の言ってる、老害って意味なら石原慎太郎じゃないのかな。最近かのニュースの話題がちっとも出てこないけど。息子は資格とるのに忙しそうだし。
11  名前: トットチャン :2018/01/30 11:42
老化したなと思う有名人→3人挙げよ

ってことだよね。

三大老化という疾病があるのかと思った。

私は黒柳徹子かな。
もちろん年の割にはすごく元気だけど、反応がかなり遅くなったと思う。

世界ふしぎ発見を30年くらい見ている私からすると、だけど。
12  名前: サ?ャフソ :2018/01/30 11:48
>>1
クォ、ソフワ、ヒ、モ、テ、ッ、熙キ、ソ、ホ、マ。「ナ?エオラ。」
13  名前: 老けっぷり :2018/01/30 12:13
>>1
林葉直子にはびっくりした。
トリップパスについて





甲状腺機能低下症の方いますか?
0  名前::2018/01/28 19:17
初めにこの病気と診断された症状はどのような症状でしたか?
またきっかけはなんでしたか?

今、私は
低体温と皮膚の乾燥、体重増加があります。
ダイエットしても増え続けています。
体温も今までは36.5前後だったはずなのに35.5前後です。
ひどい時は34台が時々あります。
異様な皮膚の乾燥です。
喉の(甲状腺)腹は無いと思います。

よろしくお願いします。
8  名前: 生まれつきの甲状腺機能低下症です。 :2018/01/30 00:14
>>1
自分自身、生まれつきでの甲状腺機能低下症です。
生後半年過ぎでやっと診断下りたと母から聞きました。

母がいうのには全く精気が感じられず、母乳も飲まない
飲んでもすぐ吐き戻す、ずっと寝てる、というのから
おかしいと思い病院はしごしたと聞きました。

大人になってからこの病気になる人は多いと聞きますね。

今は数値は薬飲んでるから落ち着いてますが、やはりどうしても疲れやすいのはのは否めないです。
昼間ちょっと横にならないと夜までもちません。
抜け毛も多いです。(元が多いからそんなに気にならないけど)

無理するのは良くないですよ。どうかお大事に。
9  名前: 甲状腺機能低下症はややこしい :2018/01/30 02:33
>>1
頻繁に風邪をひいてはしんどくなり、かかりつけの内科に通いつめて行っていたら、いつもの医師が「疲れやすいですか?」と聞いてきた。

小さな子を抱えていたしフルタイムで働いていたので「子育てと仕事で忙しいのでまあいつも疲れてます。」みたいに答えてた。

医師から簡単な血液検査をすすめられ、内容がよく分からなかったけどしてみたら軽い橋本病(甲状腺機能低下症)だと言われ、薬を飲むほどではないが病名を覚えて定期的に検査をして、他の病院に行った時にも必ず病名を告げるようにと言われた。

最初は何の事?って感じだったが、これがきっかけです。

低体温、低血圧、疲れやすい、風邪を引きやすい、喉は腫れてない、皮膚は乾燥しない、体重の増加も特にない。

でもこれがきっかけで、その後の病気との付き合いが始まった。
10  名前: 受診の際に :2018/01/30 11:24
>>1
自分からこの病気を疑ってるのですという必要はなくて、
このように体調が悪いから血液検査をお願いしたいのです。

といえばいいのですよ。

私は別の体の病気ですがどうもおかしいと思って最初の医者では全然違うことを言われ、でも全然治らないから別の医者に行って
「僕はそれで内科的所見があるとは思えませんが、一応血液検査しましょう」

と言われ、その一本の検査が私の命をすくいました。
おかしいと思ったら検査してもらえばいいの。

血液検査だよ。
11  名前: 血液検査は :2018/01/30 12:02
>>10
甲状腺は普通の血液検査じゃわからないですよ。

私の父が痛風と高血圧だったので定期的に血液検査していたにもかかわらず、甲状腺の病気をかかりつけの病院ではわかりませんでした。

父の症状が一向によくならず、医学の本を見て甲状腺の病気ではないか?と私が見て思ったので、甲状腺の病気がどうか分かる血液検査をしてもらったらビンゴでした。

甲状腺の検査をしてくださいと必ず言ってください。
12  名前: 10 :2018/01/30 12:07
>>11
言葉が足りなかったかもしれないけど、もちろんそうだけど、
心配だから甲状腺の血液検査もお願いできますか
といえばいいんですよ。

それで、嫌だ・だめですという医者はいないと思う。
トリップパスについて





ポプテピピック
0  名前: オバサン :2018/01/27 21:08
巷で噂のポプテピピック。
見てみたけどまったく理解のできないアニメでした。
意味もわからないし面白くもなんともない。

私も年取ったってこと?
13  名前: あー、私も :2018/01/30 00:51
>>12
>私、伝染るんです(うつるんです)作者:吉田戦車とかがすごく好きなんです。
>
>不条理や、訳分からない感じ、ゆるーい漫画。
>そういうノリのマンガが好きなので、ポプテピピックは好きです。
>
>パロってるのが分かる所もあれば理解できないのもある。
>子供もノリで読んでる感じです。
>
>声優陣が豪華ですよねー!
>シティハンター回はビビリました!(笑)


私も「伝染るんです」好きだよ。カブトムシの斎藤さんなんか最高!
14  名前: LINEマンガ連載中 :2018/01/30 03:46
>>1
アニメ版もYouTubeで見てみたけど、
私は原作(?)4コマの方がハマったわ。
LINEマンガで、まだ数話しか読んでないけど。

元々、他のいろんな作品でもアニメよりマンガの方が好きってのもあるかも。

しかしこの作者、絶対同世代で守備範囲同じだわ。
ストⅡネタとか攻殻機動隊ネタとか。
15  名前: ぼのぼの :2018/01/30 10:58
>>13
>>私、伝染るんです(うつるんです)作者:吉田戦車とかがすごく好きなんです。
>>
>>不条理や、訳分からない感じ、ゆるーい漫画。
>>そういうノリのマンガが好きなので、ポプテピピックは好きです。
>>
>>パロってるのが分かる所もあれば理解できないのもある。
>>子供もノリで読んでる感じです。
>>
>>声優陣が豪華ですよねー!
>>シティハンター回はビビリました!(笑)
>
>
>私も「伝染るんです」好きだよ。カブトムシの斎藤さんなんか最高!

お土産を2個挟むとか、
スズメの聞き耳頭巾とか好き。

昨日LINEマンガで「ぼのぼの」をみつけてこっちの方が面白いのにと思った。
ちょっと攻撃力が弱すぎか。
パタリロとかもかなり面白いのに。
ポプテの良さはわからんなあ
16  名前: うふふ :2018/01/30 11:01
>>15
わたし学生時代にぼのぼのの1巻最初の4コマ見てゲラゲラ笑ってたら母から「何が面白いの?」って言われたも思い出した。
吉田戦車も朝倉世界一も好きなんだけど、ポプテピピックはわからない・・・年なんでしょうね。
17  名前: シマリス :2018/01/30 11:58
>>15
>
>昨日LINEマンガで「ぼのぼの」をみつけてこっちの方が面白いのにと思った。
>ちょっと攻撃力が弱すぎか。
>パタリロとかもかなり面白いのに。
>ポプテの良さはわからんなあ


面白さのポイントが違うからじゃない?

私はどれも面白いよ。
トリップパスについて





タクユェ・キ・愠テ・ラ
0  名前: アウノユ、ア :2018/01/29 02:16
カ蠖」、ホフオナコイテ・ノ・?ッ。「タクユェ、ホ、荀ト。」

、ハ、ャ、ハ、ャ、ネー訷タナモテシ、ヒシ飜ヨ、テ、ソ、ネス、、ニ、「、熙゙、ケ。」
アウ、タ、ネサラ、ヲ、タ、ア、ノ。「ソキハケ、ヒ、キ、遉テ、チ、螟ヲコワ、サ、ニ、、、?」

コワ、サ、?ホ、マ、ェカ筅ォ、ォ、熙゙、ケ、隍ヘ。ゥ
、ス、ハ、ヒ、ウ、?マヌ荀?ニ、ニフル、ォ、テ、ニ、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ
1  名前: アウノユ、ア :2018/01/30 08:33
カ蠖」、ホフオナコイテ・ノ・?ッ。「タクユェ、ホ、荀ト。」

、ハ、ャ、ハ、ャ、ネー訷タナモテシ、ヒシ飜ヨ、テ、ソ、ネス、、ニ、「、熙゙、ケ。」
アウ、タ、ネサラ、ヲ、タ、ア、ノ。「ソキハケ、ヒ、キ、遉テ、チ、螟ヲコワ、サ、ニ、、、?」

コワ、サ、?ホ、マ、ェカ筅ォ、ォ、熙゙、ケ、隍ヘ。ゥ
、ス、ハ、ヒ、ウ、?マヌ荀?ニ、ニフル、ォ、テ、ニ、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ
2  名前: にっぺんみこちゃん :2018/01/30 08:41
>>1
そういうのって、昔からあるよね。
これ使ったらお肌綺麗になりました!とか
そして、すごく小さく「個人差があります」と書いてある。

でも健康に良いのは即効性は無いというのはあるかもよ。あったら、それこそみんなやってる。
継続は力なり。
3  名前: それは :2018/01/30 11:27
>>1
内職サイトの人だよ。

レビューを書いて10円とか50円とか、お試し商品買って何百円とかという募集が良くかかってる。
トリップパスについて





タクユェ・キ・愠テ・ラ
0  名前: アウノユ、ア :2018/01/29 01:41
カ蠖」、ホフオナコイテ・ノ・?ッ。「タクユェ、ホ、荀ト。」

、ハ、ャ、ハ、ャ、ネー訷タナモテシ、ヒシ飜ヨ、テ、ソ、ネス、、ニ、「、熙゙、ケ。」
アウ、タ、ネサラ、ヲ、タ、ア、ノ。「ソキハケ、ヒ、キ、遉テ、チ、螟ヲコワ、サ、ニ、、、?」

コワ、サ、?ホ、マ、ェカ筅ォ、ォ、熙゙、ケ、隍ヘ。ゥ
、ス、ハ、ヒ、ウ、?マヌ荀?ニ、ニフル、ォ、テ、ニ、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ
1  名前: アウノユ、ア :2018/01/30 08:33
カ蠖」、ホフオナコイテ・ノ・?ッ。「タクユェ、ホ、荀ト。」

、ハ、ャ、ハ、ャ、ネー訷タナモテシ、ヒシ飜ヨ、テ、ソ、ネス、、ニ、「、熙゙、ケ。」
アウ、タ、ネサラ、ヲ、タ、ア、ノ。「ソキハケ、ヒ、キ、遉テ、チ、螟ヲコワ、サ、ニ、、、?」

コワ、サ、?ホ、マ、ェカ筅ォ、ォ、熙゙、ケ、隍ヘ。ゥ
、ス、ハ、ヒ、ウ、?マヌ荀?ニ、ニフル、ォ、テ、ニ、?ホ、ォ、キ、鬘ゥ
2  名前: にっぺんみこちゃん :2018/01/30 08:41
>>1
そういうのって、昔からあるよね。
これ使ったらお肌綺麗になりました!とか
そして、すごく小さく「個人差があります」と書いてある。

でも健康に良いのは即効性は無いというのはあるかもよ。あったら、それこそみんなやってる。
継続は力なり。
3  名前: それは :2018/01/30 11:27
>>1
内職サイトの人だよ。

レビューを書いて10円とか50円とか、お試し商品買って何百円とかという募集が良くかかってる。
トリップパスについて





夫婦連名じゃなく、奥さんの名前で
0  名前: 今更ですが、 :2018/01/28 19:33
今更ですが、年賀状の話です.
以前長く勤務していた時の先輩に年賀状を出していますが、何故か、いつも返信が後出しで、差出人が奥さんの名前になっています。
私は年賀状その人に出すときは、家族全員の名前を書いています。元会社の先輩は、ちなみに男性です。

返信が奥さんの名前のみで来るので
ちょっと引っかかってます。
奥さんとは、昔皆んなで会う機会があり、その時から仲良くなりました。でも、なかなか、会う機会がなく歳月が流れています。

年賀状の差出人が、いつも奥さんの名前だけってどういう解釈をしたら
よいでしょうか、もう、会社やめて
年月が経っているのだから、年賀状やめてほしいという事でしょうか
どう思いますか
よろしくお願いします
7  名前: 止めてあげて :2018/01/30 08:25
>>1
もう止めてあげて。

年賀状が返信のみという状況が何年も続いているのならもう止めてあげて欲しい。

返信のみということは、「こちらからご挨拶する気持ちはございません」という意思表明。

しかも直接関係のあった夫名ではなく、妻名での返信というのは、「この関係は妻が預かります(夫は無関係でいたいそうです)」ということの表明。

2重に迷惑がられていることがわからないんだろうか?

とっとと止めるべきです。
8  名前: 空気が読めない :2018/01/30 09:36
>>1
もうやめてほしい、以外の何があるんだろう。

何故か返信が後出し、何故か奥さんの名前って…。お察しだよ。
一体いつからそれだったんだろう。
やめてほしいってことなのに、そしてこういう人には返信出さないのが一番とわかっていながらも、それでもその奥さんが出してくれてたんだろうな。

>今更ですが、年賀状の話です.
>以前長く勤務していた時の先輩に年賀状を出していますが、何故か、いつも返信が後出しで、差出人が奥さんの名前になっています。
>私は年賀状その人に出すときは、家族全員の名前を書いています。元会社の先輩は、ちなみに男性です。
>
>返信が奥さんの名前のみで来るので
>ちょっと引っかかってます。
>奥さんとは、昔皆んなで会う機会があり、その時から仲良くなりました。でも、なかなか、会う機会がなく歳月が流れています。
>
>年賀状の差出人が、いつも奥さんの名前だけってどういう解釈をしたら
>よいでしょうか、もう、会社やめて
>年月が経っているのだから、年賀状やめてほしいという事でしょうか
>どう思いますか
>よろしくお願いします
10  名前: そうだね :2018/01/30 09:55
>>1
相手の旦那さんは、もう主さんに年賀状出さなくてもいいと思ってる。
ただの昔の同僚だし、削っていかないと年賀状どんどん増えちゃうでしょ。
でも主さんから毎年年賀状がくる。旦那さんは返事も書かないけど
奥さんは主さんの事を少しは知ってる相手だから、気を使って
返事を書いて送っている。

という感じかな。

毎年遅れてくる年賀状は、相手はもうやめたいというサインでしょ。
9  名前: わからんが :2018/01/30 09:55
>>1
主さんが出したければ出してもいい。
相手がどういうつもりかはわからない。
でも主さんが気になるなら出すのやめたらいい。
相手の人は年賀状もらって嬉しくはないんだろうね。

私も今年はそういうの感じたので、来年はやめる。
11  名前: それより :2018/01/30 10:37
>>1
差出人の名前より、毎年、あなたからの賀状をみるまで、
向こうは出してくれていない。

ということの方が重要な気がする。
トリップパスについて





夫婦連名じゃなく、奥さんの名前で
0  名前: 今更ですが、 :2018/01/28 20:10
今更ですが、年賀状の話です.
以前長く勤務していた時の先輩に年賀状を出していますが、何故か、いつも返信が後出しで、差出人が奥さんの名前になっています。
私は年賀状その人に出すときは、家族全員の名前を書いています。元会社の先輩は、ちなみに男性です。

返信が奥さんの名前のみで来るので
ちょっと引っかかってます。
奥さんとは、昔皆んなで会う機会があり、その時から仲良くなりました。でも、なかなか、会う機会がなく歳月が流れています。

年賀状の差出人が、いつも奥さんの名前だけってどういう解釈をしたら
よいでしょうか、もう、会社やめて
年月が経っているのだから、年賀状やめてほしいという事でしょうか
どう思いますか
よろしくお願いします
7  名前: 止めてあげて :2018/01/30 08:25
>>1
もう止めてあげて。

年賀状が返信のみという状況が何年も続いているのならもう止めてあげて欲しい。

返信のみということは、「こちらからご挨拶する気持ちはございません」という意思表明。

しかも直接関係のあった夫名ではなく、妻名での返信というのは、「この関係は妻が預かります(夫は無関係でいたいそうです)」ということの表明。

2重に迷惑がられていることがわからないんだろうか?

とっとと止めるべきです。
8  名前: 空気が読めない :2018/01/30 09:36
>>1
もうやめてほしい、以外の何があるんだろう。

何故か返信が後出し、何故か奥さんの名前って…。お察しだよ。
一体いつからそれだったんだろう。
やめてほしいってことなのに、そしてこういう人には返信出さないのが一番とわかっていながらも、それでもその奥さんが出してくれてたんだろうな。

>今更ですが、年賀状の話です.
>以前長く勤務していた時の先輩に年賀状を出していますが、何故か、いつも返信が後出しで、差出人が奥さんの名前になっています。
>私は年賀状その人に出すときは、家族全員の名前を書いています。元会社の先輩は、ちなみに男性です。
>
>返信が奥さんの名前のみで来るので
>ちょっと引っかかってます。
>奥さんとは、昔皆んなで会う機会があり、その時から仲良くなりました。でも、なかなか、会う機会がなく歳月が流れています。
>
>年賀状の差出人が、いつも奥さんの名前だけってどういう解釈をしたら
>よいでしょうか、もう、会社やめて
>年月が経っているのだから、年賀状やめてほしいという事でしょうか
>どう思いますか
>よろしくお願いします
10  名前: そうだね :2018/01/30 09:55
>>1
相手の旦那さんは、もう主さんに年賀状出さなくてもいいと思ってる。
ただの昔の同僚だし、削っていかないと年賀状どんどん増えちゃうでしょ。
でも主さんから毎年年賀状がくる。旦那さんは返事も書かないけど
奥さんは主さんの事を少しは知ってる相手だから、気を使って
返事を書いて送っている。

という感じかな。

毎年遅れてくる年賀状は、相手はもうやめたいというサインでしょ。
9  名前: わからんが :2018/01/30 09:55
>>1
主さんが出したければ出してもいい。
相手がどういうつもりかはわからない。
でも主さんが気になるなら出すのやめたらいい。
相手の人は年賀状もらって嬉しくはないんだろうね。

私も今年はそういうの感じたので、来年はやめる。
11  名前: それより :2018/01/30 10:37
>>1
差出人の名前より、毎年、あなたからの賀状をみるまで、
向こうは出してくれていない。

ということの方が重要な気がする。
トリップパスについて





生理の時のスポーツ
0  名前: どうしよ :2018/01/29 09:23
自分のことですが。
部活なら、生理なんて関係なく参加してました。
今、ジムに通ってます。マシントレーニングなので激しい動きはありません。
でもひどいときは、一瞬でどくっと大量に出てしまうので、ちょっと怖い。
それがなければ、普通にできそう。というとき、あなたなら行きますか?
2  名前: 行かない :2018/01/30 09:46
>>1
お風呂入れないし、行かない。
3  名前: たしか :2018/01/30 09:47
>>1
生理3日目から代謝が上がるとかいう話を前に聞いたことが。
ということは二日目の多い日までは代謝は低いのかな。
低い時に無理しない方がいいと思うー。

ということで3日目以降から頑張る?
4  名前: 乙女か :2018/01/30 10:12
>>1
まさかスポーツするのにタンポン使用なし?
タンポンなしでドット出る状態でスポーツなんてしないわ。
5  名前: 無理 :2018/01/30 10:12
>>1
私の場合、若い頃はそんなに量も多くなくて生理痛もほとんど無かったからスポーツでもなんでも普通にやってたけど、今は無理。

ひどい日には一瞬で夜用ナプキンがびちょびちょになっちゃうぐらいドバっと出ちゃうからね。
筋腫(悪性のものじゃない)があるせいみたい。

仕事行くのも一苦労。
ジムなんて絶対無理だわ。

いっそ早く上がって欲しいと思う。
そのぐらいわずらわしいのよね、この頃。
6  名前: んー :2018/01/30 10:22
>>1
わたしの場合生理中7日間のうち、そういう日は2日位だけだからその間は行かないかな。軽くなったら行く。
動いてる時もだけど、着替えの時もしちょっとでも汚れてたら嫌じゃないですか?
トリップパスについて





旦那に仕事を続けさせる方法
0  名前: 不器用な旦那 :2018/01/22 22:06
旦那が今年に入ってメンタルやられているのか、
毎週水曜日に有給とって休んでいる・・・・

会社辞めると言い出すかも。

まだ家のローンや子供の学費支払いが
あるのに。

どうしよう・・・。

確かに会社に居させてもらっているのは
感謝していたんだけど、「使えないだろうな」と
妻の私が思ってしまうような旦那なんだ。
ネジが一本抜けているというか。つめが
甘いというか。不器用。
今までは、どうにかやってこられたけど、
年下の上司にこき使われたりしているんだろうな。
もう45歳だけど、平社員。
でも、勤続23年です。一度も辞めたことは
ありません。

続けてもらいたいんだけど、どんな方法が
いいだろうか?
私はずっと仕事を続けてきたけど、更年期と
不眠で体調悪くして仕事は出来ないです。
ここ最近下の子供に大学受験なんか
必要ないだろう、というようなことを言いだしています。
はあ、溜息。
67  名前: うん :2018/01/25 09:31
>>59
>そして理想の生活を書いて締めてみた。

そうだね。すっごい負けず嫌いなんだよ、きっと。
実家が資産家、ノー残業デー、資格持ち、
傷病手当など、119のあるあるワードを
ちょっとずつ繋げての締めだね。
68  名前: でも :2018/01/25 09:44
>>49
>旦那が使えない窓際族であることは私の
>杞憂だったようでした。

45歳の23年勤務で平社員でしょ?
杞憂ではなく現実かもよ
69  名前: めでたし :2018/01/25 09:47
>>1
スレ立てする前に、夫婦でしっかり話し合ったらよかったね。

でも今回はそういうきっかけになったようで、主さんの不安が解消してなにより。
70  名前: 明日は水曜日 :2018/01/30 08:35
>>1
> 旦那が今年に入ってメンタルやられているのか、
> 毎週水曜日に有給とって休んでいる・・・・
>
> 会社辞めると言い出すかも。
>
> まだ家のローンや子供の学費支払いが
> あるのに。
>
> どうしよう・・・。
>
> 確かに会社に居させてもらっているのは
> 感謝していたんだけど、「使えないだろうな」と
> 妻の私が思ってしまうような旦那なんだ。
> ネジが一本抜けているというか。つめが
> 甘いというか。不器用。
> 今までは、どうにかやってこられたけど、
> 年下の上司にこき使われたりしているんだろうな。
> もう45歳だけど、平社員。
> でも、勤続23年です。一度も辞めたことは
> ありません。
>
> 続けてもらいたいんだけど、どんな方法が
> いいだろうか?
> 私はずっと仕事を続けてきたけど、更年期と
> 不眠で体調悪くして仕事は出来ないです。
> ここ最近下の子供に大学受験なんか
> 必要ないだろう、というようなことを言いだしています。
> はあ、溜息。
>
71  名前: どんでん返しスレ :2018/01/30 09:54
>>1
第3弾はどんな内容?


>旦那が今年に入ってメンタルやられているのか、
>毎週水曜日に有給とって休んでいる・・・・
>
>会社辞めると言い出すかも。
>
>まだ家のローンや子供の学費支払いが
>あるのに。
>
>どうしよう・・・。
>
>確かに会社に居させてもらっているのは
>感謝していたんだけど、「使えないだろうな」と
>妻の私が思ってしまうような旦那なんだ。
>ネジが一本抜けているというか。つめが
>甘いというか。不器用。
>今までは、どうにかやってこられたけど、
>年下の上司にこき使われたりしているんだろうな。
>もう45歳だけど、平社員。
>でも、勤続23年です。一度も辞めたことは
>ありません。
>
>続けてもらいたいんだけど、どんな方法が
>いいだろうか?
>私はずっと仕事を続けてきたけど、更年期と
>不眠で体調悪くして仕事は出来ないです。
>ここ最近下の子供に大学受験なんか
>必要ないだろう、というようなことを言いだしています。
>はあ、溜息。
トリップパスについて





DV経験ある4人に1人だって
0  名前: びっくり :2018/01/28 06:00
今やってる○HKの番組で
四人に一人はDVの経験があるっていってたけど本当?

暴力、精神的、性的含めたら、そうなるのかな?
怖いね。

ちなみに私は経験ない…と思う。
46  名前: せめて :2018/01/30 07:59
>>45
せめて暴力や暴言が当たり前では無い事、普通では無い事を伝えることは出来ないのかな。

正直実家も義理実家家族も、主人もとても温和でDVなんて違う世界の話で、私にとっては暴力が常にある生活が想像できない。
普通の家庭にはそんなに暴力なんてないでしょう?
だから暴力なんて無いのが普通なんだとお子さんたちには教えてあげてほしい。

女の子はけっして暴力を許さないように、男の子には女子供に手をあげてはダメだって。
47  名前: 上の人じゃないけど :2018/01/30 08:51
>>45
そりゃ簡単には変えられないけど、主さんは暴力が蔓延する世界で「これはおかしいんだ」って気づいている訳で。
それならお子さん達にお父さんやおじいちゃんはあんなことするけど本当はオカシイんだよ。って言わないと、それを見たお子さん達がDVが普通だって思ってしまう、DVの連鎖が終わらないって事を上の人は言いたいんじゃないのかな。
48  名前: 驚いた :2018/01/30 09:06
>>43
ちょっと待って下さい。

私の中の感覚が皆さんが語ってるように重大では無いだけで、やはり暴力は異常だとわかってますし、こんな状況に生きて来た私は変わってる自覚はありますよ。

ですが、言い訳みたいですが、私がどう言い聞かせようが、どう育て様が、DV家系っていうのは連鎖すると感じています。
気性と言いますか、カッ!となった時の衝動的なものの出方が暴力。

ですから、実は主人の暴力を子どもに見せるのが嫌で昔に別居した事があるのです。

また元に戻っている時点で私の認識の甘さがあるのですが、半分諦めなんですよね。
息子と主人は殴り合っています。

その横で娘には「こんな家庭で育つとママみたいに暴力奮う男が当たり前だと思ってしまったり、暴力奮う男を選びやすくなる。暴力奮う男は普段異様に優しいから騙されるんだよ。あなたはママみたいにならないように」と聞こえる様に言っています。
今更だから良く見て軽蔑しろと言う感じです。

暴力奮う男ってみっともないんですよ。
顔見たら駄々っ子みたいに感情だしまくる。
程度は違えど気に入らないからバタバタしてるだけです。

我が家の場合は離婚出来ない理由がありましたが、娘には一度暴力奮われたら離婚しろと教えてます。
主人の前で、平気で言っています。
私の認識が甘いのはこういう事で、DVなのか?と思うからです。
私はビビってません。
49  名前: もちろん :2018/01/30 09:14
>>48
殴られたら殴り返すよね??
50  名前: 驚いた :2018/01/30 09:17
>>49
>殴られたら殴り返すよね??

まさか。
私は防御したり、逃げたり、あやしたりします。
主人に暴力でやり返すなんて、それはさすがに余計逆上させそうです。

私がやり返したらどうなるのかな?今そんな事を思いました。
トリップパスについて





親の事で…
0  名前::2018/01/29 00:16
親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
施設もそうですが…
自宅で亡くなったりした場合
その後の葬儀や家の相続など(借金)…

ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
その後の対応が知りたいです。
1  名前::2018/01/29 23:14
親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
施設もそうですが…
自宅で亡くなったりした場合
その後の葬儀や家の相続など(借金)…

ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
その後の対応が知りたいです。
2  名前: 責任は実子のみ :2018/01/29 23:51
>>1
親の介護は実子のみの責任なので、親がお金を持ってない時も 配偶者に頼ることはできません。

自分のお金で支払います。
3  名前: 基本的に :2018/01/30 00:24
>>1
入院や施設入居の場合は保証人がいるはず。
葬儀は、一応確認されるけどたいてい喪主が支払人になるよね。
借金は相続人が返済する。
借金があるなら前もって相続放棄しておけば返済がなくなると思うけど、相手が闇金だとお構いなしに取り立てに来るよ。
4  名前: 遺産 :2018/01/30 08:40
>>1
>親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
>入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
>施設もそうですが…

保証人を書くので保証人に行くのでは?


>自宅で亡くなったりした場合
>その後の葬儀や家の相続など(借金)…

主さんは今絶縁状態なんですか?
完全無視したら行政に行くのではないでしょうか?


>ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
>その後の対応が知りたいです。

亡くなったことを知ったらすぐに相続放棄すればいいけど、財産は欲しいとなると葬儀までしてあげるべきだと思いますけど。
トリップパスについて





親の事で…
0  名前::2018/01/28 23:26
親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
施設もそうですが…
自宅で亡くなったりした場合
その後の葬儀や家の相続など(借金)…

ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
その後の対応が知りたいです。
1  名前::2018/01/29 23:14
親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
施設もそうですが…
自宅で亡くなったりした場合
その後の葬儀や家の相続など(借金)…

ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
その後の対応が知りたいです。
2  名前: 責任は実子のみ :2018/01/29 23:51
>>1
親の介護は実子のみの責任なので、親がお金を持ってない時も 配偶者に頼ることはできません。

自分のお金で支払います。
3  名前: 基本的に :2018/01/30 00:24
>>1
入院や施設入居の場合は保証人がいるはず。
葬儀は、一応確認されるけどたいてい喪主が支払人になるよね。
借金は相続人が返済する。
借金があるなら前もって相続放棄しておけば返済がなくなると思うけど、相手が闇金だとお構いなしに取り立てに来るよ。
4  名前: 遺産 :2018/01/30 08:40
>>1
>親の介護、援助、面倒などのスレが多いいので、お聞きします。
>入院した親が亡くなった場合の医療費はどうなるのでしょう?
>施設もそうですが…

保証人を書くので保証人に行くのでは?


>自宅で亡くなったりした場合
>その後の葬儀や家の相続など(借金)…

主さんは今絶縁状態なんですか?
完全無視したら行政に行くのではないでしょうか?


>ここで見ていると関わらないとの事ですが(悪いとは思いません)
>その後の対応が知りたいです。

亡くなったことを知ったらすぐに相続放棄すればいいけど、財産は欲しいとなると葬儀までしてあげるべきだと思いますけど。
トリップパスについて





冗談言う人の方が楽しい
0  名前: ボケ :2018/01/25 08:26
冗談というか、ふざけた事。
関西で言うボケと突っ込み?
私は会話である程度盛り込むし、人が振って来たら受けます。

例えば
A:トイレの音姫、一か所電池切れたみたい
B:そうなの?私が代わりに外でジャー!!って言ってあげようか?
C:そりゃ乙姫じゃなくてババ姫だね 笑

これが面白い面白くないのジャッジは置いといて、こんな会話が出来る人が楽しいです。
くだらない方へ話を持って行って笑うのってリラックスにもなりませんか?

でも友達に一人、この手の会話に「そんなくだらない事ばっかり言ってるとバカになっちゃうよ」と言う人がいました。冗談の応酬を聞いていても、もう何言ってるのぉと呆れます。
あとうちの夫。自分から冗談言ったりしません。
バラエティを見て笑う事はあるけど、笑える話題は絶対に振らないし、笑われる話でいじられるのは嫌いみたいです。
そういえば、義父も冗談とか言わない、生真面目でつまらない人でした。

こんな夫と老後に会話していても楽しくないだろうなぁと思うので、バカ話出来る友達は大事にしておこうと思います。

あなたはどちらのタイプですか?
31  名前: 世間では :2018/01/27 08:53
>>1
冗談言える人の方が好かれるよね。
それは絶対にあると思う。

ただね、以前職場にいた人は
冗談の前振りが長くて、自分語り
しはじめるから面倒くさい。
さらっと言えないものかと。
しかもちょいちょいマウンティング
ワードをブッ込んでくる。
それがウザくて嫌われてた。

たまに優しく相手してる人もいたけど。
私はそこまで出来ないわ。
32  名前: 個人的な心境 :2018/01/27 23:02
>>1
たまにふざけてボケるんならいいけど
ずっと続くとうるさいわ。
仕事中ならなおさら。
やかましいわー!!と主任に言ってやりたい。
落ちもないどうでもいい話を延々聞きたくない。
主任、話がつまんないんだよ。
33  名前: ツボ :2018/01/28 07:29
>>1
ツボはそれぞれ違うからねえ。
お笑い見てても、ちっとも面白さがわからないのもあるよ。
34  名前: くどい :2018/01/28 07:43
>>1
お笑い大好き。

しかし・・・


>A:トイレの音姫、一か所電池切れたみたい
>B:そうなの?私が代わりに外でジャー!!って言ってあげようか?
>C:そりゃ乙姫じゃなくてババ姫だね 笑


Bで止めて欲しい。
Cまで行くとクドイ。


クドイ人がいる。
面倒くさいし、仕事しろ、と思う。
ただ単にしゃべりたいだけの人がいるんですよね。
35  名前: めんどくさ :2018/01/30 08:23
>>1
主さんみたいな人、その場は盛り上がるんだけど、正直疲れるんだよね。
気をはるというか、リラックスできない。

いじられるのが嫌みたい、とか言ってるけど、なんか上から見られてる感じで私もそういうの不快です。
人が嫌な気になってるのに、ほら!私って面白いでしょ!みたいな顔してるのもうんざり。

色んな感覚の人がいるんだから、あんまり自分基準で考えないほうが良いよ。
>冗談というか、ふざけた事。
>関西で言うボケと突っ込み?
>私は会話である程度盛り込むし、人が振って来たら受けます。
>
>例えば
>A:トイレの音姫、一か所電池切れたみたい
>B:そうなの?私が代わりに外でジャー!!って言ってあげようか?
>C:そりゃ乙姫じゃなくてババ姫だね 笑
>
>これが面白い面白くないのジャッジは置いといて、こんな会話が出来る人が楽しいです。
>くだらない方へ話を持って行って笑うのってリラックスにもなりませんか?
>
>でも友達に一人、この手の会話に「そんなくだらない事ばっかり言ってるとバカになっちゃうよ」と言う人がいました。冗談の応酬を聞いていても、もう何言ってるのぉと呆れます。
>あとうちの夫。自分から冗談言ったりしません。
>バラエティを見て笑う事はあるけど、笑える話題は絶対に振らないし、笑われる話でいじられるのは嫌いみたいです。
>そういえば、義父も冗談とか言わない、生真面目でつまらない人でした。
>
>こんな夫と老後に会話していても楽しくないだろうなぁと思うので、バカ話出来る友達は大事にしておこうと思います。
>
>あなたはどちらのタイプですか?
トリップパスについて





ネットカフェ24h1200円で済むの?
0  名前: 未経験 :2018/01/28 20:46
ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。

24時間1200円で済むものなの??
1  名前: 未経験 :2018/01/29 11:08
ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。

24時間1200円で済むものなの??
2  名前: 一晩 :2018/01/29 11:18
>>1
24時間で1200円は安すぎるので、一晩だから12時間で1200円じゃない?
ネットカフェって長くても12時間ごと払わなきゃいけないんじゃない?
3  名前: だとしたら :2018/01/29 20:28
>>2
>24時間で1200円は安すぎるので、一晩だから12時間で1200円じゃない?
>ネットカフェって長くても12時間ごと払わなきゃいけないんじゃない?
となると一日2400円?

荷物置きっぱなしなら、店側としては毎日払ってもらうってことになるよね。
それを31日するのよね。

敷金礼金なし、トイレ共同で風呂なしの、古いアパートとか借りれるんじゃないの?
保証人がいないから無理とかそういう問題があるのか。

ドラマだから、そういうのは気にしちゃダメって事なのよね。
4  名前: んだね :2018/01/29 20:33
>>3
私がテレビニュースで見たホームレス。
ネットカフェに寝るときだけ泊まって、荷物は全部持ち歩いていた。
リアルならそうなるよね。

ちなみに行政で用意されたところは、ホームレスを一日千円で泊めてあげていた。
条件があるようだったけどね。
連泊は無理だったかも。
5  名前: 契約かな? :2018/01/30 08:14
>>1
年末の野球選手戦力外通告の番組あるでしょ?
あれで奥さんと賃貸マンションに住んでたけど離婚して、1泊5000円のビジネスホテルにくらしてた人がいたの。
一年半住んでるって言ってたと思う。

月に15万も払えば良いとこ住めるのにと思ったけど、この人も無職だし賃貸の契約が出来ないから仕方なくなのかなーと思ったよ。



>ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
>一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。
>
>24時間1200円で済むものなの??
トリップパスについて





ネットカフェ24h1200円で済むの?
0  名前: 未経験 :2018/01/28 08:49
ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。

24時間1200円で済むものなの??
1  名前: 未経験 :2018/01/29 11:08
ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。

24時間1200円で済むものなの??
2  名前: 一晩 :2018/01/29 11:18
>>1
24時間で1200円は安すぎるので、一晩だから12時間で1200円じゃない?
ネットカフェって長くても12時間ごと払わなきゃいけないんじゃない?
3  名前: だとしたら :2018/01/29 20:28
>>2
>24時間で1200円は安すぎるので、一晩だから12時間で1200円じゃない?
>ネットカフェって長くても12時間ごと払わなきゃいけないんじゃない?
となると一日2400円?

荷物置きっぱなしなら、店側としては毎日払ってもらうってことになるよね。
それを31日するのよね。

敷金礼金なし、トイレ共同で風呂なしの、古いアパートとか借りれるんじゃないの?
保証人がいないから無理とかそういう問題があるのか。

ドラマだから、そういうのは気にしちゃダメって事なのよね。
4  名前: んだね :2018/01/29 20:33
>>3
私がテレビニュースで見たホームレス。
ネットカフェに寝るときだけ泊まって、荷物は全部持ち歩いていた。
リアルならそうなるよね。

ちなみに行政で用意されたところは、ホームレスを一日千円で泊めてあげていた。
条件があるようだったけどね。
連泊は無理だったかも。
5  名前: 契約かな? :2018/01/30 08:14
>>1
年末の野球選手戦力外通告の番組あるでしょ?
あれで奥さんと賃貸マンションに住んでたけど離婚して、1泊5000円のビジネスホテルにくらしてた人がいたの。
一年半住んでるって言ってたと思う。

月に15万も払えば良いとこ住めるのにと思ったけど、この人も無職だし賃貸の契約が出来ないから仕方なくなのかなーと思ったよ。



>ドラマにネットカフェ難民してる女性が出てるのがあるんです。
>一晩1200円払ってそこに泊ってるって言ってたと思うけど、私物一杯置きっぱなしで、完全その空間はその人が使ってる。
>
>24時間1200円で済むものなの??
トリップパスについて





甥のじさつ
0  名前: 複雑 :2018/01/29 00:54
すみません重たい話で。

旦那の弟から電話があって息子さんがじさつしたそうです。昨日のことです。

まだ19歳。

その家庭とはまったく没交渉で奥さんの顔も昔たった1度見ただけ。なくなった甥っ子も2度ほど見た限り。
色々あって弟にはかなり酷いことをされてきたので
旦那は2度と家には入れないと言って接触はありませんでしたが私個人は何度か仕方なしに援助したことがあります。

そしてお通夜に行くかどうかを親族会議した結果行くことに
なったんですがうちの子供達を連れていくかどうか迷っています。一人はインフルの治りかけ。一人は明日大事なテスト。

それにその奥さんに1度会った時にやたら睨まれたことがあるので、少し怖いです。

状況が状況なので行くべきですよね。
旦那は職場から行くと言っています。

私と子供達は任せると言う感じでした。
後数時間で出なくてはなりません。
18  名前: ADHD。ゥ :2018/01/29 22:24
>>15
、ハ、ヌ、ス、ハ、ウ、ネクタ、、スミ、キ、ソ、ホ、ォタ篶タ、キ、ヒスミ、ニ、ュ、ソ、鬘ゥ
19  名前: どんな :2018/01/29 22:54
>>1
どんな方法だったかによって、遺体の状況も違うからね。
子供達には見せないほうがいいし、
外野の弔問客の話も耳に入れない
ほうがいい。
20  名前: 密葬にならないのかな :2018/01/30 06:43
>>1
>旦那は2度と家には入れないと言って接触はありませんでしたが私個人は何度か仕方なしに援助したことがあります。
私が引っかかったのはー・・・
仕方なしとはいえ、援助したのに奥さんに睨まれたの?
変な人ですね。
一般的には援助されたら申し訳なくて恥ずかしくて腰を低くしてるものじゃないのかな?
だとしたら、夫婦ともに曲者ですね。



受験や大切なテストを控えているなら葬儀より我が子を優先しちゃうかな。
でも私だったら正直に話して子どもの判断に任せる。

でも、ジシなら密葬とかになりませんか?
ごく一部の親族だけで。
そうなると、旦那さんだけになるかもしれません。

って出てしまったよね。
21  名前: 、ハ、?タ、ォ :2018/01/30 07:43
>>1
トォ、ォ、魎シ、ャ、??シ。」

、エ、皃ヘ。「セ螟イ、ニ。」
22  名前: なにもわざわざ :2018/01/30 08:10
>>7
>「子供はインフルエンザと試験で」と言って行かせない。「二人ともインフル」と言ってもいい。大人がいけばそれで義理立てできるでしょう。



試験は言わない方がいいのでは?
トリップパスについて





DeNA井納選手、ネット民を訴える
0  名前: 匿名 :2018/01/28 13:39
DeNA井納選手、「嫁がブス」と書き込んだネット民を訴える!匿名掲示板のレスから損害賠償192万円請求だって。


119でも芸能人の誹謗中傷ってよくあるから、これからはみんな気を付けないとね。
17  名前: へー :2018/01/29 17:44
>>1
でも請求されただけっしょ?
民事だよね?

>DeNA井納選手、「嫁がブス」と書き込んだネット民を訴える!匿名掲示板のレスから損害賠償192万円請求だって。
>
>
>119でも芸能人の誹謗中傷ってよくあるから、これからはみんな気を付けないとね。
18  名前: その上 :2018/01/29 22:07
>>17
>でも請求されただけっしょ?
>民事だよね?

その上、この女性はこの件で寝込んで精神的におかしくなったって
方法を取れる。
つまり、今後逆に訴えれるんだよね。
賠償金はもっと高額を請求できるし。
井納さんは寝込む事は出来ないからね。
貧乏人の強さを知らなすぎると思った。
19  名前: あら :2018/01/29 22:08
>>13
電車で出産したスレにレスした人も訴えられれば良いのに


>>>20代女性だってね。
>>>「200万近いお金も払えない。どうしたらいいか途方に暮れている」だって。
>>
>>ん?
>>訴えられた=払わなければならないお金
>>ではないよね。
>>そんな事も知らないぐらいバカなのかな?
>>誰か教えてあげて〜
>>
>>この件って、誰かが奥さんの写真を張り付けて
>>それに対して思ったことを書いたみたいよ。
>>言論の自由で逃げ切れないのかな?
>>私的には、奥さんの写真は張り付けた人を
>>訴えるべきだと思った。
>
>思った事脊髄反射で書くとこうなるんだよ。
>なんでも自由で片付けるな。
>自由には責任が伴うんだ。
>大人なんだから責任とって金払わねばならない。
>ってことよ。
>
>みんなも気をつけなよ。
20  名前: いやいや :2018/01/29 22:55
>>18
それに対しては井納の嫁が病んで寝込んだと訴えたらいいんでは。
井納の訴えにあっちが反訴するならそれに対し嫁が反訴すればいい。
これは書いた側の負けだよ。
21  名前: 無理だ :2018/01/30 06:31
>>18
>>でも請求されただけっしょ?
>>民事だよね?
>
>その上、この女性はこの件で寝込んで精神的におかしくなったって
>方法を取れる。
>つまり、今後逆に訴えれるんだよね。
>賠償金はもっと高額を請求できるし。
>井納さんは寝込む事は出来ないからね。
>貧乏人の強さを知らなすぎると思った。

取れないよ。
書き込んだのが事実なら。

間違えて訴えられたのならそれにより社会的信用を失ったという賠償請求が
この人の場合20万くらいできるかもしれないけれど。
トリップパスについて





親へ援助
0  名前: どうしよう :2018/01/29 06:09
子供がもうすぐ独立するアラフィフです。ここ数年、色々事情があって義親が「お金が厳しい」とぼやくようになりました。義親は70代ですが自営なのでまだ仕事してます。やめられない感じです。
子供が独立したら、援助した方がいいのかな…
直接頼まれてはいないけど。
義親が完全にリタイアしてからかな。
病気したり、施設などに入るときかな?

親に援助してるかた、きっかけはなんでしたか?
5  名前: 可愛そう :2018/01/29 20:14
>>4
>自分が働いてないなら 自分の親へは援助できないんだよねー。
>
>自分の親は実子がみるって、これから 親がお金ない時代になるから、女はますます大変だー。

なんで?あなたの旦那さんはそんな人なの?
6  名前::2018/01/29 21:11
>>5
子世帯は親を養わないよ、、、
7  名前: 私は :2018/01/29 21:22
>>1
父親が亡くなって会社を畳んだが、家を売ってもまだ借金が残ってて、それ払わないと母親の住む場所もなくなりそうだったので兄妹で300万ほど出した。

そのあとは親は年金暮らしだけど、月2万援助してる。

自営だと、どんどん借金増える可能性あるので怖いよね
8  名前: 猶予 :2018/01/29 22:58
>>1
主さんとご主人が揃っているところへ
直接頼んできたら、その時に考えれば
いいと思う。
9  名前: うちは :2018/01/30 00:15
>>1
「お金が厳しい」は愚痴かもしれませんよ。
主さんちの生活に余裕があって援助できるなら察して援助もありだと思うけど、援助はきちんと話があるまでしない方がいい思う。
始めたらやめられないだろうし、要求が増えることがあるかもしれない。
話があった時は、きちんと話合い、収支を確認して不足分を補う。
無駄に使うようなら、現物支給することもありだと思う。

うちは義親の「お金がない」の言葉を信じて親の要求に応じて援助してたけど、義親が詐欺にあい貯金があったことが発覚、旦那と私はお金があったことにビックリしました。

その後は、援助を頼まれてもこちらの判断で援助しないこともあります。
それでも、義親にお金がないとわかっているのでいつか援助が必要になると覚悟して自分たちの生活を切詰め義親のために貯金をしています。
援助する時は、入院費や葬儀代など、どうしても必要なことを最低限で援助するつもりです。
トリップパスについて





不登校だった子を持つ親の後遺症長文
0  名前: トラウマ親 :2018/01/27 06:26
過去、不登校だった子がいるお母さんはいますか?

私の家の長男は、中学時代に不登校になった事があるのですが、その時の感覚と言うか・・恐怖感や辛かった記憶が未だに私の中でトラウマになっているんです。

長男は元々小さな時からあまり友達と約束が出来にくくて遊びに行く事が少なかった。
当時主人が単身赴任で、私一人が長男とべったり遊んでやらないとダメな事が負担で仕方なかった。

ずーーーっと、長男の相手をしていた記憶しかありません。
長い夏休みも、自分で約束して遊びに行く事なんて無かったんです。
私繋がりのママ友の子と一緒に映画に行ったり、公園に行ったりプールに行ったりして夏の思い出を作って来ましたが、それをしなかったら長男の小学生時代の思い出ってずっと家の中だったはずです。

家に居る時間も、私の個室なんて無いから自分のテレビなんて見た事もないし、長男が寝るまで相手してた。

寝かしつける時も手を変え品を変え、毎日ゆっくりと2人でお話したり・・・
長男だからか、良い育児をしようと頑張り過ぎていたのか、とにかく私の中では辛い年月でした。
止めたら良いんだけど、すごく可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞かれたら、友達と遊べない分私が遊んでやらないと、頑張らないと、と思ってた。

そのうち次男・長女と生まれましたが、下の子2人より気になるし、手を掛けて育てないとダメな気にさせる子でした。

こんな子だから中学で不登校になった時は「やっぱりな」と言う気持ちもありました。

だけど、それなりに長男には期待もあった為に当時は絶望と将来への不安で気が狂いそうになったものです。

中学時代に不登校は収まり、普通に高校も卒業して現在大学生なのですが・・・・


実は、この子が「家にいる」と言う事が嫌で嫌で仕方がないんです。
もちろん、今は普通に友達と出かけるし、他の子と何も変わらない大学生活をエンジョイしている息子なのにです。

おまけに、下の子2人も長期休みに家に居られると嫌なんです。
もちろん口には出しませんが、私はこの家で安らぎを感じられるのは一人の時間だけで、昔からとにかくそれが無かった。

だから今も一人でも家に居ると「早く出かけてよ」と思うんです。
子供が誰かいると「相手しなきゃ」と思うので自分の事が何も片付かない。

それと一番重症だと思うのは、一番下の娘がまだ中学生なんですが、この子が学校に行くだけで「すごいな」と思うし、少ししんどそうだったり、辛そうな時に学校に行こうとするとすごく気を使う。
なんだか無理やり行かせてる気になるし、ひどい事をさせてる気になります。

でも、中学なんて嫌でも辛くても普通は行きますよね?
そう考えなおし、いつも心を鬼にして登校させますが、
娘ってすごい!!と思ってしまいます。

でも、自分は本当に辛くて学校が嫌でも親にそれを伝えた事も無いし、学校なんて休んだ事もない。
そして私の親も子供が学校に行くのは当たり前だと思っていたと思うので、今の私のこの感覚って変なんですよね。

娘が学校から帰宅してからずっとテレビを見ていたり、勉強なんて全くしなくても
「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
少々成績が悪くても
「でも、学校には普通に行ってるんだから良しとしよう」なんて思う。

不登校だったお子さんを持つ方、他の兄弟にも影響って出て無いですか?

不登校だった子が普通になっても、その子が家に居るだけで当時の記憶がよみがえりませんか?

こんなだから長男には家を出て行ってほしいんです。
休みの日に何もしないで家に居て、笑顔で喋りかけられたら中学時代の記憶がよみがえる。

可哀想だな・・・私は全時間この子に費やさないと・・・と思っていた記憶で重くなります。
39  名前: 頑張れ :2018/01/29 17:09
>>38
昔不登校の親の気持ちを書き綴ったスレに一人だけ

不登校になった子は、これだけ親に心配させ、悲しい思いをさせて来たのだから絶対に立派になって親孝行をすべきだと言ってる人がいましたよ。
その人の子は不登校では無かったようですが。

珍しく親の立場から寄り添うレスで他人の私が読んでいて感動しました。

不登校の子の親の気持ちなんて経験しないと絶対に分からないと思います。
他人からすればのほほんと過ごしている様にも見えるし、ここでもよく見る「楽しい行事の時だけ参加しやがって」という意見もあるくらい理解が得られないのだと思います。

子どもなんて不安定なものです。
発達障害であろうとなかろうと、今時誰がなるか分からない問題ですので私も他人事ではないと思っています。
40  名前: 時が :2018/01/29 21:44
>>1
不登校は止められない。分かる気がします。
友人の子供さんは中受がきっかけでした。
友人は地域の子供の事まで真剣に考えて役員も率先してくれるリーダーだったので、子供さんが不登校になった時は私もショックでした。
多分障害もありません。賢い子です。
結局中高と通う事はありませんでした。
友人宅に行く事があって、その子がそばを通ると友人がおびえる顔をしました。暴力はありません。
ただ学校に行けないだけです。
主さんの文章を読んで友人のその時の顔が浮かびました。
何がいけなかったんだろう。本当に他人事では無くて自分の育児も考えます。
何の解決にもなっていなくてすみません。
41  名前: そうね :2018/01/29 22:19
>>1
ヤフーのニュースで「「母もきょうだい4人も私も不登校」 17歳少女が伝えたいこと〈dot.〉と言う記事が載っていました。
記事を読まれては如何でしょう。
すごく普通の不登校だったと話す17歳の女の子の話です。ついでにコメントも読んでみるといいかと思います。

不登校って子供にとっても親にとっても心にしこりを残すものだと思います。
ただ立ち直って前を向いているお子さんに対して、また他のお子さんに対しての主さんの態度はどうなんだろうか。
一番はきっと主さんが誰かからか認められたいと言う気持ちが一番大きいのでしょうね。

本当はご主人に良くやった、良い母親だったと褒めて認めて貰えるのが一番の薬の様に感じます。

旦那さんとの関係はどうなんでしょう。
42  名前: 子どもいる? :2018/01/29 22:33
>>6
うち、わりと重い発達障害の子が居ます。
そのあとふたり生まれて、3人目妊娠中の時姉に言われました。「犬みたいにゴロゴロ産んで」。
姉は私より先に結婚しましたが子どもが授からなくて、障碍児とか不登校の子に対して「世の中の役に立たない子ども」と言っていました。
優秀な夫婦の子どもじゃないと意味がないと。
ゴロゴロ産むのは犬だって出来るんだから。

私、言いたかったよ。
犬にも産めるなら、お姉ちゃんも産めるでしょ?
言わなかったけどね。
姉は子どものころから勉強ができて良い大学に入った。ご主人も優秀な人。
大学落ちて専門学校入ってそこで知り合った夫と結婚した私をバカにしてる。バカ夫婦の子だから障碍児なんだよって思ってるのがありありと分かる。
私だって長女の世話でクタクタだったけど、それでレスになって夫婦仲おかしくなったら本末転倒でしょ。それにきょうだい作ってあげたかった。今では良かったと思ってる。
姉夫婦は結局子なしのまま。今51歳。
でも居なくてよかったと思ってる。
たぶん幼児期から英才教育で、成績が落ちると両親に代わる代わる叱られ味方がいなかったと思う。
43  名前: いま :2018/01/29 23:27
>>1
再レスしていいかしら。
以前、私も心療内科のカウンセリングを利用しました。
私の場合は、子供の行動と周囲からの期待(皆と同じように行動してほしいという)の板挟みで辛かった時に、それなりに役に立ちました。
考えてみれば、子供といると辛いという気持ちを整理するのにもいいかも。
また通ってみようかな。
息抜きも大事ですよね。そこは私は趣味があるので、そちらで元気をチャージします。

私も、今も周囲から理解が得られないことが多く辛いです。
こちらで似た方がいらっしゃると慰められます。
それに、その後それなりに成長しているというお話を聞くと、心の重さが少し和らぎます。

P.S. 自分の大変さを、夫に他人に認めてもらいたいから引きずっている、そういう感覚は全くないです。
どちらかと言うと、一度アレルギーになってしまうとアレルゲンに触れることで症状が出る、そんな感じ。
やっぱりきちんとPTSDとして治療した方がいいのかも。
トリップパスについて





不登校だった子を持つ親の後遺症長文
0  名前: トラウマ親 :2018/01/27 20:41
過去、不登校だった子がいるお母さんはいますか?

私の家の長男は、中学時代に不登校になった事があるのですが、その時の感覚と言うか・・恐怖感や辛かった記憶が未だに私の中でトラウマになっているんです。

長男は元々小さな時からあまり友達と約束が出来にくくて遊びに行く事が少なかった。
当時主人が単身赴任で、私一人が長男とべったり遊んでやらないとダメな事が負担で仕方なかった。

ずーーーっと、長男の相手をしていた記憶しかありません。
長い夏休みも、自分で約束して遊びに行く事なんて無かったんです。
私繋がりのママ友の子と一緒に映画に行ったり、公園に行ったりプールに行ったりして夏の思い出を作って来ましたが、それをしなかったら長男の小学生時代の思い出ってずっと家の中だったはずです。

家に居る時間も、私の個室なんて無いから自分のテレビなんて見た事もないし、長男が寝るまで相手してた。

寝かしつける時も手を変え品を変え、毎日ゆっくりと2人でお話したり・・・
長男だからか、良い育児をしようと頑張り過ぎていたのか、とにかく私の中では辛い年月でした。
止めたら良いんだけど、すごく可愛い顔で「今日は何してくれるの?」とか聞かれたら、友達と遊べない分私が遊んでやらないと、頑張らないと、と思ってた。

そのうち次男・長女と生まれましたが、下の子2人より気になるし、手を掛けて育てないとダメな気にさせる子でした。

こんな子だから中学で不登校になった時は「やっぱりな」と言う気持ちもありました。

だけど、それなりに長男には期待もあった為に当時は絶望と将来への不安で気が狂いそうになったものです。

中学時代に不登校は収まり、普通に高校も卒業して現在大学生なのですが・・・・


実は、この子が「家にいる」と言う事が嫌で嫌で仕方がないんです。
もちろん、今は普通に友達と出かけるし、他の子と何も変わらない大学生活をエンジョイしている息子なのにです。

おまけに、下の子2人も長期休みに家に居られると嫌なんです。
もちろん口には出しませんが、私はこの家で安らぎを感じられるのは一人の時間だけで、昔からとにかくそれが無かった。

だから今も一人でも家に居ると「早く出かけてよ」と思うんです。
子供が誰かいると「相手しなきゃ」と思うので自分の事が何も片付かない。

それと一番重症だと思うのは、一番下の娘がまだ中学生なんですが、この子が学校に行くだけで「すごいな」と思うし、少ししんどそうだったり、辛そうな時に学校に行こうとするとすごく気を使う。
なんだか無理やり行かせてる気になるし、ひどい事をさせてる気になります。

でも、中学なんて嫌でも辛くても普通は行きますよね?
そう考えなおし、いつも心を鬼にして登校させますが、
娘ってすごい!!と思ってしまいます。

でも、自分は本当に辛くて学校が嫌でも親にそれを伝えた事も無いし、学校なんて休んだ事もない。
そして私の親も子供が学校に行くのは当たり前だと思っていたと思うので、今の私のこの感覚って変なんですよね。

娘が学校から帰宅してからずっとテレビを見ていたり、勉強なんて全くしなくても
「辛い学校に行って帰って来たんだもん仕方がない」と思って甘やかしてしまうので、下の子二人は本当に勉強しません。
少々成績が悪くても
「でも、学校には普通に行ってるんだから良しとしよう」なんて思う。

不登校だったお子さんを持つ方、他の兄弟にも影響って出て無いですか?

不登校だった子が普通になっても、その子が家に居るだけで当時の記憶がよみがえりませんか?

こんなだから長男には家を出て行ってほしいんです。
休みの日に何もしないで家に居て、笑顔で喋りかけられたら中学時代の記憶がよみがえる。

可哀想だな・・・私は全時間この子に費やさないと・・・と思っていた記憶で重くなります。
39  名前: 頑張れ :2018/01/29 17:09
>>38
昔不登校の親の気持ちを書き綴ったスレに一人だけ

不登校になった子は、これだけ親に心配させ、悲しい思いをさせて来たのだから絶対に立派になって親孝行をすべきだと言ってる人がいましたよ。
その人の子は不登校では無かったようですが。

珍しく親の立場から寄り添うレスで他人の私が読んでいて感動しました。

不登校の子の親の気持ちなんて経験しないと絶対に分からないと思います。
他人からすればのほほんと過ごしている様にも見えるし、ここでもよく見る「楽しい行事の時だけ参加しやがって」という意見もあるくらい理解が得られないのだと思います。

子どもなんて不安定なものです。
発達障害であろうとなかろうと、今時誰がなるか分からない問題ですので私も他人事ではないと思っています。
40  名前: 時が :2018/01/29 21:44
>>1
不登校は止められない。分かる気がします。
友人の子供さんは中受がきっかけでした。
友人は地域の子供の事まで真剣に考えて役員も率先してくれるリーダーだったので、子供さんが不登校になった時は私もショックでした。
多分障害もありません。賢い子です。
結局中高と通う事はありませんでした。
友人宅に行く事があって、その子がそばを通ると友人がおびえる顔をしました。暴力はありません。
ただ学校に行けないだけです。
主さんの文章を読んで友人のその時の顔が浮かびました。
何がいけなかったんだろう。本当に他人事では無くて自分の育児も考えます。
何の解決にもなっていなくてすみません。
41  名前: そうね :2018/01/29 22:19
>>1
ヤフーのニュースで「「母もきょうだい4人も私も不登校」 17歳少女が伝えたいこと〈dot.〉と言う記事が載っていました。
記事を読まれては如何でしょう。
すごく普通の不登校だったと話す17歳の女の子の話です。ついでにコメントも読んでみるといいかと思います。

不登校って子供にとっても親にとっても心にしこりを残すものだと思います。
ただ立ち直って前を向いているお子さんに対して、また他のお子さんに対しての主さんの態度はどうなんだろうか。
一番はきっと主さんが誰かからか認められたいと言う気持ちが一番大きいのでしょうね。

本当はご主人に良くやった、良い母親だったと褒めて認めて貰えるのが一番の薬の様に感じます。

旦那さんとの関係はどうなんでしょう。
42  名前: 子どもいる? :2018/01/29 22:33
>>6
うち、わりと重い発達障害の子が居ます。
そのあとふたり生まれて、3人目妊娠中の時姉に言われました。「犬みたいにゴロゴロ産んで」。
姉は私より先に結婚しましたが子どもが授からなくて、障碍児とか不登校の子に対して「世の中の役に立たない子ども」と言っていました。
優秀な夫婦の子どもじゃないと意味がないと。
ゴロゴロ産むのは犬だって出来るんだから。

私、言いたかったよ。
犬にも産めるなら、お姉ちゃんも産めるでしょ?
言わなかったけどね。
姉は子どものころから勉強ができて良い大学に入った。ご主人も優秀な人。
大学落ちて専門学校入ってそこで知り合った夫と結婚した私をバカにしてる。バカ夫婦の子だから障碍児なんだよって思ってるのがありありと分かる。
私だって長女の世話でクタクタだったけど、それでレスになって夫婦仲おかしくなったら本末転倒でしょ。それにきょうだい作ってあげたかった。今では良かったと思ってる。
姉夫婦は結局子なしのまま。今51歳。
でも居なくてよかったと思ってる。
たぶん幼児期から英才教育で、成績が落ちると両親に代わる代わる叱られ味方がいなかったと思う。
43  名前: いま :2018/01/29 23:27
>>1
再レスしていいかしら。
以前、私も心療内科のカウンセリングを利用しました。
私の場合は、子供の行動と周囲からの期待(皆と同じように行動してほしいという)の板挟みで辛かった時に、それなりに役に立ちました。
考えてみれば、子供といると辛いという気持ちを整理するのにもいいかも。
また通ってみようかな。
息抜きも大事ですよね。そこは私は趣味があるので、そちらで元気をチャージします。

私も、今も周囲から理解が得られないことが多く辛いです。
こちらで似た方がいらっしゃると慰められます。
それに、その後それなりに成長しているというお話を聞くと、心の重さが少し和らぎます。

P.S. 自分の大変さを、夫に他人に認めてもらいたいから引きずっている、そういう感覚は全くないです。
どちらかと言うと、一度アレルギーになってしまうとアレルゲンに触れることで症状が出る、そんな感じ。
やっぱりきちんとPTSDとして治療した方がいいのかも。
トリップパスについて





毒親の余命数か月
0  名前::2018/01/28 06:32
毒親の両親に育てられ今の主人と出会い逃げるように結婚しました。二人の子どもに恵まれ色々ありますが平凡に幸せに暮らしています。
そしてつい最近、実母がガンになり余命数か月と判明しました。

が、、、住まいと実家・入院先は車で30分程度の所なのですが殆ど見舞いにも世話にも行ってません。
DVコンボの父親、その餌食となった母親。父親と母のDVの憂さ晴らしの相手はもちろん私でした。幸い性的虐待はありませんでした。これがあったら多分もうこの世にいなかったかも。
父親に殴られても酔っぱらって寝ている所にいきなり起こされて罵倒されても親戚に見栄を張って進学校に通ってると嘘をついていても一度もかばわなかった母。
その母が泣いて私に会いたい、会いたいと言ってるそうです。
入院する前も泣きながら父の仕打ちを私に訴えてくる母。本来なら一人っ子である私が主体となって世話をしなければいけないのだけど全部父親に丸投げしてます。なぜなら私の中で「私が小さい頃助けて、と言っても見て見ぬふりしてたくせに何で今更私に助けを求める、なぜ今頃私に会いたいと求めてくる。都合が良すぎるだろ」という気持ちが大きいのです。

父の疲労困憊の様子もわかってます。でもやっぱり「自業自得だろう、今までの所業を償えよ」と思って手助けをする気になれません。電話で何度もヘルプ要請をしてきますが仕事が忙しい、子供の学校の事で忙しい、と断ってます。

だけど自分の中で今までの事を水に流して世話をするべきか。その葛藤で揺れています。わたしはやはりまちがっているのでしょうか。
10  名前: なんでもあり :2018/01/29 19:59
>>1
水に流すことなし。
最後に恨み言いってやってもいいのよ?
ちょっとだけ会いに行ってみて、憎まれ口でも叩いてきたら、やっぱりねーってそのまま帰宅してもいいし。
気の済むように振る舞ったらいい。

まあ思うのは、何もしないで悶々とするよりも、何かアクションを起こして後悔する方が私的には好みかな。
11  名前: 行かない :2018/01/29 20:03
>>1
行かない方がいいと思う。
主さんはきっと優しい人なんだと思う。
迷ったり、自分のあり方が間違っているのかを
自問自答する人だから、会いに行ったら
きっと介護を押し付けられ、当然の様にお世話させられ
また罵倒の受け身にならないだろうか?

人って、そう簡単には変わらないものだと思います。

年取って癌になったからと言って人間が丸くなるとは
限らないのです。
これは、会って見なければわかりません。
だけど、会って最悪の状況になったら
今度は逃げられるのかな?

私はそれが心配だし、下手したらお金の無心も
されるかもしれない。

沢山苦労されてきた様なので、幸せを守る意味でも
行かない方が良い気がします。
12  名前: 最後の最期の機会 :2018/01/29 20:07
>>1
>だけど自分の中で今までの事を水に流して世話をするべきか。

水に流さなくてもいいと思う。
世話も、
したい分だけすればいいし
したくないならしなくてもいい。

してもしなくても後悔するものだと思います。

私は父があまりに弱っていたので
黙って普通レベルの世話をしたけど
「あの時のこういうことは辛かった」「感謝もしているけど辛かったことも多い」と伝えてみれば良かったと思います。
13  名前: 終わらせよう :2018/01/29 21:29
>>1
行きたくない理由をちゃんと言えたらいいと思う。
ウソとか言い訳ではなくて、あなた達に会いたくないと思う、子供の頃の思いを言ったらいいよ。
余命わずかな親にって思うかもしれないけど、今まで言えてないなら生きてるうちに言わないと、居なくなった後も、ずっと不満が残ったままだよ。
14  名前::2018/01/29 22:22
>>1
みなさん本当にありがとうございます。
そうですよね、正解なんてないんですよね。力が抜けて楽になりました。
何だかんだ言っても産んで育ててくれた親。水に流して過去を許して親孝行・・と思いましたが自分の子供たちを見て小さかった自分の姿を思い浮かべたら許すなんて絶対にできないと思いました。
本当に殴られて痛かったし怖かったし酒の勢いで寝てる自分に向かって怒鳴られてる時の怖さと屈辱と悲しさ。未だに自分の意思に自信が持てないのはここから来てるんだなと思います。そして未だにたまに主人が会社の飲み会で酔っぱらって帰ってくるとあの頃のトラウマがよみがえります。

過去に戻って怖くて縮こまってる小さな自分を抱きしめてあげたいです。大丈夫だよ、未来は平凡だけど幸せな日常が待ってるよと伝えたい。

母が死ぬまでこちらから連絡はせず、死んで連絡を貰ったとき会いに行こうと思います。泣きながら私に会いたいと言っている母を私で断ち切ります。
これが必死に私を請うている母への惜別の言葉です。
非情かもしれませんが・・・親だからこそ許せない事もあるんですね。スッキリしました。
トリップパスについて





洗濯機の中に子供
0  名前: ドラム式 :2018/01/27 23:13
 堺市堺区の住宅で27日午後3時ごろ、「洗濯機の中に子どもが閉じ込められて意識がない」と119番通報があった。大阪府警によると、洗濯機の中からこの家に住む男児(5)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。府警は男児が過って洗濯機の中に入った可能性もあり、経緯を調べている。

朝日新聞デジタルより


中から押しても開かないものなの?
慌てちゃうと開けられるものも開けられないとか?
27  名前: うーん :2018/01/29 14:48
>>1
1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
何をしようと思ったんだろうね。
親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。
28  名前: 50歳 :2018/01/29 15:00
>>5
ひとりで通園していました。
ハッキリ憶えています。
ただ当時は近所の人が見守ってくれたし、どこの子っていうのも把握していた。
道草していつもと違う路地に出て迷子になって泣いてたら知らないおばさんが、〇〇ちゃん、あんたの家あっちでしょって連れて帰ってくれた。
幼稚園年長くらいでは、犬の散歩もひとりで行ってた。

今は連れ去り事件などもあるし、油断できないです。

そして家電も昔と違って複雑なので子どもが興味を抱きやすい。
あと、危ないことを危ないと教えていない。
昔、祖母宅で、ストーブの火に至近距離で見入っていたら危ないよって言われた。ぽかんとしていたらしく、私の手をとって火に近づけた。「熱い!」と言うと「熱いでしょ。だから触っちゃダメ」って。言われなければ、ひとりのとき火傷していたかも。
今の子は転ぶ前に石をよけるような親が多いので、転んでどれだけ痛いか知らずに育つ。
ドラム式洗濯機の中、どうなっているか興味があったのでしょう。
中に入ったら身体バラバラになるよ!と日ごろ言っておけばよかったのかも。
29  名前: どうしても :2018/01/29 15:20
>>27
>1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
>何をしようと思ったんだろうね。
>親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
>そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
>怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。


親が入れたとか、親が殺したって考えてしまうのは仕方ないですがね、5歳だと、一人で一階に行って遊んだり悪さするのは変なことではないよ。
うちの子、歯磨きしに一階の洗面所に行って帰ってこないから見に行ったら、棚の上にある生理用品を出して壁に貼っていた。
ちゃんと台を持って来て取ったらしい。
子供は何するかホントわからない。
30  名前: 企画外 :2018/01/29 17:27
>>5
子どもなんていろいろ。
うちの場合なら、長男ならやりそう。小学生になってからもいろいろやらかした。面倒だから書かないけど、命に何かあっても不思議じゃなかった事もある。
石橋叩くまえに、石橋って気がつかないタイプ。

でも長女は一切なし。
石橋叩いて、なお誰かと手を繋いでってタイプ。

だから洗濯機に入るとこまでは不思議に思わない。
ただ、内側から蓋を閉めるのは難しいと思う。どんな拍子に?と思う。

私も幼稚園は近所の子が集まって自主集団登園してた。年長さんはしっかり下の子の面倒みてね、と。
今なら、そんな子どもに責任押し付けるなってなるよね。
31  名前: 面白い :2018/01/29 20:24
>>29
生理用品壁に張るなんて発想、私には思いつかない。
お子さん想像力豊かなタイプなんじゃない?
トリップパスについて





洗濯機の中に子供
0  名前: ドラム式 :2018/01/27 08:11
 堺市堺区の住宅で27日午後3時ごろ、「洗濯機の中に子どもが閉じ込められて意識がない」と119番通報があった。大阪府警によると、洗濯機の中からこの家に住む男児(5)を救出したが、搬送先の病院で死亡が確認された。府警は男児が過って洗濯機の中に入った可能性もあり、経緯を調べている。

朝日新聞デジタルより


中から押しても開かないものなの?
慌てちゃうと開けられるものも開けられないとか?
27  名前: うーん :2018/01/29 14:48
>>1
1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
何をしようと思ったんだろうね。
親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。
28  名前: 50歳 :2018/01/29 15:00
>>5
ひとりで通園していました。
ハッキリ憶えています。
ただ当時は近所の人が見守ってくれたし、どこの子っていうのも把握していた。
道草していつもと違う路地に出て迷子になって泣いてたら知らないおばさんが、〇〇ちゃん、あんたの家あっちでしょって連れて帰ってくれた。
幼稚園年長くらいでは、犬の散歩もひとりで行ってた。

今は連れ去り事件などもあるし、油断できないです。

そして家電も昔と違って複雑なので子どもが興味を抱きやすい。
あと、危ないことを危ないと教えていない。
昔、祖母宅で、ストーブの火に至近距離で見入っていたら危ないよって言われた。ぽかんとしていたらしく、私の手をとって火に近づけた。「熱い!」と言うと「熱いでしょ。だから触っちゃダメ」って。言われなければ、ひとりのとき火傷していたかも。
今の子は転ぶ前に石をよけるような親が多いので、転んでどれだけ痛いか知らずに育つ。
ドラム式洗濯機の中、どうなっているか興味があったのでしょう。
中に入ったら身体バラバラになるよ!と日ごろ言っておけばよかったのかも。
29  名前: どうしても :2018/01/29 15:20
>>27
>1人で誰もいない一階に降りて洗濯機に入ったのかあ。
>何をしようと思ったんだろうね。
>親が起きていたらビックリさせようと思ったとか思うけど寝てたんだよね?
>そういや、一昔前は怒られたら押入れになんてあったな。
>怒られて洗濯機という事ではないことを祈る。


親が入れたとか、親が殺したって考えてしまうのは仕方ないですがね、5歳だと、一人で一階に行って遊んだり悪さするのは変なことではないよ。
うちの子、歯磨きしに一階の洗面所に行って帰ってこないから見に行ったら、棚の上にある生理用品を出して壁に貼っていた。
ちゃんと台を持って来て取ったらしい。
子供は何するかホントわからない。
30  名前: 企画外 :2018/01/29 17:27
>>5
子どもなんていろいろ。
うちの場合なら、長男ならやりそう。小学生になってからもいろいろやらかした。面倒だから書かないけど、命に何かあっても不思議じゃなかった事もある。
石橋叩くまえに、石橋って気がつかないタイプ。

でも長女は一切なし。
石橋叩いて、なお誰かと手を繋いでってタイプ。

だから洗濯機に入るとこまでは不思議に思わない。
ただ、内側から蓋を閉めるのは難しいと思う。どんな拍子に?と思う。

私も幼稚園は近所の子が集まって自主集団登園してた。年長さんはしっかり下の子の面倒みてね、と。
今なら、そんな子どもに責任押し付けるなってなるよね。
31  名前: 面白い :2018/01/29 20:24
>>29
生理用品壁に張るなんて発想、私には思いつかない。
お子さん想像力豊かなタイプなんじゃない?
トリップパスについて





高校の授業と大学入試
0  名前: 脳筋 :2018/01/28 04:02
経験がないので、教えて下さい

よく高校の授業と大学入試の勉強は別物と考えよと言われますが、これってなぜですか?
定期テストが限られた単元内での出題になるのはわかります。
入試がその単元内でのテストを積み重ねたもの(高校で学んだ範囲のこと)にならないのは何故ですか?
学力の低い高校でならわかるきもするけど、凄まじいトップ校でも同じように言われるみたいだし。
じゃあ高校って何なんだ?

脳みそ筋肉母です、助けて下さい。
14  名前: 理系 :2018/01/29 14:54
>>1
私が理系で、子ども達も理系のせいか、
別物とは思えない。

学校の勉強をしっかりやれば、
応用力も身につくと思う。

応用力が身についていないなら、
それは、表面だけしか理解していない
からだと思う。

例えば、学校では公式の導き方を
教えるが、それを理解せずに、
公式の使い方だけ覚えていたら、
応用力は身につかないと思う。

社会なら、教科書範囲外が
受験ででることもあるかもしれないが。
15  名前: 感覚の違い? :2018/01/29 17:55
>>14
例えば、Aの公式を使って出した答えを使って、Bの公式の計算をして、その答えを使ってCの公式に当てはめて出した答がDだとしたら…

学校では、(1)A式の答 (2)B式の答 (3)C式の答は?
と順番に出題されるところが、
大学入試ではイキナリ Dは?
と求められるんだと思う。

解き慣れていないとイキナリDを問われても「あぁ…メンドクサイ」と考える事自体に拒否感でるんじゃない?

あと、理系だと計算式に不備があって説明不足で減点ということもあるから、忍耐力や表現力をつけるために学校の勉強とは別の訓練作業が必要な気がするけどな。
16  名前: しんがくりょくかん :2018/01/29 18:10
>>15
今後は、やったことある問題、習った解き方しか出来ない子は難しいよ。中学受験の塾の先生は簡単に解き方教えてくれませんでした。初めて見る問題に取り組む訓練にならないからって。
中学でも答えが決まってるような問題はほとんどてません。知っている知識を使って、論述しないといけない。テストで初めて見る問題はめんどくさいって解かなかったら白紙だらけになっちゃうよ。参観日に授業を見てたら、教師の問いかけに、生徒はバンバン意見を言ってた。1人で問題集解いてるだけでは鍛えられない力を授業でつけてくれてると思ったよ。
17  名前: 理系 :2018/01/29 19:52
>>15
どこまでが、学校の範囲の
定義の違いかな?

学校の授業時間だけで、
決まった時間内に問題を解くとか、
ミスせず計算するような
訓練は難しいかも。

でも、学校で配られた問題集を
繰り返し解けば、充分身につくと思う。

これは、私は学校の勉強の
範囲内と思うのだが。
18  名前: 高校受験 :2018/01/29 19:58
>>1
大阪は高校入試の時点でそうなっちゃいます。

C問題を選べばですが…
(ABなら行けるはず)
だから難しくて当たり前の気がします。



>経験がないので、教えて下さい
>
>よく高校の授業と大学入試の勉強は別物と考えよと言われますが、これってなぜですか?
>定期テストが限られた単元内での出題になるのはわかります。
>入試がその単元内でのテストを積み重ねたもの(高校で学んだ範囲のこと)にならないのは何故ですか?
>学力の低い高校でならわかるきもするけど、凄まじいトップ校でも同じように言われるみたいだし。
>じゃあ高校って何なんだ?
>
>脳みそ筋肉母です、助けて下さい。
トリップパスについて





サ萸ゥ
0  名前: 、ェシウ :2018/01/28 19:22
ツ邉リ、゙、ヌ、ト、、、ニ、?萸ゥテ豕リケサシウ、オ、サ、?ォ。「クゥ、ヌ、筅゙、?邉リタクシウ、ヌカ?キ、爨ォフツ、テ、ニ、゙、ケ。」
キミクウ、オ、?ソ、ォ、ソ。「、ノ、ハ、エーユクォ、ヌ、篁ス、、、゙、サ、オ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
6  名前: いくら :2018/01/29 14:53
>>1
どうなんだろうね。
うちは都内なんだけど、都立高校がずっと人気で大学付属は人気が低下なんて言われていたけれど、
大学受験改革の影響で、昨年くらいから付属の人気が回復傾向って聞いた。
うちは大学のない中高一貫なんだけど、付属にしたほうがよかったかも。
子供がこんなに中だるみするなら、普通に高校受験の方がよかったとも思ってる。
先は読めませんね。
7  名前: 可能性 :2018/01/29 14:58
>>1
あまり優秀でない子、芸能活動や芸術系やスポーツに力を入れたいのなら、エスカレーターで大学に行くための中学受験はいいと思う。
でも、国立大学や他大学に行きたくなったら、エスカレーターを降りないといけないので、どっちみち大学入試に向けて勉強しなくちゃいけないよ。他大学を受験する子が少ない高校だと、みんながのんびりしてるから、1人受験勉強するのは大変。だったら私立にするにしても、みんなが大学受験に向けて頑張ってて、学校側も面倒見がいいところにした方がいいと思う。
8  名前::2018/01/29 15:22
>>2
エスカレーターは、部活のびのび受験の苦しみ知らずで大学まで行けちゃうのが、メリット。
デメリットは、努力せず大学まで行けるので、社会人になって打たれ弱い人間にならないか。また行きたい学部に行けないかもしれないが、受験対策もしてないので、仕方なく不本意な学部に行くことになる。
また、私がエスカレーターでしたので、本当に勉強もせず世間知らずです。
私の周り見渡しても、世間知らずのおばかさんですね。
9  名前: 思うに :2018/01/29 15:56
>>8
今は大学全入時代だし定員割れの私立大学がふえてるから、主さんが行ってた大学(短大?)は中学受験しなくても、簡単に入れるんじゃない?主さんの時代とは大学の序列難易度は随分変わってきてますよ。
どこを目指して言っているのか知りませんが、大学から入学するには困難な難関大学(早慶レベル?)なら、中学から入るのはかなり困難な気がします。それだけの力があるお子さんなのでしょうか?
10  名前: 私立選び :2018/01/29 18:49
>>1
附属大学のレベルや学部、
男の子、女の子などによって違ってくるのでは。

上の子は女子高は嫌だとオール公立で、
前期で地元の国立を受けましたが不合格。
なんとか後期で地方の国立大学に合格。

下の子は地元2番手の中高一貫の私立男子校にいき、
そのまま大学に上がれればいいな
ぐらいに思っていましたが、
先生の勧めで外部受験、地元国立に合格しました。

たいへんさは圧倒的に上の子でした。
公立はカリキュラムが遅くて
浪人なしでの大学進学は大変です。

私立も外部受験推奨の学校もありますし、
ほぼ無理な学校もあります。
学校の特色とお子さんの性格を見極めるのも
必要かと思います。

我が家は下の子はそそっかしいので
公立だとまず内申が取れなかったと思います。
私立の寛大な先生方にかなり助けられました。
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1542 1543 1544 1545 1546 1547 1548 1549 1550 1551 1552 1553 1554 1555 1556  次ページ>>