人の心理(長文です
-
0
名前:
マカロン
:2018/01/24 02:18
-
職場の人の心理がわからなくてアドバイスください。よろしくお願いします。
働いてる職場は正社員、契約社員、派遣、パートの4つの人種がいます。私は年齢はいっていても一番新人パートなのでとにかく仕事を覚える為にひっしで動いています。
20人ぐらいの職場ですが牛耳る?仕切っている人は契約社員の若い女性でコロコロ転勤のある正社員の人よりも長く勤めている為みんなこの女性の顔色を伺って働いています。
問題は派遣の年配の女性でとにかくわめくように小言を言ってきます。でもそれは仕事のうちなのではいすみませんと言ってこなしているんですが激高?と言うのでしょうか、怒りながら段々と声が高くなってキーって叫びながらミスを指摘します。
昨日からそれが余計に酷くなりもう心臓もドキドキしてきて辞めようかなぁと思って休憩所に行ったところ
みんなアンタが嫌いって言ってる
アンタがおしゃべりと○○さんが言ってた
○○さんがアンタが仕事出来ないって今日も言ってた
などなど職場での私がダメ人間だと言われたので素直に認めて、出来なくてすみませんと謝ったところ
仕切ってる若い女性の態度がどうしても気にいらない。
派遣を馬鹿にしてこきつかってる。
アンタには優しいのに私にはキツイ。
と本題からずれていき結局、次の休みに飲みにいかないかとのお誘いでした。
家事に忙しい為パート以外の時間に飲みに出る時間もないし、やんわりお断りをしたところ私にいつまでここにいるつもりなの?と言って退職を促してきました。
私は条件に合う職場ですしまだまだ一番仕事が出来ないのはよくわかっていますがなんとかみなさんに追いつこうと毎日頑張っている最中なので辞めるつもりはありませんと言うと、見た目よりも厚かましいのねと言ってまた仕事に戻るとわめくように怒鳴り続けながら指示してきました。
社員さんや仕切ってる女性のいないところで叫ぶので誰も私にそんなことを言ってるのは知りません。
お誘いを断ったからなのか?
職場の人の悪口に乗らないからなのか?
私が嫌われていることにショックを受けないからなのか?
意味がわかりません。
実際、職場のみなさんに嫌われているような態度をされたこともありませんし内心どう思っているのかは知りませんが自分の仕事を覚えるのにひっしなので気になりません。
私はこの人にどんな態度でいればいいのでしょうか。
今の職場には当分いたいし頑張って覚えたいと思っていますが、この激しい怒鳴り声を出されると心臓がバクバクしてしまいます。
-
29
名前:
お試し
:2018/01/25 14:29
-
>>1
>社員さんや仕切ってる女性のいないところで叫ぶので誰も私にそんなことを言ってるのは知りません。
ボイスレコーダーを使ってみる?
-
30
名前:
多分だけど
:2018/01/25 14:50
-
>>28
内容に関しては、そんなにおかしいことではないと思うよ。主さんは仕事ができないことを素直に認めて謝罪しているようだし。
ただ、主さんは怒鳴られるのが怖いんだよ。派遣さんも怒鳴るのが悪いってことは分かっていて、皆の目を盗んで怒鳴り散らしているんだろうね。
だから怒鳴られるネタをなくせばいいんじゃないかな。派遣さんに言い方を改めてもらうより、そっちのほうが確実。
その派遣さんの不満は、自分の仕事が多すぎること、主さんの仕事が(お喋りのせいで?)遅いこと、ミスをすること、仕切っている人が主さんに甘いこと、のようだから、主さんがミスなく手早く仕事をして、派遣さんの負担が減れば解決するよ。
ふと思ったけど、上司に相談して教育係を変えてもらうのも手かもしれないね。相性ってあるし、派遣さんも主さんのフォローするのを嫌がってるみたいだし。
-
31
名前:
人格障害
:2018/01/25 15:59
-
>>1
>みんなアンタが嫌いって言ってる
>アンタがおしゃべりと○○さんが言ってた
>○○さんがアンタが仕事出来ないって今日も言ってた
本当は誰も言ってなくて作り話である事も多いですね。
つまり自分には被害がなさそうな方法を選択しているわけです。
そもそも「みんな」の定義って何だ?って話ですし。
日本人って比較的幼い頃から「みんな」を使いますよね。
いかにその人が子供かってことがよくわかります。
第三者を悪者にして味方のふりをして近づいてみたり、逆に
強気で責めてダメージを与えたりしようとしたりして
とにもかくにも「信用できない人」です。
要は主さんを「みんな」と「○○さん」から遠ざけ
孤立無援の状態になったところで主さんを自分の思い通りに操りたいと思っているわけです。
あと主さんが事実確認をするはずがないという自信が
その人にはあると思うので
対処法は「では○○さんに聞いてきます」と冷静に言ってみたら
面白いことになります。
顔色を変えて慌てふためくでしょう。
自分に直接被害がない方法をとったはずが
最も被害を被る形になることになりますのでお試しを。
でも、もう他の従業員の方たちはその人のこと鬱陶しいと思っているのではないですかね。
-
32
名前:
マカロン
:2018/01/25 16:44
-
>>1
ご意見とお返事ありがとうございました。
ミスと言いましたが正確にはそこまで気が回らない、先を読んでないみたいな類です。技術職なんですが時間時間ですることがありそれだけをしていたらダメなんです。1つ1つのことにどうしてそうなっているのかを考えてその時に適切なことをしないといけない...ごめんなさいわかりにくいと思うんですが、経験が物を言う世界なので今は色々なものの名前を覚えたり毎日のスケジュールに体がついていくのに一杯一杯と言う感じです。
職場の長からは少しづつ慣れて行ってねと言われましたが仕切ってる若い女性は結構厳しく、それでも育ててあげると言う目線でいてくれてるのがわかるのでなんでもはいと言って復習したりしています。メモは勿論取ってますし疑問はすぐに聞いて必ず覚えて...でも昨日がこうだったからと言って次の日に同じとは限らない。これがまだまだ未熟で考えて行動することが出来ていない、これが私の反省点です。
わかりにくいですよねすみません。
周りがみなさん10年以上のキャリアがあるのでとっさの判断がとても凄いです。
職場は楽しいし仕事も楽しいし頑張ってやり遂げたいなぁと願っていますがわめき散らす?声にうんざりしてしまったのでご相談してみました。
お誘いに乗らなかったことは正解のようですね。
実は一瞬仲良くなる為に行こうかなぁとも思ったんですがその派遣の人は派遣の契約が切れたら職場を変わると言っていたので行かない方がいいのではと思ってしまったんです。
どなたかが書いておられましたが上司にあたるような方にも相談してみたいのですが、関係が悪化しても困りますよね。しばらく様子を見て怒鳴り声が酷く続くようなら相談してみます。
ありがとうございました。
-
33
名前:
たぶん
:2018/01/25 18:20
-
>>1
>お誘いを断ったからなのか?
>職場の人の悪口に乗らないからなのか?
>私が嫌われていることにショックを受けないからなのか?
↑これに尽きると思う。
あなたは嫌われてるから味方は私くらいなもんよ。私に付きなさい。的な感じかと。寂しい人なんだよね、きっと。
>私はこの人にどんな態度でいればいいのでしょうか。
飲みには物理的に行けないし、仕事だけは教わる分にはしっかり教わって相手を立てておきつつ、生暖かく見ていればいいよ。
そのうち主さんも仕事覚えて一人前になれば眼中にすら入らなくなるかも。
|