育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
子育て119

スピード雑談☆旬なあの噂・この噂


プレ05保育幼稚小学中高18障育親親夫婦
シン近所働く健康介護性悩引越噂板またり素朴


最新書き込み30件
46711:学生で、年賀状出してる子いる?(16)  /  46712:大雪になるかな?(4)  /  46713:今日(5)  /  46714:掃除(2)  /  46715:テレビで(26)  /  46716:お仕事してる人に聞きたいです(インフルネタ)(17)  /  46717:ドラマ(今季(14)  /  46718:共働きの週末(18)  /  46719:共働きの週末(18)  /  46720:どんなヨーグルト食べてる?(9)  /  46721:どんなヨーグルト食べてる?(9)  /  46722:駄だけど嬉しいこと(8)  /  46723:駄だけど嬉しいこと(8)  /  46724:長文 高校生の勉強、親のかかわり方(30)  /  46725:シ?モ、?ャ、メ、ノ、、(7)  /  46726:夜勤の仕事(9)  /  46727:セョシシ、ホノヤホム(97)  /  46728:年賀状をやめたことについて(20)  /  46729:センターボーダーよりはるか下で合格(10)  /  46730:センターボーダーよりはるか下で合格(10)  /  46731:無料のパン(10)  /  46732:何のために生きていますか?(24)  /  46733:雛形あきこ、再婚子供産んだの??(5)  /  46734:同級生保護者の急な訪問(16)  /  46735:家出中(33)  /  46736:明日義母が来ると言うが(32)  /  46737:思考が暗くて、友達いない(15)  /  46738:思考が暗くて、友達いない(15)  /  46739:・ク・罕ヒ。シ・コ、ヌテッ、ャー?ヨ、ォ、テ、ウ、、、、、ホ。ゥ(17)  /  46740:産婦人科まで遠い場合(12)  / 

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565  次ページ>>

学生で、年賀状出してる子いる?
0  名前: 無くなるかな? :2018/01/19 23:00
うちの大学生二人は年賀状書いたのは中学生が最後だと思う。

この子達が60歳くらいになった時、年賀状って残ってるのかな?
未だしてる中高年が、すでにあの世に行ってる可能性が高い時代になると思う。

皆さんのお子さん出してる?
12  名前::2018/01/21 14:48
>>6
小学校で手紙の書き方習わなかったっけ?
私の地方では皆、習ったと思う。実際に投函する。
電話は習わないけど。

>中学校で講師をしているのですが、ハガキ、手紙の書き方知らない子があまりにも多くて驚きました。
>授業用にと郵便局から無料で手紙の書き方の冊子と年賀状をいただけるので、授業で使うのですが、自分の住所がわからない子が多数いました。どこに何を書けばいいかわからない子が多数。年賀状には何を書けばいいのかわからない子、不適切な文言を書こうとする子多数。
>今の子たちは固定電話に電話するマナーも知らないんですよね。昔なら当たり前の常識を知らないまま社会に出て親になるのでしょうか?仕事で必要にかられない限り、知らないまま。
>このままでいいのかなと少し心配にはなります。
13  名前: そんなもん :2018/01/21 14:50
>>12
> 小学校で手紙の書き方習わなかったっけ?
> 私の地方では皆、習ったと思う。実際に投函する。
> 電話は習わないけど。
>


小学生時代に、一回やっただけのことなんて
忘れちゃうよ。
その後、実体験が無いと忘れると思う。
私たちの世代とは確実に違うね。
14  名前: さらにビックリです :2018/01/22 01:35
>>6
前に新聞だと思いますが、今の小学生の子たちが、
固定電話のかけ方を知らないので、学校の授業で
先生が教えているという事を知って、驚きました。
きっと、電話もスマホしか触ったことがない子が
多いんでしょうね。




>今の子たちは固定電話に電話するマナーも知らないんですよね。昔なら当たり前の常識を知らないまま社会に出て親になるのでしょうか?仕事で必要にかられない限り、知らないまま。
>このままでいいのかなと少し心配にはなります。
15  名前: ふたりとも :2018/01/22 02:00
>>1
高校生と大学生の娘が二人いるけど、毎年出しているし、同じくらいの枚数が届いているようですよ。
今年はそれぞれ30枚くらい。

上の子は芸術系大学、下の子は美術部ってこともあるのか、こっているハガキが多いです。中にはオール手描きのものも。

ほとんど1日に届いるので、おそらく年賀状出すからねーとか出したよーとか、12月に会話があったんじゃないかなと思います。
16  名前: そうだった :2018/01/22 07:21
>>14
小学校で公衆電話のかけかたを習ってきたと子供が言ってた。
外に出て、公衆電話のところに行ってみんな順番に練習したんだって。
トリップパスについて





大雪になるかな?
0  名前: 都内 :2018/01/21 07:37
明日は午後から四年前くらいの大雪になるかも?との予報でした。
四年前は雪遊びが出来て楽しかったけれど、交通麻痺していましたね。
少しの雪でも大騒ぎの東京ですが、事故になりませんように。
たまの雪は嬉しいです。
1  名前: 都内 :2018/01/21 23:43
明日は午後から四年前くらいの大雪になるかも?との予報でした。
四年前は雪遊びが出来て楽しかったけれど、交通麻痺していましたね。
少しの雪でも大騒ぎの東京ですが、事故になりませんように。
たまの雪は嬉しいです。
2  名前: 東京 :2018/01/22 00:00
>>1
22日は子供の高校受験(併願推薦)だよー。

朝から降らないみたいで良かったけど、寒さ対策はしないとな。



>明日は午後から四年前くらいの大雪になるかも?との予報でした。
>四年前は雪遊びが出来て楽しかったけれど、交通麻痺していましたね。
>少しの雪でも大騒ぎの東京ですが、事故になりませんように。
>たまの雪は嬉しいです。
3  名前: 靴下 :2018/01/22 00:14
>>2
>22日は子供の高校受験(併願推薦)だよー。
>
>朝から降らないみたいで良かったけど、寒さ対策はしないとな。
>

受験生は心配ですね。
でも中学生だと長靴なんか履かないから持ってなかったりするよね。
せめて靴下何枚か持たせたらどうだろう?
靴が濡れてたらしみちゃうだろうけど、びしょびしょのままよりましだと思う。
それとタオルと。まだ受験は続くのに風邪ひかせたくないものね。

何事もなく、行って帰って来られる事を祈ります。
4  名前: 気になるね :2018/01/22 06:55
>>1
>明日は午後から四年前くらいの大雪になるかも?との予報でした。
>四年前は雪遊びが出来て楽しかったけれど、交通麻痺していましたね。
>少しの雪でも大騒ぎの東京ですが、事故になりませんように。
>たまの雪は嬉しいです。


23区内に関しては5cm程度とやってたよ。
北関東、南関東はもっと積もるみたいだけどね。
トリップパスについて





今日
0  名前: 駄です :2018/01/20 09:17
一日終わった…。
また明日から一週間。がんばるべー。
どうしようも無い心配もあるけれど、取り合えず一日をしのぐ。
朝のコーヒーだけが至福の時だ…。
1  名前: 駄です :2018/01/21 21:04
一日終わった…。
また明日から一週間。がんばるべー。
どうしようも無い心配もあるけれど、取り合えず一日をしのぐ。
朝のコーヒーだけが至福の時だ…。
2  名前: ファイトー! :2018/01/21 21:25
>>1
朝のコーヒーか。
自分にとって気分を高めたり落ち着けたりできるツールがあるのはいいですね。
私もそういうのがあるといいな。

コーヒーは好きなんだけど、年をとったせいか、どうもお手洗いが近くなってね、仕事前には飲めなくなってしまいました。(涙)

明日から一週間、また頑張ろうね!
3  名前: つらくても :2018/01/21 22:48
>>1
また月曜ですね。
何のために生きているか分からない程苦しいですが頑張ります。
また明日も来れたら来ます。
4  名前: 同じく :2018/01/22 06:34
>>1
朝のコーヒーは至福ですね
「人生辛いことのみ多かりしですが」
生きていればいいこともあるかもと
決して腐らず頑張りましょう
5  名前: なう :2018/01/22 06:43
>>1
>一日終わった…。
>また明日から一週間。がんばるべー。
>どうしようも無い心配もあるけれど、取り合えず一日をしのぐ。
>朝のコーヒーだけが至福の時だ…。

私も朝コーヒー飲む時間を必ず作ってるんだけど
(弁当も冷まさなきゃいけないし)
どうもやっぱりトイレが近くなる・・
いやあねえ。

来週末はひっさびさに姉夫婦がやってくるので色々話すぞ。
それまでがんばろ。
トリップパスについて





掃除
0  名前: ゆき :2018/01/20 21:20
今まで実家に行かなくて
父がなくなりました。
母1人になりましたが…
実家に入る人は居ません。
何故なら汚家だからです。
私も家を建て入る事はありませんが…
実家の掃除を毎週し始めました。
汚過ぎて掃除やさんも入れる予定です。
最近!母と口論になります。
掃除をしたくない母です。
なるべく褒めてあげる様にしていますが…たまに切れます。
私も忙しくやってる中の実家での掃除です。
上手く行く方法などありましたらアドバイス下さい。
1  名前: ゆき :2018/01/21 22:36
今まで実家に行かなくて
父がなくなりました。
母1人になりましたが…
実家に入る人は居ません。
何故なら汚家だからです。
私も家を建て入る事はありませんが…
実家の掃除を毎週し始めました。
汚過ぎて掃除やさんも入れる予定です。
最近!母と口論になります。
掃除をしたくない母です。
なるべく褒めてあげる様にしていますが…たまに切れます。
私も忙しくやってる中の実家での掃除です。
上手く行く方法などありましたらアドバイス下さい。
2  名前: しなきゃダメ? :2018/01/21 23:49
>>1
汚すぎるの度合いがわからないけど、今のままはダメですか?
ダメな理由は何だろう?
お父さんが亡くなられてどのくらいかわかりませんが、お母さんの寂しさが癒ていないのかな。

お父さんが健在の時からその状態の家だとしたら、お母さんはお父さんとの思い出がある家だから現状でいたいのかも。
そうじゃなくてもお母さんにとって居心地のいい家を掃除されたくないのかも。
掃除してもまた今のようになってしまうこともあるだろうし。

うちも義家が汚家ですが、子は誰も同居しないので親の好きにさせてます。
いなくなったら一気に処分の予定です。
トリップパスについて





テレビで
0  名前: おめでとう :2018/01/19 10:30
ニュースでみた。
電車の中でお産があったらしいです。。
無事生まれて良かった。隣に看護士?助手?の方がいたんだってね。

でも、見られたのかー。
22  名前: なになに?? :2018/01/20 22:53
>>20
>ごめんねー!
>題名がテレビで、自分も夕方のテレビで見たもんで!
>新スレ立てるまでも無い話題だ。失礼しました。
>>
全く意味がわかりません??
23  名前: ツ邊」 :2018/01/20 23:00
>>22
、タ、ォ、鬘「、エ、皃ハ、オ、、。」ヒコ、?ニ。ェ
>>>
>チエ、ッーユフ」、ャ、?ォ、熙゙、サ、ゥ。ゥ





、タ、ア、ノ。「ク。コキ、ニ、゚、ニ。」
24  名前: それなら :2018/01/20 23:01
>>23
別スレ立てた方がいいよ
スレ乗っ取りじゃん
25  名前: フジ :2018/01/21 22:45
>>16
今、この内容、再現ドラマになってる
26  名前: 早いね :2018/01/21 22:58
>>1
25歳で3人目か。
トリップパスについて





お仕事してる人に聞きたいです(インフルネタ)
0  名前: どう思います? :2018/01/20 01:59
先週金曜と月曜に子どもがインフルで休み、火曜出勤。
火曜の夜に高熱になりインフル発覚。
昨日まで熱が引かず、病院に行ったところ、インフル検査を再度やって、陽性。
今日は微熱です。
出勤ダメだと思うんですが、フルタイム契約社員でシングルなので、もう休めない。
今の職場、陰口すごいし、身体弱くて仕事できなくても容赦無いので、どうしようか迷い中です。
何も言わずに出勤したら、やっぱりダメですよね。
13  名前: わはは :2018/01/21 12:24
>>12
わはは。

まったくだ。

だまって出社して、移してやれ。
14  名前: これ!! :2018/01/21 15:14
>>2
>当然ダメです。
>当たり前です。
>この前の人だよね?
>
>休んでください。
>職場に受験生の母が居るかもよ、と
>この前も書いたはずです。


↑これ以外あり得ないですよ!
菌持ってうろつかないでください。
15  名前: 大丈夫ですか :2018/01/21 18:24
>>1
ここで聞いても常識的に駄目だという人が多数でしょうね。

子供が0歳と2歳の時に主人が職場で移され家族全滅しました。
夫「たぶん山田だ。凄い咳ずっとしてたから」

その年のインフルを山田インフルと呼び、見た事もない山田さんをちょっと恨みました。

まあその程度で済んだから今は特に恨んでいないけど。
16  名前: お大事に :2018/01/21 21:06
>>1
あのね、受験生がいるかもしれない云々は
まず、置いといてさ。
主さん自身の身体の為に休んだ方がいい。

微熱があるって事は、まだ体調が戻ってないと
いう事だよね。
生活掛かっているのは解るけど、主さんが
大黒柱である以上は、きちんと体を直して
治ったらバリバリ働いた方がいいよ。

その為にはまず、キチンと上司にお願いして
復帰したら、周りの人にも「ご迷惑おかけしました」
って言うの。

陰口は言わせておけばいいよ。
言う人はどんな状況であろうと言うんだよ。

そんなのは相手にしたり、気にやんだりしちゃ
駄目だよ。

身体壊したら契約更新も何もないよ。
健康な体があるからこそ働ける。
17  名前: 利己主義 :2018/01/21 22:03
>>1
偶然知り合いに会ったとき、お子さんが受験直前だというのにインフルに罹ってしまったという。
受験までには治りそうだけど、ほかの人に移してはいけないので、今回は見送り、来月の回に延期するつもりだと聞きました。
症状が治まったなら予定通り受験してしまえばいいのにと思ってしまった私は、
もしも我が子に起こったら、受けさせてしまうのだろうなと思いました。
その時に正常な良心が働くかどうか、正直、わかりません…
トリップパスについて





ドラマ(今季
0  名前: 感想 :2018/01/19 16:29
①あのね

暗すぎて偽札とかの田中裕子の下りが
マザーと違う意味で広瀬すずの先もわからない。

②我が家が

何も面白くない。

③ジャンプ

意味が分からない。

逆に良かったのは

①海月姫

以外に笑えた^^

②隣の庭は

周囲にもいるから妊活ってこうなんだなぁ・・と。

③リピート

結局同じ運命なのかなと。

④君が心に棲みついた

批評されてるけど見てみたいなと。

※キムタクはまだ見てないw
10  名前: がっかり :2018/01/21 00:34
>>1
もみ消して冬

今季初めて観たドラマ。
クソつまらんかった〜
出演者は良いのに、脚本の詰めが甘過ぎる。
11  名前: 感想 :2018/01/21 08:22
>>1
ごめんなさい、我が家=もみけして冬です。
パロディー過ぎて脱落w

ファイナルカットは草彅くんのと被るけど
見てます。

キムタクのも見ましたが脱落。
なんかすごい老けた気が^^;

とどめのキスは何度元に戻るのだろうと
脱落w

99・9は前回同様それなりに面白い。
12  名前: みき :2018/01/21 18:41
>>1
やっぱ、女子的生活でしょ!

後一回で終わっちゃうのはもったい無いと
思うのは私だけなのかな。
13  名前: AbemaTV :2018/01/21 18:54
>>1
AbemaTV、ヌ、筅、、、。ゥ

タシ、タ、アナキサネ

ハフ、ヒ・「・ヒ・ェ・ソ、ヌ、篶オ、、、タ、ア、ノ。「ヘュフセ、ハタシヘ・、ャスミ、?ネクタ、ヲ、ホ、ヌ。「1マテ、タ、アクォ、隍ヲ、ネサラ、テ、ソ、鬘「フフヌ、。」
スミ、ニ、?ミヘ・、マ、ロ、ネ、ノ。「エ鬣、・ア・ニ・ハ、、・「・ヒ・ェ・ソ、テ、ン、、ソヘ、タ、テ、ソ、ア、ノ。「ア魴サ、ャセ蠑熙ケ、ョ、ニ。「2マテーハケ゚、篋ォ、隍ヲ、ネサラ、テ、ニ、゙、ケ。」
14  名前: ハイハイ :2018/01/21 19:48
>>12
わたしも女子的生活はもっとやって欲しいよ〜。
面白いよね。
トリップパスについて





共働きの週末
0  名前: よう :2018/01/20 15:51
共働きです。二人共に基本土日休です。
私は土曜日は大体趣味で午後〜夕方留守です。日曜日は子供の部活の応援に朝から行くことがあります。
夫は仕事がなければ、大体家にいます。
こんなとき、家事はどちらがやりますか?
14  名前: 掃除 :2018/01/21 14:48
>>7
> 担当だの分担だのって、わーわー言う程
> 休日にやらなきゃいけない家事ってなんだ?
> うちは休日なんだから適当でいいと思ってる。
>

主さんとこは、共働きだから、平日出来ない掃除を
しなくちゃいけないんだと思う。もちろん洗濯も。
15  名前::2018/01/21 16:10
>>1
好きなことさせてくれ!
家にいるならやっておいてくれ。
共働きってそういうものでしょ。
16  名前: 半分半分 :2018/01/21 16:58
>>15
> 好きなことさせてくれ!
> 家にいるならやっておいてくれ。
> 共働きってそういうものでしょ。


家に居るからってあてにしないでくれ。
僕にだって、週末は大事な休日だ。
君が出かけるのは自由だが、
週末の家事を全部僕に押し付けるのはやめてくれ。

負担は半々にするのが筋だろう。
17  名前::2018/01/21 19:36
>>16
へー。ハズレ旦那だね。
18  名前: ほんとに :2018/01/21 19:45
>>16
平日共に半々なのかね。
夫が家事はやってるっていうのは女から見たら0.7掛けくらいだよ。何故なら一つの家事に付随してくるアレコレが出来てないから。○○をやった!って言ったら本当にそれしかやらない。

何も全部押し付けようなんてしてないんじゃない?
家に居るんなら洗濯物位言わなくても取り込んでおいて畳んでおいてね、お米くらいは洗っておいてね、程度だと思う。

家事を半々に負担するというのはさ、それぞれが自分のできることや範囲内で『人から言われなくても』気が付いてするもんなんだよ。
世の夫たちがやってる家事なんて妻から役割分担を振られたからやる、妻が出かける前に言われたからやる程度。
本当に半々やってる人(家事も自分の仕事と思ってやってる人)は言われなくても気づいてやるんだよね・・・。
トリップパスについて





共働きの週末
0  名前: よう :2018/01/19 23:11
共働きです。二人共に基本土日休です。
私は土曜日は大体趣味で午後〜夕方留守です。日曜日は子供の部活の応援に朝から行くことがあります。
夫は仕事がなければ、大体家にいます。
こんなとき、家事はどちらがやりますか?
14  名前: 掃除 :2018/01/21 14:48
>>7
> 担当だの分担だのって、わーわー言う程
> 休日にやらなきゃいけない家事ってなんだ?
> うちは休日なんだから適当でいいと思ってる。
>

主さんとこは、共働きだから、平日出来ない掃除を
しなくちゃいけないんだと思う。もちろん洗濯も。
15  名前::2018/01/21 16:10
>>1
好きなことさせてくれ!
家にいるならやっておいてくれ。
共働きってそういうものでしょ。
16  名前: 半分半分 :2018/01/21 16:58
>>15
> 好きなことさせてくれ!
> 家にいるならやっておいてくれ。
> 共働きってそういうものでしょ。


家に居るからってあてにしないでくれ。
僕にだって、週末は大事な休日だ。
君が出かけるのは自由だが、
週末の家事を全部僕に押し付けるのはやめてくれ。

負担は半々にするのが筋だろう。
17  名前::2018/01/21 19:36
>>16
へー。ハズレ旦那だね。
18  名前: ほんとに :2018/01/21 19:45
>>16
平日共に半々なのかね。
夫が家事はやってるっていうのは女から見たら0.7掛けくらいだよ。何故なら一つの家事に付随してくるアレコレが出来てないから。○○をやった!って言ったら本当にそれしかやらない。

何も全部押し付けようなんてしてないんじゃない?
家に居るんなら洗濯物位言わなくても取り込んでおいて畳んでおいてね、お米くらいは洗っておいてね、程度だと思う。

家事を半々に負担するというのはさ、それぞれが自分のできることや範囲内で『人から言われなくても』気が付いてするもんなんだよ。
世の夫たちがやってる家事なんて妻から役割分担を振られたからやる、妻が出かける前に言われたからやる程度。
本当に半々やってる人(家事も自分の仕事と思ってやってる人)は言われなくても気づいてやるんだよね・・・。
トリップパスについて





どんなヨーグルト食べてる?
0  名前: R1 :2018/01/20 13:56
今いろんなヨーグルトありますよね。
さっきプリン体とたたかうとか
つよさ引き出すとか色々あって
結局買ったのは安いヤクルト。

実際にこれ食べ続けてよかったよ
という方はいますか?
気休め程度のものじゃないのかな。

本当に痩せたり、病気治ったり
気のせいじゃなく
体験談があったら聞きたいです。
5  名前: やっぱり :2018/01/21 17:29
>>1
ヤクルトです。


>今いろんなヨーグルトありますよね。
>さっきプリン体とたたかうとか
>つよさ引き出すとか色々あって
>結局買ったのは安いヤクルト。
>
>実際にこれ食べ続けてよかったよ
>という方はいますか?
>気休め程度のものじゃないのかな。
>
>本当に痩せたり、病気治ったり
>気のせいじゃなく
>体験談があったら聞きたいです。
6  名前: んん?? :2018/01/21 17:38
>>5
> ヤクルトです。
>
>


ヤクルトはヨーグルトじゃないよね。
7  名前: 毎日食べる :2018/01/21 17:47
>>1
安いヤクルトはヤクルトではないのでは?(笑)

役に立つ情報ではないが、
味はブルガリア、
でもたまにメグミルク。
でメグミルクのときにお通じがいい。
続けない方が効果的な気がする。

気のせいはダメなんだっけ。
ひどい風邪はない
8  名前: 乳安 :2018/01/21 17:50
>>1
受験の時は、子供2人に二日に一本R-1飲ませてました。
まあ、その他の対策もかなりしてたし風邪は引かなかった。
今年も9月頃からしようかな〜

私は便秘対策で、チチヤスの毎朝快腸を毎晩食べてます。
食べたら必ず快腸です。

あらゆるヨーグルト果物野菜朝起きぬけの冷茶試してマグネシウムとってもダメだった子供が
同じ物摂りだしたとたん、毎朝快腸なんだって。

体質に合うのかな。
9  名前: 錯覚? :2018/01/21 19:30
>>1
基本はブルガリア。
味が一番好き。
無かったら森永ビフィズス。
これはちょっと淡泊な気がする。
フルーツをイチゴやリンゴやバナナを小さめに切って
上にかけて食べてる。
朝デザート代わりにしてるわ。
便秘と花粉症に効いてる気がする。
トリップパスについて





どんなヨーグルト食べてる?
0  名前: R1 :2018/01/21 03:41
今いろんなヨーグルトありますよね。
さっきプリン体とたたかうとか
つよさ引き出すとか色々あって
結局買ったのは安いヤクルト。

実際にこれ食べ続けてよかったよ
という方はいますか?
気休め程度のものじゃないのかな。

本当に痩せたり、病気治ったり
気のせいじゃなく
体験談があったら聞きたいです。
5  名前: やっぱり :2018/01/21 17:29
>>1
ヤクルトです。


>今いろんなヨーグルトありますよね。
>さっきプリン体とたたかうとか
>つよさ引き出すとか色々あって
>結局買ったのは安いヤクルト。
>
>実際にこれ食べ続けてよかったよ
>という方はいますか?
>気休め程度のものじゃないのかな。
>
>本当に痩せたり、病気治ったり
>気のせいじゃなく
>体験談があったら聞きたいです。
6  名前: んん?? :2018/01/21 17:38
>>5
> ヤクルトです。
>
>


ヤクルトはヨーグルトじゃないよね。
7  名前: 毎日食べる :2018/01/21 17:47
>>1
安いヤクルトはヤクルトではないのでは?(笑)

役に立つ情報ではないが、
味はブルガリア、
でもたまにメグミルク。
でメグミルクのときにお通じがいい。
続けない方が効果的な気がする。

気のせいはダメなんだっけ。
ひどい風邪はない
8  名前: 乳安 :2018/01/21 17:50
>>1
受験の時は、子供2人に二日に一本R-1飲ませてました。
まあ、その他の対策もかなりしてたし風邪は引かなかった。
今年も9月頃からしようかな〜

私は便秘対策で、チチヤスの毎朝快腸を毎晩食べてます。
食べたら必ず快腸です。

あらゆるヨーグルト果物野菜朝起きぬけの冷茶試してマグネシウムとってもダメだった子供が
同じ物摂りだしたとたん、毎朝快腸なんだって。

体質に合うのかな。
9  名前: 錯覚? :2018/01/21 19:30
>>1
基本はブルガリア。
味が一番好き。
無かったら森永ビフィズス。
これはちょっと淡泊な気がする。
フルーツをイチゴやリンゴやバナナを小さめに切って
上にかけて食べてる。
朝デザート代わりにしてるわ。
便秘と花粉症に効いてる気がする。
トリップパスについて





駄だけど嬉しいこと
0  名前: バター :2018/01/19 19:33
だいぶ前にここで、ポテトサラダにバターを入れると美味しいよって教えてもらったのね。
それ以来うちのポテトサラダにはバターを入れていて、夫も子供もマヨネーズだけよりもコクがあって美味しいと気に入ってる。

今日は鶏の唐揚げとポテトサラダを作ったんだけど、ポテトサラダを作るとバターのアドバイスをもらったことをいつも思い出す。
唐揚げも、ガスレンジの温度設定を利用すること、油吸いの良いキッチンペーパーを使うこと等のレスを見たことがあるので、それを参考にさせてもらってる。

ちょっとしたコツなんだけど、見ず知らずの人から教えてもらったことが私の生活にとても役立ってる。
なんだか嬉しいなぁーって思ったので、スレ立ててしまった。

みなさんもこんなことありますよね。
ほんと、ふとした小さなことなんだけど、思い出すたびに嬉しくなるってこと。
そんなことがあったらおしえてください。
4  名前: わたしはね、 :2018/01/20 23:41
>>1
母の日の報告スレにレスしたら、素敵だわとスレしてもらったの。

本当に嬉しくて、記念にとスクショしてとっています。

いつか、母の日が思い出になったとき、宝物をほどくように見ると思います。

>だいぶ前にここで、ポテトサラダにバターを入れると美味しいよって教えてもらったのね。
>それ以来うちのポテトサラダにはバターを入れていて、夫も子供もマヨネーズだけよりもコクがあって美味しいと気に入ってる。
>
>今日は鶏の唐揚げとポテトサラダを作ったんだけど、ポテトサラダを作るとバターのアドバイスをもらったことをいつも思い出す。
>唐揚げも、ガスレンジの温度設定を利用すること、油吸いの良いキッチンペーパーを使うこと等のレスを見たことがあるので、それを参考にさせてもらってる。
>
>ちょっとしたコツなんだけど、見ず知らずの人から教えてもらったことが私の生活にとても役立ってる。
>なんだか嬉しいなぁーって思ったので、スレ立ててしまった。
>
>みなさんもこんなことありますよね。
>ほんと、ふとした小さなことなんだけど、思い出すたびに嬉しくなるってこと。
>そんなことがあったらおしえてください。
5  名前: クリーニング屋 :2018/01/21 08:06
>>3
TVでやってた。
クリーニング屋さんがやってることだって。
6  名前: いっぱいあるよ :2018/01/21 08:38
>>1
麦茶を4リットルやかんで沸かしてたんだけど
沸騰させたら冷ますの大変で、って書いたら
ちょっとで作って、それに冷水を足したらいいと言われ
お茶作りが物凄く楽になりました。
冷ます間に腐らないしね。

あと学資保険のまとめ払いがお得とか、
家のローンは低金利の時は繰り上げて返さないのも得策とか、
あとひそかにコールセンターに転職したくなってる 笑
(凄く押してくる方に洗脳されてる〜)
そしてゆたぽんも愛用しています。
色々助かってるのでここは知恵袋ですよ〜
まずここで聞いてみようと思うもの。みんなすごい。


ちょっと私の洗濯干しのこだわりを。

洗濯は特に雨の日に
干す場所順に畳んでカゴにいれていきます
家が3階建てで場所が限られるので
まずは3階の空き部屋、2階の子供部屋、洗濯機のある1階に干すものの順にしておいて、干しながら上がっていく笑

お天気で、外で全部干せて仕舞う時も、今度は仕舞う場所順にカゴに分けたり重ねたりまとめたり
靴下はその場でくるくる纏めておくし、下着やTシャツタオルもその場で畳んでカゴへ。
タンスに入れるのが楽です。
干す時も靴下はペアで干すし、仕舞う場所別にある程度固めて干すと取り入れてまとめることすら、楽。
(冬場は日当たり重視でバラバラになるけど。)
7  名前: TV・ャ・、・ノ :2018/01/21 17:13
>>1
コ」オィ・ノ・鬣゙・ケ・?マ、、、ト、篆ォ、テ、ニ、゙、ケ。」
8  名前: 同じです :2018/01/21 17:24
>>6
>仕舞う時も、今度は仕舞う場所順にカゴに分けたり重ねたりまとめたり
>靴下はその場でくるくる纏めておく

同じです。
この方法で順番に仕舞いながら戻って来るので、
(ベランダ→息子部屋→洗面所→1階クローゼット
→リビング)
リビングに戻る頃には、かごの中には
翌日私が使う肌着だけになっています。

洗濯物の山を作らないので楽ですね。
トリップパスについて





駄だけど嬉しいこと
0  名前: バター :2018/01/20 07:05
だいぶ前にここで、ポテトサラダにバターを入れると美味しいよって教えてもらったのね。
それ以来うちのポテトサラダにはバターを入れていて、夫も子供もマヨネーズだけよりもコクがあって美味しいと気に入ってる。

今日は鶏の唐揚げとポテトサラダを作ったんだけど、ポテトサラダを作るとバターのアドバイスをもらったことをいつも思い出す。
唐揚げも、ガスレンジの温度設定を利用すること、油吸いの良いキッチンペーパーを使うこと等のレスを見たことがあるので、それを参考にさせてもらってる。

ちょっとしたコツなんだけど、見ず知らずの人から教えてもらったことが私の生活にとても役立ってる。
なんだか嬉しいなぁーって思ったので、スレ立ててしまった。

みなさんもこんなことありますよね。
ほんと、ふとした小さなことなんだけど、思い出すたびに嬉しくなるってこと。
そんなことがあったらおしえてください。
4  名前: わたしはね、 :2018/01/20 23:41
>>1
母の日の報告スレにレスしたら、素敵だわとスレしてもらったの。

本当に嬉しくて、記念にとスクショしてとっています。

いつか、母の日が思い出になったとき、宝物をほどくように見ると思います。

>だいぶ前にここで、ポテトサラダにバターを入れると美味しいよって教えてもらったのね。
>それ以来うちのポテトサラダにはバターを入れていて、夫も子供もマヨネーズだけよりもコクがあって美味しいと気に入ってる。
>
>今日は鶏の唐揚げとポテトサラダを作ったんだけど、ポテトサラダを作るとバターのアドバイスをもらったことをいつも思い出す。
>唐揚げも、ガスレンジの温度設定を利用すること、油吸いの良いキッチンペーパーを使うこと等のレスを見たことがあるので、それを参考にさせてもらってる。
>
>ちょっとしたコツなんだけど、見ず知らずの人から教えてもらったことが私の生活にとても役立ってる。
>なんだか嬉しいなぁーって思ったので、スレ立ててしまった。
>
>みなさんもこんなことありますよね。
>ほんと、ふとした小さなことなんだけど、思い出すたびに嬉しくなるってこと。
>そんなことがあったらおしえてください。
5  名前: クリーニング屋 :2018/01/21 08:06
>>3
TVでやってた。
クリーニング屋さんがやってることだって。
6  名前: いっぱいあるよ :2018/01/21 08:38
>>1
麦茶を4リットルやかんで沸かしてたんだけど
沸騰させたら冷ますの大変で、って書いたら
ちょっとで作って、それに冷水を足したらいいと言われ
お茶作りが物凄く楽になりました。
冷ます間に腐らないしね。

あと学資保険のまとめ払いがお得とか、
家のローンは低金利の時は繰り上げて返さないのも得策とか、
あとひそかにコールセンターに転職したくなってる 笑
(凄く押してくる方に洗脳されてる〜)
そしてゆたぽんも愛用しています。
色々助かってるのでここは知恵袋ですよ〜
まずここで聞いてみようと思うもの。みんなすごい。


ちょっと私の洗濯干しのこだわりを。

洗濯は特に雨の日に
干す場所順に畳んでカゴにいれていきます
家が3階建てで場所が限られるので
まずは3階の空き部屋、2階の子供部屋、洗濯機のある1階に干すものの順にしておいて、干しながら上がっていく笑

お天気で、外で全部干せて仕舞う時も、今度は仕舞う場所順にカゴに分けたり重ねたりまとめたり
靴下はその場でくるくる纏めておくし、下着やTシャツタオルもその場で畳んでカゴへ。
タンスに入れるのが楽です。
干す時も靴下はペアで干すし、仕舞う場所別にある程度固めて干すと取り入れてまとめることすら、楽。
(冬場は日当たり重視でバラバラになるけど。)
7  名前: TV・ャ・、・ノ :2018/01/21 17:13
>>1
コ」オィ・ノ・鬣゙・ケ・?マ、、、ト、篆ォ、テ、ニ、゙、ケ。」
8  名前: 同じです :2018/01/21 17:24
>>6
>仕舞う時も、今度は仕舞う場所順にカゴに分けたり重ねたりまとめたり
>靴下はその場でくるくる纏めておく

同じです。
この方法で順番に仕舞いながら戻って来るので、
(ベランダ→息子部屋→洗面所→1階クローゼット
→リビング)
リビングに戻る頃には、かごの中には
翌日私が使う肌着だけになっています。

洗濯物の山を作らないので楽ですね。
トリップパスについて





長文 高校生の勉強、親のかかわり方
0  名前: 意見聞かせてください :2018/01/19 15:59
息子は高校生です。
中学時代から出来が悪く、塾だけでは理解できない子で理解できない部分を、私が家でかみくだいて何度も説明して教えていました。
つまり家では私がつきっきり教えていました。
家庭教師のようなものです。
そのかげで少し背伸びした高校に無事合格ました。

高校生になったからということで私が手を放すことにし自分で頑張って勉強するということで、私は手を放し本人次第に勉強は任せていました。
ちなみに塾へは行っています。

けれど私からは勉強しなさいって言葉がけも、勉強には一切関わっていません。
意外と頑張って自分だけで割と好成績だったので、発達障害ではなかったのかも。
安心していました。
しかし、勉強が進むにつれて、私が教えていた時感じていたことを(理解力、物覚えの悪さ、進め方、詰めの甘さ)を塾の先生に指摘されるようになりました。

塾の先生からは、同じところを何度も間違う、覚える記憶する力が足りないようなことを言われました。
勉強の計画、何から先にしていけばいいかなどの力が弱いという指摘でした。
遠回しですがたぶん軽度の学習障害を疑ってるかもしれません。
やっぱりなぁ。
教えるのもすごく大変だろうなぁ。
私自身理解させるのにかなり時間がかかりました。

そうだろうなとつきっきりで教えていたので、物覚えのなさと要領の悪さはすごくわかります。
中学生の頃は、あまりの記憶力、理解力のなさに学習障害を疑った時もありました。
もうあきらめようと思いましたが、苦しんでいる息子が可哀想で私が教え、フォローしてそれでついていけるって状況でした。

そして今悩んでいます。

高校生になった段階でもうこれ以上は勉強にはノータッチで自分自身でなんでもやっていけるように訓練しないといけないと思い、例え勉強がガタ落ちしてももう実力だから仕方がないと思うことにして、本人に任せる気持ちでした。

ところが本人はやる気はあるけれど、要領の悪さが目立ちうまく勉強ができない。
塾だけでは理解できにくい。(やはり軽度の学習障害はあるかもしれません)
本人が大学にはどうしても行きたい。
頑張りたい。
時々私の説明がわかりやすかったからと、私に勉強を教えてほしいと言ってきます。
たしかにこうやって計画を立てて、時間配分や何を先にとか完璧に覚えるなど関わってあげたら、好成績になるだろうなとよく思います。
でも口出ししていません。

私はいつまでも私が教えるのはやめたいので、大学に行けなかったとしても仕方がないと覚悟はしているのですが、心では正直私が家でフォローしたらそれなりの成績がまたとれるだろうなとは思います。

今迷っているのですが、高校生にもなって親が勉強のフォローをしてもいいかです。
もう自己責任で任せたいですがたぶん軽度の学習障害があって、本人はやる気がある場合、私がフォローすることはいいことなのでしょうか?

いつまでも親が関わるということに悩んでいます。
それが本人にとっていいことなのかなと。
ご意見きかせていただけませんか?
26  名前: でもさ :2018/01/21 11:35
>>24
あなたの言ってることは正論だと思うけど、そのやり方だけが正しいのかどうかはわからないよね。

子供って、勉強だけじゃなく、学校に通って部活や学校行事、友達や先生との関わりなどを通して、日々色んなことを学んでる。

勉強の進め方は、母親なり学校の先生なりに頼って助けてもらったとしても、それだけでその子が自分で何もできない、考えられない子になるとは限らないんじゃないのかな。

勉強だけでなく、友達とのトラブルやあれこれに全て親が関与して解決してあげてるっていうなら話は別だけどさ。
27  名前: どうかな :2018/01/21 11:38
>>19
息子んさんやる気なってくれてよかったですね。
いろいろ書いてる人はいるけど、いきなり放置って
そりゃないよな、と思います。

いま道筋をつけてあげた事で、少しずつ要領よく
自分にあった勉強法を学べるでしょうから
とりあえずはこれでいいのではないでしょうか。

いまの方法で成果が見え始めたら
いちいち母親にテストを用意してもらうのも
まどろっこしくなって、こういう問題がいいと
自分で探せるようになるでしょうから
それまではもう少し手伝いながら独り立ちの
準備手伝ってあげればいいと思います。

子どもが自分から勉強する姿って嬉しいですよね。
お互いに見守っていきましょう。
28  名前: 今は :2018/01/21 12:27
>>19
>
若くて可愛いかも、知んないけど
30、40歳にもなってこれじゃアウトだよ。
このままじゃそーなるよ



〆です。
>長文なのにたくさんありがとうございました。
>そして軽々しく学習障害のことについて書いてしまう、憤慨された方申し訳ありません。
>
>もう私がいなくても、自分でやっていける訓練をさせるために手をはなそう。
>そう思っていたのですが、息子が何度も前みたいにやってほしいと言われるたび困っていました。
>
>塾の先生でも当たりはずれはある以上に、息子のようなタイプの子に教えるにはかなりの忍耐と労力がいるのはすごくわかります。
>そしてレスくださった方の中にも一気に手を離すよりも少しづつと書いてくださってる方もいました。
>大学じゃなくても、息子が実力で行ける専門学校でも就職でもいいと思っていました。
>でもやりたい学部がありどうしても行きたいようです。
>
>くださったレスを読んだうえで、考えた末計画の立て方等を助言することにしました。
>
>昨日以前のように計画表を息子に作成させ、見通しを通せるようにしました。
>暗記力が弱いしどうしても覚えが悪いのですので、息子が覚えたことをテストしてあげるってことだけを私がするってことだけを決めました。
>他の勉強は、介入しないので私以外の人に聞いて理解できるようにしてほしいと言っています。
>私にだけに頼るんじゃなくて、他の人にも頼って質問して聞く訓練もしてほしいです。
>
>昨晩息子に計画を作るよう言うと、すごくやる気が出て楽しそうでした。
>こまかく時間配分して、これじゃ時間がもったいないなとかぶつぶつ考えながらたてていました。
>
>書き出すことで自分の優先的にすることが目に見えて理解しやすくなったようです。
>そして息子が覚えたことをテスト。
>何度もテスト。
>終わった後
>「しんどかったけど、すごく楽しい。やった。
>前の時を思い出した。」
>と言っていました。
>
>ちょっと手助けするだけで、勉強時間がすごく濃いいないようになるんだなとあらためて思いました。
>でも計画は息子が決めているので、あくまでも私は暗記に関するテストだけをしてあげる。
>これだけをフォローしていこうと思います。
>みなさんご助言ありがとうございました。
29  名前: 意地悪婆さん :2018/01/21 15:07
>>24
障害はそんなに軽い言葉じゃない。主さんのお子さんはただ勉強が苦手なだけの子だよ。

勉強に人の力を借りるのはいい。が、学校や塾では先生、家ではママ、いつ自分で勉強する力を養うの? 塾かママかどっちかなら分かるけど。

ママに手伝ってもらえば効率が良いのは当たり前。でも、ママが教えるべきは暗記の仕方であって、暗記につきあうことじゃない。覚えたかどうかのテストも、自分でする方法を教えてやりなよ。

私は絵が得意で、小学生の絵を指導したら、よほどの子でない限りは入賞させる自信があるよ。でも、大人の指導で綺麗な絵を何枚書いても、その子の本当の力を育てるのは、自分で何枚も下手くそな絵を描いて、試行錯誤する時間なんだよ。勉強もそれと同じ。お子さんはママのお蔭で簡単に取れる高得点に心を奪われて、自分の力で勉強することを考えてない。

結局、会社がほしいのは、新しい仕事を教えた時に、自分でさっと理解・記憶してテキパキと働いてくれる子。上司が手取り足取り教えないと仕事を覚えない社員では困るんだよ。生徒が学ぶべきは「自分で学習する力」であり、教科書の内容はそれを会得する訓練の道具にすぎない。

学校や塾の先生は、いい大学に入れることが目的かもしれない。でも親の目的は、その子の実力を伸ばすことじゃないのかな。あまり目先の点数にこだわらないほうがいいと思う。
30  名前: んー :2018/01/21 16:14
>>29
でもさ。勉強は自分の力で理解して計画的に進めることができる偏差値エリートの中には、実社会に出ると使えない人もいるっていうのはよく言われてるよね。

あなたの言うような、社会に出てから使える能力というのは、勉強からだけでは学べない。逆に言えば、勉強以外からでも学べると思うのよ。

苦手な勉強は、得意な母を利用して(言葉は悪いけど)効率よく乗り切る。自分一人じゃ対処できないことは、周りの人に教えを請う。自分で対処できることには自分一人で全力で取り組む。

そういう見極めをして、柔軟に生きていける力を養うのが一番大切なような気がするけど。

そりゃ、どんな問題でも人を頼らず自分で乗りきれる人が理想なのかもしれないけど。ちょっと逸れるけど、偏差値エリートのダメなところは、プライド高すぎて素直に人に頼ったり教えてもらったりできないとこにもあるんじゃないかなーと。
トリップパスについて





シ?モ、?ャ、メ、ノ、、
0  名前: スア、ニ :2018/01/19 15:26
ヒ霽ッ。「ナ゚、ヒシ?モ、?ャ、メ、ノ、ッ、ニコ、、テ、ニ、、、゙、ケ。」
、ハェ、ヒ、マ・エ・狆?゙、キ、ニ、、、?キ。「、キ、遉テ、チ、螟ヲ・ッ・遙シ・爨ノ、テ、ニ、、、?ホ、ヒサリタ隍ャウ荀?ニ、ュ、゙、ケ。」
、゚、ハ、オ、「シ?モ、?マ、ノ、ヲ、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ハ、ヒ、ォ、隍、ツミス靈。、ャ、「、テ、ソ、鮓オ、ィ、ニ、ッ、タ、オ、、。」
3  名前: ワセリン :2018/01/21 02:32
>>1
プロペトというワセリン塗るといいです。

一日4回くらい塗ってみてください。

あまりひどかったら
皮膚科受診したほうがいいです。
4  名前: 全身 :2018/01/21 07:07
>>1
冷え性だったりしない?

血行をよくするといいと思う。
運動したり、体温下げないように工夫したりね。
適度に体にいいオイルを摂取するのもおすすめ。
オリーブオイルやエゴマ油等。
5  名前: コロスキン :2018/01/21 08:04
>>1
兎に角保湿!

洗濯物を扱う時も手袋!
寝る時も手袋!
ワセリンを使ってます。

パックリ割れにはコロスキン。
痛いけど結局コレ。
6  名前: ワセリン :2018/01/21 12:37
>>1
洗い物する時は、コットン手袋+ビニール手袋
野菜をさっと洗う時も、片手だけはビニール手袋をさっと使う。面倒だけど。
まめにワセリンかプロペト(精製ワセリン)を塗る。
クリームより効く。
悪い部分は、病院でもらったステロイドと亜鉛華軟膏を塗って、包帯かバンドエイドで保護して寝る。
昼間は、割れた部分はエキバンを使う。
7  名前: 食事 :2018/01/21 14:51
>>1
食生活はどうかな。
油が足りないと、手が荒れる気がする。
トリップパスについて





夜勤の仕事
0  名前: しずか :2018/01/19 21:10
うちの旦那は夜勤の仕事をしています。
夕方に出勤して、翌朝に帰って来ます。
そしてその日の夕方にまた出勤します。
日中はもちろん、帰って来てからご飯を食べて出勤前まで寝ています。
旦那さんが夜勤などで日中家で寝ているお宅の方にお聞きしたいです。
私は今 仕事をしていないので家に居ます。
起きて来たらご飯の用意をします。
寝ている間はなるべく静かに過ごす様にしていて、たまに外へ出かけたりします。
掃除は旦那が寝ている間はしません。
色々家事でしたい事はありますが、なるべく音が立つことはしない様にしています。
どんな風に旦那さんが寝ている間の日中を過ごしていますか?
ただの昼寝なら、そこまで気は使いませんが、仕事中は仮眠はほぼないと思うので、日中の時間が旦那の睡眠時間になるので、気を使っていますが、私が、ちょっとしんどいです。
5  名前: 防音 :2018/01/20 17:14
>>3
うちの旦那も若い頃は不規則な時間帯で働いていて、子どもが物音を立てるのにも気を使った時期があったの。

寝られないのは本当に可哀想だったし、いつも体が心配だった。

それに子どもが家の中で静かにしなきゃいけないのも、私が旦那とゆっくり話をする時間がないのも辛くて、うちは旦那に転職してもらったんだ。給料は下がったから生活は苦しくなったけど、でも、あの決断は良かったと思う。

その生活が長くなるなら、お互いに無理しないことが大事だと思う。私は睡眠ってすごく大事だと思うので、他のことを我慢してでも、お金で解決できるなら、どうにかしてあげたいと思うよ。
6  名前: こんなのあったよ? :2018/01/20 20:57
>>1
子供がスポ少時代に看護師をしている友人がいて
自分が夜勤、旦那さんが夜勤って事もあったりで
やはり、寝ている時間は気を使っていたようですが
それをしていると家の事が何も出来ないので
普通にしていたそうですよ。

寝ちゃうとそれ程気にならないと言っていました。

それとは別の話で
遮音カーテンとか防音カーテン
吸音してくれるパネルとかあるみたいなので
寝室周りに貼るとか、ドアの前に遮音カーテンを
するとかしてみたらどうかな?
どれほどの効果があるかわからないけど。
7  名前: こんなのもある :2018/01/20 21:07
>>6
追加で

「モバイル防音テント パオ」で検索すると
簡易型の防音テントがあります。
¥49,800だけど。
8  名前: あら :2018/01/21 12:32
>>1
主が働いてあげたら旦那さんも助かるでしょうに。
グータラ専業主婦のてんけいだな



>うちの旦那は夜勤の仕事をしています。
>夕方に出勤して、翌朝に帰って来ます。
>そしてその日の夕方にまた出勤します。
>日中はもちろん、帰って来てからご飯を食べて出勤前まで寝ています。
>旦那さんが夜勤などで日中家で寝ているお宅の方にお聞きしたいです。
>私は今 仕事をしていないので家に居ます。
>起きて来たらご飯の用意をします。
>寝ている間はなるべく静かに過ごす様にしていて、たまに外へ出かけたりします。
>掃除は旦那が寝ている間はしません。
>色々家事でしたい事はありますが、なるべく音が立つことはしない様にしています。
>どんな風に旦那さんが寝ている間の日中を過ごしていますか?
>ただの昼寝なら、そこまで気は使いませんが、仕事中は仮眠はほぼないと思うので、日中の時間が旦那の睡眠時間になるので、気を使っていますが、私が、ちょっとしんどいです。
9  名前: ??? :2018/01/21 14:01
>>8
>主が働いてあげたら旦那さんも助かるでしょうに。
>グータラ専業主婦のてんけいだな

このスレの主さんじゃないんだけどさ。
こういう意見は求めてないじゃん?
どうすごしているか?とか
打開策を探りたいというのはあると思う。

レスするなって言うわけじゃないけど
貶すだけならレスしない方がいいよ。
主さんじゃなくても気分悪いから。

主さんが働いたら助かるとも限らないよ?
逆に主さんが朝からいなくて、夕方も仕事から
帰っていなければ、夫婦としての接点が
無くなってしまうし、ヘトヘトで帰ってきたら
暖かいご飯を出して貰える方がいいと思う
旦那さんもいるでしょ?

専業主婦=グータラなわけじゃない。
それは貴女の思い込み。

グータラしてないからこそ、寝ている旦那さんに
気を使って家事が出来ないって悩んでるんだよ。

大丈夫?
文章読める?
トリップパスについて





セョシシ、ホノヤホム
0  名前: 、イ、ケ :2018/01/16 14:45
オソマヌ、タ、ア、ノイキ、ケ、ョ、?」
・イ・ケフ隝コ、タ、ハ。」
93  名前: それな! :2018/01/21 09:04
>>92
>>>会見までは芸能人でしょ?
>>
>>芸能人だったら何を言ってもいいのか?
>>6年旦那の介護してみろよ。
>>子供のようになってしまった旦那をな。
>
>小室さんが介護しているのか?



ほんま、それ。
94  名前: かなり前に :2018/01/21 09:08
>>93
実家で母親が介護していると何かで読んだ。
もちろん小室さんも色々協力しているんだろうし、今は知らないけど。
95  名前: まあ :2018/01/21 09:37
>>92
介護の現場で小室さんはあまり役には立たなさそうだけどね、それでもこれまで自分を支えてくれてた妻が自分で自分の事が出来なくなったり子供の様な状態になってしまったら介護を一手に引き受けてなくても大変だろうなって想像つくよ。
世話(人にしてもらってるにせよ)+精神的な支えを失うんだから。

介護してないんだろうなって思ってもそれくらい想像つかないのかな。
96  名前: 無理無理 :2018/01/21 11:23
>>94
親が手伝うのは、1年のうちの3ヶ月らしい。
あとは事務所のスタッフとしているらしいけど、なら夜は一人でしてるのかも。
リハビリにはいつも付いていってるそう。

終わりがない。
コミュニケーションが取れない。
自身も病気。
(肝炎は体がかなりしんどい)

うちは、父が50才くらいで倒れ半身不随と高次脳機能障害になり、肝炎の母が介護した。
小室さんと同じ。
同居していた小姑がいて、元々自営業だったので働くことはなかったけど、それでも介護は大変だったよ。
子供たちが大きくなるまで、あと20年生きて欲しいと願ったそう。
そう、子供たちのため。
父も年齢と共にからだの自由がきかなくなり、小姑たちも亡くなり、子供たちもも就職で一人二人と減って介護の負担が増えて来ると母は父に冷たくなり、時々暴力もあった。
決して綺麗事ではないよ。

20年生きて父が亡くなったその時、母は悲しいというより、むしろ介護が終わってほっとしたらしい。
私も悲しいんだけど、同時にやっと死んでくれたと思ったもの。
私が子供の時に母の笑顔を見ることはなかったけど、父が亡くなってから母はよく笑うようになった。
私も生まれてしたことがなかった母との会話をするようになった。
自分が大人になってから、母と親子になれた気がした。

子供がいたから、母は子供のためにと介護ができたそう。
当時は施設もなかったし入れるという時代ではなかったけど、今なら迷わず施設に入れると母は言い切ってる。
自分が20年介護しても小室さんを「甘い」とは思わないし、むしろ「共倒れ」になるから施設にいれた方がいいとも母は言ってる。

親を介護するのとは違う。
親の介護でも綺麗事ではないのに、配偶者だと尚更。
かつての思い出だけで、愛情が続くとは限らない。
母は、介護されている状態の父を可哀想と思いつつも、同時に憎んでいたよ。

介護は、ドロドロとしてるものだよ。
親なら仕方なくするけど、配偶者の介護は私にはできないし絶対にしたくない。
97  名前: 難しいよね :2018/01/21 13:00
>>1
親を介護するのと、配偶者を介護するのは訳が違うんじゃないかと思う。

親の介護ですら、親が認知症で徘徊がひどくなって、いなくなる事が多くなったり、出かけたがるのを制御しきれなくなって、疲れ果てて、もはや自分が先に逝きたいなんて思う人もいるし。

小室の絶頂期、ファーストクラス独り占めの頃、同じ飛行機に乗った事がある。
一見して、特別な感じだったよ、服装は小綺麗ではなかったが。

お金は、今もあるんだよね?
施設には入れられないだろうが、上手く他人の手を借りて欲しい。
この先、長いよ。

もう、TMネットワークでは出ないんだろうな…。
トリップパスについて





年賀状をやめたことについて
0  名前: ムーン :2018/01/20 03:28
 今年の年賀状で、思い切って7人のお知り合いとの
年賀状をやめにしようと、年頭のご挨拶とともに
今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
送りました。

そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
と心配になっています。

自分がされて初めて、年賀状を切られるというのは失礼だったのかな、と反省している次第です。

でも、7人のうち1人は25年以上会っていなくて、5人は20年会っていない、これから先も会うことはない人たちなんですよね。
残り一人は去年返事だけが来たのでやめようと思いました。

そしたら、今年はちゃんと来てしまって。

皆さんは、年賀状を切る、やめるときってどうしてますか?
16  名前: 悪目立ち :2018/01/21 10:04
>>15
友人ならともかく、会社の同期にこんなこと書くかな?とびっくりしたので覚えてただけですよ。男の人の年賀状なんて、印刷のみ多いですよ。
ああいう年賀状出すぐらいなら出さない方が、悪い印象として残らないのになと思っただけです。来なくなった人は印象に残りませんもの、文句も出ません。
17  名前: 考える :2018/01/21 10:09
>>1
年賀状ってそんなに重要なものなのか。
ちょっと驚く。
18  名前: 細く長く :2018/01/21 10:23
>>17
結婚して20年経つけど、子供が大きくなった今、昔の友人を懐かしむようになって来ましたよ。
今年、年賀状が来た遠方に住んでる友人に思い切ってメールしてみました。度重なる機種変や携帯会社の変更で、携帯番号も分からなくなって、携帯のメールアドレスのみ残ってました。ダメ元で送ったら返信があって嬉しかったです。用事はなくても、年賀状には書かない近況のやりとりができてよかったです。
年賀状のみのやりとりでも、細く長く繋がってるのも悪くはないかなと思います。いつかは昔みたいな関係が復活するかもしれないし、たまにメールのやりとりだけでもいい。子供が大きくなって、ふとそんなのもいいなと思うようになりました。
来年は私の携帯番号とメールアドレスを年賀状に載せようと思います。
19  名前: 面倒 :2018/01/21 10:29
>>1
わざわざ「辞めます」と書かなくても
良かったのでは?

子供が学校に通ってた時は義理で出してたけど
(面倒くさくて毎年憂鬱だった)卒業してから
一切出さなくなった、勿論相手からも一切なし。

とっても気が楽になったし親しい人とは
メールだけよ。

自分用の年賀状も買ってもいないしw
もし来たとしても面倒なので返事出さなければ
もう来ないでしょう。
20  名前: なんで :2018/01/21 11:52
>>1
>
> 今年で年賀状をやめようと思いますとのことを書いて
> 送りました。
>
> そう書いたことはその時は後悔してないのですが、
> 自分が出した年賀状に、返事が来ない人が一人いて
> あんまり気分が良いものではないし、どうしたのかな?
> と心配になっています。
>

何で???
「もうやめにします」の賀状を受け取ったら
そこに返事なんかしないでしょ、普通。
だって迷惑かなと思うもの。

私だったらそのまま、もう返事しないよ。
トリップパスについて





センターボーダーよりはるか下で合格
0  名前: とにかく駄です :2018/01/20 06:29
完全に駄の疑問です。

河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。

合格者の点の分布はある程度固まってますが、
たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。

不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど

果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?

不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
逆マークミス?

それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、

あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
6  名前: えー :2018/01/21 09:30
>>4
>>
>うちはセンター大の苦手です。
>国語系が大の苦手。
>そして、素早くが苦手。
>
>二次だけなら東大、京大も大丈夫と模試で判定出ましたが、センターがねー。
>
>センター得意な子と2次が得意な子と
>ハッキリ分かれますよねー

えーっと東大と京大の理系の2次試験には
国語ありますよ

東大なら、センターの比率がかなり低いので
センター苦手でも足切りさえ突破できればいいのでは?

2次力重視なら東工大ですか?
7  名前: たぶん :2018/01/21 09:56
>>1
論述型の試験が得意な子なんじゃ?
あとは二次試験になった時にセンターで足を引っ張ってた科目がないとか。

うちは高校生で模試の成績は取れるんだけど、学校のテストがダメ。中学の時から内申型の子がいます。それを、内申も成績も良いお母さんに不思議がられるんだけど、どうも決まった狭い範囲をきっちりべんきょうすることにはモチベーションが上がらないみたい。

同じようにマーク模試だとひっかけに引っかかりがちだけど
作文良・論述力がすぐれている子はいるのではないでしょうか。
8  名前: 想像 :2018/01/21 10:32
>>1
東大受ける予定が、センターで1教科受けられないくらいのことをやらかして、それでも駅弁なら何とかなるだろうと二次で満点取って合格した。

でも結局慶應受かったのでそっちに行った。

とかだったらあり得るかな?
9  名前: 生活力 :2018/01/21 11:26
>>1
2次の配点が高いところだと、
逆転あり得ます。

自分もとにかく数学物理が好きで
ほぼA判定でした。
他に思考力を問われる現国も得意でした。

とにかく暗記が苦手で
センターで社会40点台とか
古典漢文50点台とか
悲惨な点数にもかかわらず
合格しましたよ。

2次の数学は完ぺきに答えた自信あり。
時間が余って2回見直しできたもの。
当時点数開示があったら
みてみたいわ。

でも暗記が得意な方って尊敬します。
今でも覚えるのが苦手で
買い物に行くときもメモ必須です。

生活していくには暗記力のほうが
必要だと思う。
10  名前: 圧縮 :2018/01/21 11:28
>>1
センター試験の点数の圧縮率で変わる。

息子が目指す京大の総合人間学部は、100点満点に換算されて計算される。
総合点のほとんどを二次試験が占めているので、二次試験ができれば一発大逆転もあるらしい。
トリップパスについて





センターボーダーよりはるか下で合格
0  名前: とにかく駄です :2018/01/20 14:28
完全に駄の疑問です。

河合塾のセンターリサーチ後の大学別学力分布の表みてておもいます。

合格者の点の分布はある程度固まってますが、
たまにとおーく離れた下の方で1人ぽつんと合格してる人がいたりします。

不合格者の分布は合格可能性濃厚のあたりからずっと下のほうまでまんべんなくいますが。
マークミスだったのか、二次で大失敗したのか?受けなかったのか?そっちは色々思いつくんですけど

果てしなく離れてて合格って、どういうことなんでしょう?

不合格上位と、200点離れてても合格してたりするのは
二次で満点とってしまったとかそういう人なんでしょうか?
逆マークミス?

それはとある薬学部をたまたま見てただけなんですけど、

あまりにも不思議だけどあるんですかね・・・
6  名前: えー :2018/01/21 09:30
>>4
>>
>うちはセンター大の苦手です。
>国語系が大の苦手。
>そして、素早くが苦手。
>
>二次だけなら東大、京大も大丈夫と模試で判定出ましたが、センターがねー。
>
>センター得意な子と2次が得意な子と
>ハッキリ分かれますよねー

えーっと東大と京大の理系の2次試験には
国語ありますよ

東大なら、センターの比率がかなり低いので
センター苦手でも足切りさえ突破できればいいのでは?

2次力重視なら東工大ですか?
7  名前: たぶん :2018/01/21 09:56
>>1
論述型の試験が得意な子なんじゃ?
あとは二次試験になった時にセンターで足を引っ張ってた科目がないとか。

うちは高校生で模試の成績は取れるんだけど、学校のテストがダメ。中学の時から内申型の子がいます。それを、内申も成績も良いお母さんに不思議がられるんだけど、どうも決まった狭い範囲をきっちりべんきょうすることにはモチベーションが上がらないみたい。

同じようにマーク模試だとひっかけに引っかかりがちだけど
作文良・論述力がすぐれている子はいるのではないでしょうか。
8  名前: 想像 :2018/01/21 10:32
>>1
東大受ける予定が、センターで1教科受けられないくらいのことをやらかして、それでも駅弁なら何とかなるだろうと二次で満点取って合格した。

でも結局慶應受かったのでそっちに行った。

とかだったらあり得るかな?
9  名前: 生活力 :2018/01/21 11:26
>>1
2次の配点が高いところだと、
逆転あり得ます。

自分もとにかく数学物理が好きで
ほぼA判定でした。
他に思考力を問われる現国も得意でした。

とにかく暗記が苦手で
センターで社会40点台とか
古典漢文50点台とか
悲惨な点数にもかかわらず
合格しましたよ。

2次の数学は完ぺきに答えた自信あり。
時間が余って2回見直しできたもの。
当時点数開示があったら
みてみたいわ。

でも暗記が得意な方って尊敬します。
今でも覚えるのが苦手で
買い物に行くときもメモ必須です。

生活していくには暗記力のほうが
必要だと思う。
10  名前: 圧縮 :2018/01/21 11:28
>>1
センター試験の点数の圧縮率で変わる。

息子が目指す京大の総合人間学部は、100点満点に換算されて計算される。
総合点のほとんどを二次試験が占めているので、二次試験ができれば一発大逆転もあるらしい。
トリップパスについて





無料のパン
0  名前: なんだったかな :2018/01/18 16:32
10年以上前だけど、確か北海道の会社だったか、パンを無料で配ったりして、おばちゃんや年長者達を集めるのよ。

健康食品の販売とかで、どっかの会場を借りて、2日間か3日間くらいだけ開催するの。

布団とかを売る会社も似たような事やってて、お客さんに布団?って聞かれて、営業マンが、布団は売りませんよ〜って言ってたけど。

布団は今話題のジャパンライフだったか?と昔の事を思い出したけど、健康食品会社名が思い出せない。

健康食品会社知ってる?
ちなみにジャパンライフもパンとか配ってた?
6  名前: ハイハイ学校 :2018/01/20 16:57
>>1
沖縄ではそれをハイハイ学校と言っていた。
店名はもちろんあるけど、おじいちゃん、おばあちゃんは、ハイハイ学校行ってこよーねー。
みたいな。
うちの祖父母は、景品だけもらって帰ってきて、何の被害にも合わなかったけど、やっぱり、偽物の高級布団を買わされてたお年寄りが多くて、問題になってた。
7  名前: もらってきた :2018/01/20 20:59
>>1
最近、うちの母も怪しい店とわかっていて参加してきたよ。
ビール酵母パンとか味噌だのもらってきたけど、
私の口には合わなかった。
お話を聞くともらえたみたい。
2日間参加して、いかなくなったなあ。
8  名前::2018/01/20 23:24
>>1
うちの近所にもお年寄りがわんさか集まって何やら集会してる。
健康なんちゃらっていう看板が出てる。

これも何か無料の配布物があるのかしら。

お年寄りって無料に釣られてくるの?
それとも言葉巧みな宣伝がお年寄りの間でされるの?

なんでこんなに詐欺商法が横行しているのに行っちゃうのか不思議。
しかも結構な人数っぽい。
お友達紹介特典もあるんですかね?
9  名前: 思い出した :2018/01/21 09:03
>>1
友達のそのまた友達の旦那が儲けてる方だった。
お金が無くて別居寸前からの逆転劇?
家族は、賃貸だけど当時まだ珍しかった高層マンションの最上階にお引越し〜
招かれた友達から、本当に幸せそうだったと話しを聞いたわ。
それから数年後に詐欺認定されちゃったよね?
その家族、今はどうしてるんだろう…
10  名前: ジャパン :2018/01/21 10:16
>>1
犬の散歩の時に見るんだけど。
近所のジャパンライフ、連日駐車場に
多くの車。
1人が外へ出る度に3人くらいの社員が
笑顔で見送って、中から施錠。
カーテンをガッツリ閉める。
何をしているんだろう。また新たな名前で
やるらしいって報道があるから
また騙されちゃう人たちが出入りしているのか。
トリップパスについて





何のために生きていますか?
0  名前: ふゆみ :2018/01/18 12:08
最近、よく考え込んでしまいます。
皆さんは、何が1番楽しくて生きていますか?

ここは、子どもの成長と答える方が多いと思いますが、娘もある程度成長をすると、見守る感じになりますし、旅行や趣味もその時は楽しいですが、それが1番かと言われると、そうではないです。

来世で、また一からやり直したいとか考えてしまう時もあります。
大丈夫でしょうか?
20  名前: 同じだわ! :2018/01/20 15:52
>>16
>産まれたから生きる、それだけ。色々考えても
>アレだしさ、嫌な事は面倒なんで考えない。楽し
>いことだけ考えて生きるわー。


おんなじ〜
「何のために生きてる」って意味があって生きてる人ってそういないよね?
だいたいが産まれちゃったから生きてるのであって、寿命がまだつきてないから生きてるだけだと思う。
いつしぬのかわからないけれど、わたしは毎日楽しく生きてるので今日の夜しんでしまっても特に悔いはない。

あ、注文してる本が届いてないのでそれは読んでからしにたいかな〜。それくらい。
21  名前: ひえー :2018/01/20 16:00
>>1
大丈夫でしょうか?って何が?

主さん何歳で、後何年生きるつもり?

私は45だけど、
家族と過ごせる時間のために
生きてると思ってる。
しんだら何もなくなるんだし。
だけど、顔はいつもおっさんみたいにブスっつらですよ。
幸せそうに見えない。ブスだから。
22  名前: ふゆみ :2018/01/20 17:33
>>1
ありがとうございます。
今の状況を受け入れて、その中で楽しいと思うことをそのまま楽しめばいいですよね。

なんだか、死んで生まれ変わったら、また一からやり直しできるからいいよなあって、思ってしまう私の考えが自分で恐ろしくなって、大丈夫でしょうか?病院かカウンセリングでも行こうかと思ってしまいました。

病気とかではありませんし、何か特別なことがあったわけでもないです。
23  名前: わかる :2018/01/21 09:29
>>22
〆後にごめん。

>なんだか、死んで生まれ変わったら、また一から
>やり直しできるからいいよなあって
>思ってしまう私の考えが自分で恐ろしくなって
>大丈夫でしょうか?

一からやり直したいって気持ちは良く解る。
でも、やり直したいって思うならさ
今からでもやりたい事をやってみればいいと思う。

やり直せないって思ってるから、生まれ変わって
一からって思う様にしてるだけだと思うけど?

大抵の事は変えられると思うよ。
変える為に行動を起こす勇気を奮い立たせるのが
「大変」なんだけどね。
24  名前: そだね :2018/01/21 09:40
>>20
私も一緒。
自殺したらこの人生でやり残した課題を次の人生でもう一度っていうのを信じてるから自殺はしない。

自覚あるんだけどほぼそのときの流れに流されて生きてきた、決断してきたから、充実感はほぼない。
だから生きる目的はあんま感じてない。
子供はかわいいけどそれだけが楽しみってほどでもない。

子育てにしても、夫婦関係にしても、人間関係、病気等々、次々やって来るミッションをなんとかこなしていってる認識。
修行。

ミッションをどんなふうにこなしていくか、その過程での満足感、後悔などはある。
トリップパスについて





雛形あきこ、再婚子供産んだの??
0  名前: 知らなかった :2018/01/19 00:38
先日、あるバラエティに雛形あきこさんが出てて、その時初めて再婚してたこと知りました。

離婚したのは認識してたんです。
ちなみに、親権は元旦那さんで、雛形さんとお子さんは一緒に暮らしてないみたい。

その番組で、今の旦那さんが雛形さんのこと「ママ」と呼んだんですよね。
再婚相手との間にお子さんがいるんですか??
1  名前: 知らなかった :2018/01/20 11:59
先日、あるバラエティに雛形あきこさんが出てて、その時初めて再婚してたこと知りました。

離婚したのは認識してたんです。
ちなみに、親権は元旦那さんで、雛形さんとお子さんは一緒に暮らしてないみたい。

その番組で、今の旦那さんが雛形さんのこと「ママ」と呼んだんですよね。
再婚相手との間にお子さんがいるんですか??
2  名前: え〜 :2018/01/20 12:07
>>1
再婚相手の子供は産んでいないと思うけど。

でもママってなんだ? 犬のママとか笑
3  名前: 、ヲ、゚ :2018/01/20 12:35
>>1
ソチ、オ、マ。「チーノラ、ネ、ホサメ、ノ、箍?ヘ、タ、ア、ヌ、ケ。」

コニコァチ?熙ホナキフ釥オ、ネ、ェサメ、オ、マフフシア、「、?隍ヲ、ヌ、ケ、キ。「、ェサメ、オ、ャ・゙・゙、テ、ニクニ、ヌ、?ォ、鯒キフ釥オ、篋ニ、ヌ、?ク、网ハ、、、ォ、ハ。ゥ
エナ、ィ、キ、テ、ン、、、キセミ
4  名前::2018/01/21 08:38
>>1
不妊治療諦めて、犬飼い出した主人の姉夫婦がその途端互いをパパママと言い出した。
理解不能だよ・・・。

私の理想は子供が生まれてもお互いの名前で呼び合う事だったしね。
でもなんか気が付いたら、パパママ、お父さんお母さんになってしまった。
今更子供の前で名前呼び合うのはこっぱづかしくて無理。

お互いをそう呼び合うのは別にかまわないが、犬を人扱いしろと言わんばかりの、ごり押しに正直ドン引き。

家にも上げろというから、主人の弟の嫁と喧嘩になってたよ。
「連れてくるなら庭」という義弟嫁と嫌がる義姉。
だったら「家に置いて来い」と言うと「小さい子置いて行けるの!」というし・・。

以前は義親の祝い事の際に、義弟宅で義妹がごちそうふるまってくれて、皆で集っていたのよ。
なのに、それが無くなったのは義姉のせいだよ。

食事のマナーに自信がない義親は外食を嫌がるタイプだったから、義弟宅でのそれはお楽しみだったのに。

義実家でそれやろうとすると、食器も料理器具も無いから、かなり大変なんだよね。

元々、義姉は不妊治療してた時は誘っても来ようとしなかったのに、犬飼い出したら、来たがるようになったのも良く解らない。
5  名前: 大丈夫? :2018/01/21 08:59
>>4
あなたの義姉の話はまったくこのスレに関係ないよね。
別に脱線してもいいとは思ってるけどちょいちょい利己的な思惑とか自分勝手な感じがかいまみえてなんだか不愉快。

犬を人間扱いするのに人に迷惑かけてるならそれは問題だし、同意するけど、

子供がほしかったのに授からなかった人に対する思いやりみたいなのは感じられないし、
自分が夫婦で名前呼びを理想としてたり実現しなかったのはどうでもいいし、
義弟のうちで食事会できないならあなたが義両親のために代案考える、とかも思ってない風に受け取れて、勝手なこと言ってるわ、と思う。
トリップパスについて





同級生保護者の急な訪問
0  名前: 怖かった :2018/01/19 01:31
同級生の保護者がアポなしで急に訪問。
多分うちの子が部活終わって家にいる時間を
計算してきたんだと思います。

何度か揉めてたりしてたのはなんとなく
知ってたけど、いきなり訪問されてすごく怒った
顔で苦情を言われたので怖かったです。
どうやって家を調べたんだろう。


私にも子供にも苦情を言われて、子供が責められた内容を否定しても、聞く耳なしで、逆に子供が相手の子のしたことを言うと正当化されました。子供が泣いても1時間以上責められました。


相手の子は来てないし、私が相手の子に話を聞くこともできず、保護者が帰ってから、自分の子供に話を聞き、
メール等の内容を見ても、苦情を言われた内容に
納得できませんでした。


この場合、相手の保護者ともう一度話し合った方が
いいですか。
もしそうなら学校を通した方がいいですしょうか?

正直もうかかわりたくないと思いますが、
娘も傷ついているので動いた方がいいのか
悩んでいます。
12  名前: 何て? :2018/01/19 23:34
>>1
>私にも子供にも苦情を言われて、子供が責められた内
>正直もうかかわりたくないと思いますが、
>娘も傷ついているので動いた方がいいのか
>悩んでいます。

ご主人は今回のことについて何と言ってるの?
13  名前: 同じような経験あり :2018/01/19 23:37
>>11
>そうですね。
>うちの子も都合悪いことは言ってないのかも
>しれません。
>
>
>向こうから、子供に向かってもううちの子に関わってくれるなというようなことを一方的にいわれました。
>
>解決しようとして来たんじゃなく、ただ文句を
>言いに来たんだなと感じました。


うちは小学生の時にあったよ。
一方的に文句を言われて(ご主人を連れてきて)、私が反論すると『うちの子がウソついてるとでも言うの!?』って。

子供の登校中に待ち伏せされて文句言われたりもして本当に参った。
学校の先生には逐一相談してて『その家族は相手にしないでください』って言われた。
けど、相手にしてくるのは向こうなんだよねぇ…

同じ敷地のマンションの別棟なんだけど、すごく近いの。
本当にイヤ。
今でも姿が目に入るだけで動機がする。

小学校時代は先生から教頭まで話を通してもらってた。
そしてお互いの子供に目を光らせてもらってた。
中学校は部活が違ったからまだマシだった。

はぁ…頭が痛い。
どこにでも頭がおかしい人がいるんだねぇ。
14  名前: 相手にしない :2018/01/19 23:38
>>1
そういう人とはできる限り関わらない方がいいよ。
もしも次に来ても玄関に入れることなく、嘘も方便で今から出かける、病気で寝てるなどと理由をつけて家で話をしない方がいい。
こういう人と話し合う時は第3者がいた方がいる場所にした方がいいと思う。
だから、もしも電話があっても話は聞かないようにした方がいい。
今回のことは学校に伝え、今後に何かあれば相談に話を聞いてもらえるように頼んでおきましょう。
学校が頼りにならなきゃ、弁護士ってワードを出すか、話す時は録音した方がいい。

主さんもお子さんも辛い思いをしたけど、世の中にはいろんな人がいると知る機会でもあったと思う。
お子さんの心が早く癒えますように。
15  名前: 絶交 :2018/01/20 13:46
>>11
関わるな、が解決だよ。

どっちが悪いじゃなくても、性格が合わなかったり、例えば同じ男の子が好きで妬みがあったり、なんだか上手くいかないことってあるでしょう? そういう時は距離をおけばいいんだよ。学校には他にもたくさん女の子がいるんだからさ。

向こうのお母さんが怒鳴り込んでくる前に、本人同士で距離をおけたら良かったのにね。

向こうも冷静に話せないって大人としてどうかなあって思うけど、主さんも我が子が悪いって発想がないのはどうかなあと思う。どっちも我が子の言い分を鵜呑みにしているような。

主さんがお友達に聞いても無駄だよ。主さんの友達は主さんびいきのことを言うに決まってる。真実を知るのは難しいし、ジャッジをしても意味がない。大事なのはお互いに距離をおいて喧嘩を避けることだよ。

娘さんが相手の子に今回の苦情を言うのは構わないと思う。でもその後はちゃんと距離を置いて、お互いに悪口合戦をすることもなく、穏便に過ごしたいものだ。
16  名前: あざみ :2018/01/21 08:39
>>15
>向こうも冷静に話せないって大人としてどうかなあって思うけど、主さんも我が子が悪いって発想がないのはどうかなあと思う。どっちも我が子の言い分を鵜呑みにしているような。


主、

そうですね。
うちの子も都合悪いことは言ってないのかも
しれません。

って書いてるのに?
トリップパスについて





家出中
0  名前: はーあ :2018/01/18 14:52
夕飯、2時間かけてチキンカツと味噌汁とポテトサラダを作った。
娘がご飯にもソースをどばどばかけて食べてたから、ちょっと笑えてご飯にソースかけて食べるの?って言ったら、もう食べない!ってキレた。

なんかもうどうでも良くなり、まだ食べ終わってなかったけど、娘と下の子のご飯を捨てた。
食べないって言うんだからいらないんでしょって。
朝はレギンスが無いとぎゃーぎゃー言われ辟易し、夜はご飯かよ。

あーやだやだ。
こういう時、さっさと死んでいなくなりたいと思う。
義両親の悩みも育児も仕事も、ぜんぶ考えたくない。
子供が宝、、な気がしない。
29  名前: なんかな :2018/01/20 20:30
>>1
時々思い出すけど、昔って母親の立場って、夫とか成人した子供とか姑とかに言いたい放題に言われて、それでも受け流して、たまには話し易い子供やきょうだいなんかに愚痴って、なんとかやり過ごしていたように思う。自分が就職して職場の人に話したらだいたい同じような事言ってた。
母親って人権みたいなものが無かったのかな。
今は時代が違うし、もう少し主張しても良いと思うし、たまには怒っても良いと思う。キレるのとは違う意味で。
30  名前: お疲れ様 :2018/01/20 21:01
>>1
お子さんの年齢がわかりませんが、ご主人がいないならそれをチャンスと捉えて週に一度でも子供達にご飯を作って貰えば?
作って貰わなくても、各自で作って食べるでもいいと思う。
子供達が食事作りのことなどを知るいい機会にしたら、感謝するようになるかも。
料理をして覚えるのも勉強になるし、料理って勉強に役立つらしい。

うちも旦那は単身赴任、子供といる大変さは経験しました。
それでも心に余裕があれば怒らずに笑って許せることってある。
自分の時間を確保し、自分の好きなことして心に余裕が持てるようにしてみて下さい。
31  名前: でもあれ :2018/01/20 21:24
>>16
車で遠くに行く話だよね。
結局戻ってきて主婦の長い家出で終わるのが嫌でした。
私なら戻らない覚悟で出るので。
32  名前: あの :2018/01/20 21:33
>>12
あの。
うちはそれ防止のために、チェーン外してるよ。
ドアによっては外せないのかな。

なんだか殺伐とした家庭が増えてるのか。
でもお仲間がいてちょっと慰められた。
33  名前: 実感 :2018/01/20 23:18
>>8
>子育てなめてたなあ(笑)
>
ここにぶらさがっちゃう。わかるわー。私も、子育てなめてた。

子供達が高校生と大学生になり、もうほとんど手が離れてるはずなのに、高校生の下の子が中2病をずーっと引きずってるような奴で、本当に扱いが難しくて。

主さん、私もキレて、何もかもほうり出したくなることがしょっちゅうだよ。

でもうちの下の子は、私がキレたり突き放すと、もういい、高校辞めてニートになるとか逆ギレしてくる奴で、結局ますます面倒なことになるの。だからおちおちキレることもできない。

ほんと、早くこの面倒な時期を終わらせたい。はあ。
トリップパスについて





明日義母が来ると言うが
0  名前: ピリピリしてるのかな :2018/01/19 04:20
もともと明日義母が訪問する予定だったんですが、水曜の夜から熱が出て木曜にインフルと診断されました。
なので行けるかわからないと連絡がきたので、それなら急ぎの用でもないし、落ち着いてからという事で話はまとまりました。
なのにいきなりさっき電話がきて、薬が効いたせいか今朝熱が下がってもう元気だから家にいてもヒマだし明日やっぱり行くからと言われました。
インフルは熱が下がっても1週間は保菌してるので、安静にしてくださいと言ったんですが昔の人だからか、熱が下がったイコール完治の感覚のようで、聞いてもらえません。
普段ならここまで神経質ではなかったかもしれませんが、今うちには来月受験の息子がいます。
万が一家族が移って息子まで・・・となると、阻止したくてさっき帰宅した夫に延期してもらえるよう頼んだら逆に怒られて「お前は神経質すぎる!!母さんが来るのが嫌なんじゃないか?」と言われ、もう夫は意地でも呼ぶ気満々になってしまいました。
最悪息子だけ図書館にでも逃して・・・と思っても、夫や私がうつったら結局一緒だし、逆に夫からわたし、わたしから息子となると発症時期が受験日ドンピシャじゃ・・・と思うと、もうイライラしてきてしまって気持ちのぶつけるとこがなく、どうしようもなく書き込みました。
こんな些細な事で・・・と思われるかもしれませんが、夫の事も嫌いになってきてしまって先々離婚しようかとまで考えてる自分がいます。
神経質すぎるんでしょうか?
28  名前: 言えばいい :2018/01/20 18:42
>>26
>こんなあえて喧嘩腰で向かっていってなんの得が??
>揉めるだけじゃん。
>
>他の家にあるのは理性じゃなくて思いやりでは?失笑
>
>
>もっと賢く立ち回った方がいいわよ。

だって旦那がすでに喧嘩腰じゃないの。
受験生の我が子よりママン、ママンなのはきっと普段からの筈。
その母息子関係を継いで主さんが我が子を守る為に必死になる事を否定されたんじゃ歩み寄る必要性は無いよね。
そんなの最初からバトルだよ。だって義母、菌じゃん。
29  名前: どうなった? :2018/01/20 20:38
>>1
お姑さんが来た?
来なかった?
30  名前: 自分で言う :2018/01/20 21:47
>>25
お前が言えっていうのはおかしい。

だって嫌がっているのは主さんだもの。

旦那さんは来て欲しいのに、気持ちと違うことを言うはずがない。

もう理屈じゃなく、嫁が母親を嫌がっている事実に腹を立てているのだから。

受験生にピリピリしている母親に神経質だ!と怒鳴るのは父親。夜食を運ぶだけで、甘やかすなと怒る父親もいる。

スレ主さん、お姑さんをハッキリ拒否してないでしょう?だから大丈夫よってなるんですよ。

「インフルエンザは熱が下がってもウイルスが」
「大丈夫よー」
「でも〇〇が受験で」
「大丈夫よ〜、とにかく行くから」

こんなやりとりじゃなく、

「玄関は開けません。家に上げるわけに行かなんです。ご近所迷惑ですから、騒いだりピンポン連打したりしないで下さいね。何をされても開けませんから」

ここまで言えば来ないですよ。

次に会う機会があったとき、何事もなかった顔でニコニコする。

姑に怒鳴ったことありますが、そこで疎遠になるのは頭の悪い嫁です。私はちゃんと付き合い続けていますから。
怒鳴るのは頭が悪いという人いますが、そうでもしないと分からない人間っているんです。
あなたみたいな人間は生きているだけで害だって姑に言いました。夫も聴いていました。
夫に、金輪際俺の実家に近づくなって言われたけど次会うときニコニコついていきました。近居なので年数回会います。姑も感謝していると思うんですよ。こんなにはっきり叱ってくれる人いなかったでしょうから。
31  名前: 強者 :2018/01/20 21:50
>>30
あなた凄いわ。

あなたみたいな人間は生きているだけで害だって姑に言いました。

これ、なかなか言えないよ。
32  名前: うん :2018/01/20 22:58
>>30
うん。
普通に主さんが言ったら良いのにね。
私ならここで相談するまでも無く、普通に言って、義母は確実に来なくなってる。

主さんがここに書いてる事をまんま言ったら良い話しじゃないのかな?
別に変な事言ってないよ。当たり前のこと書いてるだけ。
私からしたら神経質だと怒る旦那の方がおかしいと思うから、そこでもきちんと気持ちを伝えるし、受験生がいる母は皆これほど神経質尖らせてる事も伝える。

間違えてないよね?
だったら、優しさなんて言いながら旦那使って伝えようとしたり、悩む前に正しいことをするまでだよ。

後で不機嫌になられたりしても知らないよ。
主さんは旦那や義母に不機嫌になられたら困る?
知ったこっちゃないよね。
忙しいのに勝手に不機嫌になれよだよ。私は困ることを伝えて、受験生を守る為に主張しただけ。
放っておいたら機嫌も直るさ。
トリップパスについて





思考が暗くて、友達いない
0  名前: 暗くても堂々となれたら :2018/01/19 12:58
題名は私のことです。
優しい旦那。子どもは2人で春から下の子は高校生。
庭付き持ち家ありで、幸せそうと言われることはあります。
確かに家族に関しては幸せだと思います。感謝しています。
でも昔からどうしても人との距離感がわからず、友達が少なく、ママ友もできませんでした。
他人とランチなど子どもが幼稚園の時以来ありません。
習い事でも周りはどんどん仲良くなるのに、私はその場にいても、存在感が0のようです。
対人運がなく、見ていると上の子は私ににてしまったように感じます。
どう明るい気持ちに持っていけばいいのか?
自己啓発セミナー類もダメで、何をしても元に戻ります。

割りきれたら楽なのでしょうね。方法がわかりません。
ネットでメル友など作れるサイトありますか?
文章を打つのは好きです。

話が飛び飛びですがよろしくお願いします。
こうしてここに書き込みして、読んでもらえるだけでも嬉しいです。
11  名前: & :2018/01/20 19:01
>>1
こんな所で、地味自慢するような性格だから友達できないんだよ。
あのさ、多分だけどリアルでも気づかないだろうけど嫌味な感じの人だと思うー。主さん



>題名は私のことです。
>優しい旦那。子どもは2人で春から下の子は高校生。
>庭付き持ち家ありで、幸せそうと言われることはあります。
>確かに家族に関しては幸せだと思います。感謝しています。
>でも昔からどうしても人との距離感がわからず、友達が少なく、ママ友もできませんでした。
>他人とランチなど子どもが幼稚園の時以来ありません。
>習い事でも周りはどんどん仲良くなるのに、私はその場にいても、存在感が0のようです。
>対人運がなく、見ていると上の子は私ににてしまったように感じます。
>どう明るい気持ちに持っていけばいいのか?
>自己啓発セミナー類もダメで、何をしても元に戻ります。
>
>割りきれたら楽なのでしょうね。方法がわかりません。
>ネットでメル友など作れるサイトありますか?
>文章を打つのは好きです。
>
>話が飛び飛びですがよろしくお願いします。
>こうしてここに書き込みして、読んでもらえるだけでも嬉しいです。
12  名前: 関心を広げる :2018/01/20 19:43
>>1
主さんのスレ文を読んでも、内容が自分と人とのつながりみたいなことばかりでしょう?
人間関係って何もないとできないよ。

片想いでもいいけれど、周りの人のいいところを見つけてみて好きになったら?
魅力がわかるほど接近できなかったら、せめて周りの物事を好きになったらいいと思うの。

自分以外のことに興味を持てば、あの人と仲良くなりたいけれどどうしたらいいかなとか、もっと趣味でしていることが上手になりたいから習い事してみようかなとかなると思う。

そうすればそれが一歩。
13  名前: そうなんだ :2018/01/20 20:07
>>1
文章を書くのが好きなら小説書いて仕事にしたら人の輪が広がりそう。
ブログをしたら誰かがコメントを残してくれてやり取り出来るかもだし、興味があるサイトを利用したらオフ会があるかもよ。
好きなことを生かして人と繋がればいいんじゃないかな。
ネットで人との繋がりを求めるなら気をつけて。
14  名前: いまのままで :2018/01/20 20:18
>>1
何処に行ってもそこそこ友達は出来ます。
行列に並んでて、全く知らない人とも
久しぶりに会った友人かの様に話してる様な
私ですが、「距離感」ってこの年齢になっても
悩みの一つですよ。

私はあまりベタベタした関係が好きではありません。
いつもいつも同じメンバーでランチするつもりも
ないし、会社も親しい人はいても仕事をする上で
必要最小限でいいと思ってる。

ママ友も子供が中学卒業したら終了みたいに思ってた。

自分の学生時代の友達もいるけど
それも、最近はちょっとしんどい。
やっぱり、子供の進学の話だの、親の介護だの
家族や自分の健康の話ばかりだし、集まったり
特定の友人と会ったとしても話の内容はそう変わらない。

私も家族と一緒にいる事が一番落ち着く。

>ネットでメル友など作れるサイトありますか?
うーーーん、主さんは「友達」に何を求めてるの?
闇雲に友達になろうとしても長続きはしないと
思うんだよね。

私は趣味の集まりがあるけど、そこでは私自身が
「私の友達」と思える人がいます。

趣味の為にそのサークルに参加したから
友達を作る為じゃなかったけど、自然に友達に
なれましたし、お互いプライベートで会いたい頻度も
同じペースでとても居心地がいいです。

その人とは趣味だけでなく、家族の話もするけど
何故か辟易しないのです。
楽しいのです。
お互いの家族も知っています。

主さん、文章を打つのが好きなら
ここで、いろいろな人のスレに答えあげたら?
ここでお友達は出来ないけど、いろいろな
思いや考えに触れれば(変な人もいるけど)
見えてくるものがあるんじゃない?
15  名前: 暗くても堂々となれたら :2018/01/20 22:55
>>1
皆さん、親身になって下さりありがとうございました。
出来るところから、やってみます。
自分にかけていること、良くないところなど、指摘されて当たっていると思ったり、改めて気付いた部分がありました。
とてもありがたかったです。
トリップパスについて





思考が暗くて、友達いない
0  名前: 暗くても堂々となれたら :2018/01/19 10:57
題名は私のことです。
優しい旦那。子どもは2人で春から下の子は高校生。
庭付き持ち家ありで、幸せそうと言われることはあります。
確かに家族に関しては幸せだと思います。感謝しています。
でも昔からどうしても人との距離感がわからず、友達が少なく、ママ友もできませんでした。
他人とランチなど子どもが幼稚園の時以来ありません。
習い事でも周りはどんどん仲良くなるのに、私はその場にいても、存在感が0のようです。
対人運がなく、見ていると上の子は私ににてしまったように感じます。
どう明るい気持ちに持っていけばいいのか?
自己啓発セミナー類もダメで、何をしても元に戻ります。

割りきれたら楽なのでしょうね。方法がわかりません。
ネットでメル友など作れるサイトありますか?
文章を打つのは好きです。

話が飛び飛びですがよろしくお願いします。
こうしてここに書き込みして、読んでもらえるだけでも嬉しいです。
11  名前: & :2018/01/20 19:01
>>1
こんな所で、地味自慢するような性格だから友達できないんだよ。
あのさ、多分だけどリアルでも気づかないだろうけど嫌味な感じの人だと思うー。主さん



>題名は私のことです。
>優しい旦那。子どもは2人で春から下の子は高校生。
>庭付き持ち家ありで、幸せそうと言われることはあります。
>確かに家族に関しては幸せだと思います。感謝しています。
>でも昔からどうしても人との距離感がわからず、友達が少なく、ママ友もできませんでした。
>他人とランチなど子どもが幼稚園の時以来ありません。
>習い事でも周りはどんどん仲良くなるのに、私はその場にいても、存在感が0のようです。
>対人運がなく、見ていると上の子は私ににてしまったように感じます。
>どう明るい気持ちに持っていけばいいのか?
>自己啓発セミナー類もダメで、何をしても元に戻ります。
>
>割りきれたら楽なのでしょうね。方法がわかりません。
>ネットでメル友など作れるサイトありますか?
>文章を打つのは好きです。
>
>話が飛び飛びですがよろしくお願いします。
>こうしてここに書き込みして、読んでもらえるだけでも嬉しいです。
12  名前: 関心を広げる :2018/01/20 19:43
>>1
主さんのスレ文を読んでも、内容が自分と人とのつながりみたいなことばかりでしょう?
人間関係って何もないとできないよ。

片想いでもいいけれど、周りの人のいいところを見つけてみて好きになったら?
魅力がわかるほど接近できなかったら、せめて周りの物事を好きになったらいいと思うの。

自分以外のことに興味を持てば、あの人と仲良くなりたいけれどどうしたらいいかなとか、もっと趣味でしていることが上手になりたいから習い事してみようかなとかなると思う。

そうすればそれが一歩。
13  名前: そうなんだ :2018/01/20 20:07
>>1
文章を書くのが好きなら小説書いて仕事にしたら人の輪が広がりそう。
ブログをしたら誰かがコメントを残してくれてやり取り出来るかもだし、興味があるサイトを利用したらオフ会があるかもよ。
好きなことを生かして人と繋がればいいんじゃないかな。
ネットで人との繋がりを求めるなら気をつけて。
14  名前: いまのままで :2018/01/20 20:18
>>1
何処に行ってもそこそこ友達は出来ます。
行列に並んでて、全く知らない人とも
久しぶりに会った友人かの様に話してる様な
私ですが、「距離感」ってこの年齢になっても
悩みの一つですよ。

私はあまりベタベタした関係が好きではありません。
いつもいつも同じメンバーでランチするつもりも
ないし、会社も親しい人はいても仕事をする上で
必要最小限でいいと思ってる。

ママ友も子供が中学卒業したら終了みたいに思ってた。

自分の学生時代の友達もいるけど
それも、最近はちょっとしんどい。
やっぱり、子供の進学の話だの、親の介護だの
家族や自分の健康の話ばかりだし、集まったり
特定の友人と会ったとしても話の内容はそう変わらない。

私も家族と一緒にいる事が一番落ち着く。

>ネットでメル友など作れるサイトありますか?
うーーーん、主さんは「友達」に何を求めてるの?
闇雲に友達になろうとしても長続きはしないと
思うんだよね。

私は趣味の集まりがあるけど、そこでは私自身が
「私の友達」と思える人がいます。

趣味の為にそのサークルに参加したから
友達を作る為じゃなかったけど、自然に友達に
なれましたし、お互いプライベートで会いたい頻度も
同じペースでとても居心地がいいです。

その人とは趣味だけでなく、家族の話もするけど
何故か辟易しないのです。
楽しいのです。
お互いの家族も知っています。

主さん、文章を打つのが好きなら
ここで、いろいろな人のスレに答えあげたら?
ここでお友達は出来ないけど、いろいろな
思いや考えに触れれば(変な人もいるけど)
見えてくるものがあるんじゃない?
15  名前: 暗くても堂々となれたら :2018/01/20 22:55
>>1
皆さん、親身になって下さりありがとうございました。
出来るところから、やってみます。
自分にかけていること、良くないところなど、指摘されて当たっていると思ったり、改めて気付いた部分がありました。
とてもありがたかったです。
トリップパスについて





・ク・罕ヒ。シ・コ、ヌテッ、ャー?ヨ、ォ、テ、ウ、、、、、ホ。ゥ
0  名前: ・「・ア。シ・ネ :2018/01/18 02:23
・ク・罕ヒ。シ・コ、ホテ讀ヌ。「、「、ハ、ソ、マコ」。「ー?ヨテッ、ャ、ォ、テ、ウ、、、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ

・ク・罕ヒ。シ・コ、ホソヘ、ソ、チ、テ、ニ。「
、隍ックォ、?ネ、ォ、ェ、ャハム、ハソヘツソ、、、隍ヘ。」

ンッー跏ニ、篌ヌカ皃ク、网ェノ网オ、ネアサニト、タ、キ。「
エリ・ク・罕ヒ、マテッ、筵、・ア・皈ク、网ハ、、、キ。」

、「、ハ、ソ、マテッ、ャー?ヨ、ォ、テ、ウ、、、、、ネサラ、ヲ。ゥ
13  名前: 山ちゃん :2018/01/19 14:23
>>1
山田涼介です。
14  名前: キンプリ :2018/01/19 15:01
>>8
>あとMr.Kingsの永瀬廉。この子は私は数年前から目をつけてる。
>デビューも近いんじゃないのかな。


デビュー決まったよ。
プリンスとキングのセットで。

私はプリンスの岸くんが髪型次第ですっごくイケメンに見える時があります。
15  名前: ブンブブーン :2018/01/20 17:37
>>1
だんぜんKinKiの光一くん!

彼は絶対に王子様だと思うの。
16  名前: イヲ、ネイヲサメ :2018/01/20 20:51
>>1
、ト、、コヌカ盧ォ、ソ。リ・ュ・ー。ラ・?ケ。ル、タ、ォ、テ、ニソキ・ー・?シ・ラ、ホサメ、ソ、チ、ォ、ニ・ヨ・テ、ソ、゙、イ、ソ。ェ
、「、ホ・ー・?シ・ラ。「・ク・罕ヒ。シ・コ、ク、网ハ、、、隍ヘ。ゥ、テ、ニ、ッ、鬢、チエー、・ア・皈

・ク・罕ヒ。シ・コ、ホ・ー・?シ・ラ、テ、ニ
ー?ヘニヘサーソヘサヘソヘ。「
。ヨ・ロ・ネ、ヒ・ク・罕ヒ。シ・コ。ゥ。ラ、テ、ニ・ヨ・オ・皈ャ、、、?ホ、ャキ隍゙、熙タ、ア、ノ。「
、「、?ロ、ノ、゙、ヌ、ヒチエー、・ア・皈テ、ニ
クォ、ニ、ニカテ、ッ、荀魘カニー、ケ、?荀鬘」

、ヌ、箍妤ュホゥ、ニフャ、、、ハ、ッ、ニ。「チエーャ・ネ・テ・ラ、テ、ニ、ノ、ヲ、ハ、?タ、惕ヲ。ゥ

、ニ。「、荀テ、ネヒワツ熙タ、ア、ノ。「
・ク・罕ヒNo. 1、マテ貲醢オ貳、タ、ネサラ、ヲ。」
ター、テ、ソイトーヲ、、キマ、ホ・、・ア・皈ヌケ篩ネトケ。」
ア魴サ、筵、・ア、?キ。「・ク・罕ヒ。シ・コ、ヒツソソ、、?ェー网、フ隝コ、ク、网ハ、ッ、ニケオ、ィ、皃タ、キ。」
17  名前: 顔だけ :2018/01/20 22:22
>>1
顔だけなら佐藤勝利
初めて見たときに衝撃を受けた
でも小さいよね

トータルでは山Pかな
背も高いし顔も整ってる
一番万人ウケしそう

それから好みの分かれるところだろうけど、
ヒガシもかなり総合点高いと思う
50歳過ぎであのルックスを保ってるのはすごいと思うわ
トリップパスについて





産婦人科まで遠い場合
0  名前: 大変だな :2018/01/19 20:29
義実家、近所に居住する、主人の妹が妊娠はしたらしい。でも、出産する病院が近くに無いみたい。

車で5,6分の場所に総合病院は、産科が無くなったのは、ちょっと前に、行った時線引きして消してあったから知ってる。

妊娠検査してもらった産婦人科が車で4,50分で、そこが最寄。その位走ると、住宅地が結構あるから、病院はあるらしい。

今、産科って減ってるんですよね。

そんなに遠くないと駄目というケースは珍しくないのかな。
その場合、タクシー等の手配がすぐできるように、自分で工夫しておくのかしら。
8  名前::2018/01/20 16:30
>>7
> 少子化対策と言いながら、高齢妊婦は受け入れないという病院もある。
> 高齢じゃなくても、車の免許がなく、毎回タクシーという妊婦さんも居る、
> 少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。
>

妊婦は貧乏人じゃないよ?
専用タクシーがあって、呼んだらすぐ来てくれるシステムを作ることは必要だけど、それを無料にする必要はないでしょ。
どうして妊婦はお金がないと思ってるの?

タクシー代を払えないような人は妊娠しちゃダメでしょ。
9  名前: そうね :2018/01/20 16:40
>>8
>> 少子化対策と言いながら、高齢妊婦は受け入れないという病院もある。
>> 高齢じゃなくても、車の免許がなく、毎回タクシーという妊婦さんも居る、
>> 少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。
>>
>
>妊婦は貧乏人じゃないよ?
>専用タクシーがあって、呼んだらすぐ来てくれるシステムを作ることは必要だけど、それを無料にする必要はないでしょ。
>どうして妊婦はお金がないと思ってるの?
>
>タクシー代を払えないような人は妊娠しちゃダメでしょ。


特別な勉強や訓練をした人が運転手なら、普通と同じ運賃か、むしろ割高が妥当なんじゃない?
10  名前: なんの役に立つの? :2018/01/20 16:47
>>7
>少子化を解消したいなら、検診にかかるタクシー代は無料、産気づいたら知識を持った運転手が乗るタクシーが即座に来る(もちろん無料)にしないとね。


運転手さん、いくら知識があっても運転しながら何が出来るの?
間に合わなかったら車止めて助産師に変身?

そんな有能な人材がタクシーの運転手で集まるわけない。

そんな制度作っても、不慮の事態で遅れたりしたら訴訟起こしたがる人が増えるだけ。
11  名前: 普通 :2018/01/20 17:24
>>1
>妊娠検査してもらった産婦人科が車で4,50分で、そこが最寄。その位走ると、住宅地が結構あるから、病院はあるらしい。


田舎では、ごくごく普通です。
そもそも、車に乗らないと、買い物もできないので、
臨月でも運転して、検診に行っていました。
タクシーは、破水しているとさすがに呼べないですね。
家が遠いので、破水が始まったら(上位破水だった)
早めに入院させてくれました。(まあ入院費とるけどね)

関係ありませんが、センター試験の会場も遠いので、
県内なのに、一泊します。
12  名前: ポテト :2018/01/20 21:46
>>1
自宅から産婦人科まで40〜50分だと心配だね。

マクドナルドハウス(遠くの病院に通う病児とその家族のための滞在施設)の妊婦さんバージョンがあったらいいのにね
トリップパスについて





スレッド新規作成
  • タイトル(必須)
  • 名前:
  •   トリップパス:  ※トリップパスについて
  • E-mail:

最新スレッド一覧 / リロード / 子育て119 トップページ / この掲示板を共有

TOP この掲示板のトップへ戻る   <<前ページ  1551 1552 1553 1554 1555 1556 1557 1558 1559 1560 1561 1562 1563 1564 1565  次ページ>>