親と子の間で
-
0
名前:
嗚呼
:2018/02/17 10:18
-
主人の場合。
高校入試の時に希望校に受かった。
その時に、母親が毎朝5時に神社に合格祈願に行ってて
合格と言われた瞬間に、
「私が毎日お参りしたからよ!私のお陰なのよ!」と自分の手柄にして
子供自身が頑張ったからだと言ってくれなかった。
兄の場合
中学の部活を柔道にすると言ったら父が
「あれはしぬことがあるから辞めてくれ」というので
バレー部に入ったら、部長させられ顧問に代表でボコボコに叱られ役となった。
2人とも、親と話をしません。
両方とも親は気を遣い、資金援助等はします。
兄は「金しか出さない」と逆に反発、主人は無関心。
確かに義親は独善的だし、父は気が利かない、優しさに欠けるところがあります。
それ以外にも色々あったのかもしれないけれど、
親も人間だからとか、子供を思ってしたことだとか、許していけないものなのでしょうか。
私は大学進学で苦労して働いて外に出してくれた、
こちらの義親も
孫をかわいがり進学の援助してくれた、と感謝の気持ちがあるんですけれど
一生口聞かないぐらいまでいってしまうものなのでしょうか。
最近初めて主人から上記の話を聞かされて
自分自身も完璧な人間でない故、子供を傷つけてないか
ちょっと考えてしまいます。
-
4
名前:
イチャモン
:2018/02/18 13:45
-
>>1
高校入試程度で、よくそれだけ必死になれるな。
それより 朝ごはんとか立派に作る方が大事そう。
柔道をやめてくれと言われたことと、バレー部で部長になって叱られ役になったことは全く別物。
バレー部に入って糧になってたら 親に感謝したのかな?
上手くいかなかった事を人のせいにしてるだけ。
オリンピック選手でも、やりたくないけど親の勧めで競技を始めた人はわりと多い。それくらいの年齢から始めた子じゃないと、オリンピック選手になんかなれないだろうし。
不仲の原因はそれだけじゃないんでしょうね。
私も親と不仲だけど、原因は1つじゃないもの。
夫婦の不仲が 何が原因ってわけじゃなく積み重ねであるように、親子の不仲も、一方が悪い訳でもないしお互いの不機嫌の 積み重ねなのではないのかな。
-
5
名前:
日頃
:2018/02/18 14:32
-
>>1
受験や部活のことなど氷山の一角で、日頃から否定される言動ばかりだったとしたら、親には何の希望も期待も持てないかも。
主さんとは違った生活環境だったってことなんじゃないのかな。
うちの義両親はなんでも褒める人達だから、夫はいささか天狗気味なとこあるよ。
義両親や私たち家族のことも大事にしてくれるけどね。
-
6
名前:
傍
:2018/02/18 15:07
-
>>1
から見ると「その程度の事で・・・」なんだろうけど、両者にとってはその出来事以外にも色々あってそこが爆発点だっただけかもしれないし、許せないと思うのはもうどうしようもないからね。
ただ上の事全部ひっくるめても、自分のこれまでの事まで「親のせい」にする人は理解できない。
それはそれ、自分の人生は自分の人生だと思うんだよね。たとえ高圧的で命令された子供時代だったとしても、大人になってからの人生は自分で選択できるものだから。
そこからまで親が悪いっていうのは自立できてないのかと思う。
-
7
名前:
主
:2018/02/18 15:27
-
>>1
すみません、私の書き方が悪かったようですが
「兄」は、私の兄なのでこちらは小さい頃からずっと見てきています。
思い返すと兄は病気がちでよく救急に走ったと言ってました。
年子で妹の私はほったらかしだったと言われました。
今は兄夫婦は実家の敷地内に新居を建てて暮らしていますが
父は何か作業を頼む時も、兄は2交替勤務で疲れているからと気遣って
車で5、6分の姉の旦那さんに色々頼んでくるそうです。
父は母を5年在宅介護して、見送りました。
兄は通夜で「久しぶりにお袋見た」と言ってました。
私は遠くて何もできないので言う権利は何もないのですが
旦那さんを使われる姉にも文句言われて、なんだか父がかわいそうになってしまいました。
やっぱり少し本人にも問題ありですよね・・
でもそう育ててしまったのも父なんでしょうかね。
親と子と両方の立場や気持ちがわかるようになって、
うーん複雑です。
-
8
名前:
幸せそう
:2018/02/18 16:01
-
>>7
あなたは遠くだけど、子ども2人が近くに住んでいて、むしろ幸せだと思いますけどね。
子どもがみんな遠方で、全く頼れないお年寄りも多いと思うけど。
|