長文 高校生の勉強、親のかかわり方
-
0
名前:
意見聞かせてください
:2018/01/19 15:59
-
息子は高校生です。
中学時代から出来が悪く、塾だけでは理解できない子で理解できない部分を、私が家でかみくだいて何度も説明して教えていました。
つまり家では私がつきっきり教えていました。
家庭教師のようなものです。
そのかげで少し背伸びした高校に無事合格ました。
高校生になったからということで私が手を放すことにし自分で頑張って勉強するということで、私は手を放し本人次第に勉強は任せていました。
ちなみに塾へは行っています。
けれど私からは勉強しなさいって言葉がけも、勉強には一切関わっていません。
意外と頑張って自分だけで割と好成績だったので、発達障害ではなかったのかも。
安心していました。
しかし、勉強が進むにつれて、私が教えていた時感じていたことを(理解力、物覚えの悪さ、進め方、詰めの甘さ)を塾の先生に指摘されるようになりました。
塾の先生からは、同じところを何度も間違う、覚える記憶する力が足りないようなことを言われました。
勉強の計画、何から先にしていけばいいかなどの力が弱いという指摘でした。
遠回しですがたぶん軽度の学習障害を疑ってるかもしれません。
やっぱりなぁ。
教えるのもすごく大変だろうなぁ。
私自身理解させるのにかなり時間がかかりました。
そうだろうなとつきっきりで教えていたので、物覚えのなさと要領の悪さはすごくわかります。
中学生の頃は、あまりの記憶力、理解力のなさに学習障害を疑った時もありました。
もうあきらめようと思いましたが、苦しんでいる息子が可哀想で私が教え、フォローしてそれでついていけるって状況でした。
そして今悩んでいます。
高校生になった段階でもうこれ以上は勉強にはノータッチで自分自身でなんでもやっていけるように訓練しないといけないと思い、例え勉強がガタ落ちしてももう実力だから仕方がないと思うことにして、本人に任せる気持ちでした。
ところが本人はやる気はあるけれど、要領の悪さが目立ちうまく勉強ができない。
塾だけでは理解できにくい。(やはり軽度の学習障害はあるかもしれません)
本人が大学にはどうしても行きたい。
頑張りたい。
時々私の説明がわかりやすかったからと、私に勉強を教えてほしいと言ってきます。
たしかにこうやって計画を立てて、時間配分や何を先にとか完璧に覚えるなど関わってあげたら、好成績になるだろうなとよく思います。
でも口出ししていません。
私はいつまでも私が教えるのはやめたいので、大学に行けなかったとしても仕方がないと覚悟はしているのですが、心では正直私が家でフォローしたらそれなりの成績がまたとれるだろうなとは思います。
今迷っているのですが、高校生にもなって親が勉強のフォローをしてもいいかです。
もう自己責任で任せたいですがたぶん軽度の学習障害があって、本人はやる気がある場合、私がフォローすることはいいことなのでしょうか?
いつまでも親が関わるということに悩んでいます。
それが本人にとっていいことなのかなと。
ご意見きかせていただけませんか?
-
26
名前:
でもさ
:2018/01/21 11:35
-
>>24
あなたの言ってることは正論だと思うけど、そのやり方だけが正しいのかどうかはわからないよね。
子供って、勉強だけじゃなく、学校に通って部活や学校行事、友達や先生との関わりなどを通して、日々色んなことを学んでる。
勉強の進め方は、母親なり学校の先生なりに頼って助けてもらったとしても、それだけでその子が自分で何もできない、考えられない子になるとは限らないんじゃないのかな。
勉強だけでなく、友達とのトラブルやあれこれに全て親が関与して解決してあげてるっていうなら話は別だけどさ。
-
27
名前:
どうかな
:2018/01/21 11:38
-
>>19
息子んさんやる気なってくれてよかったですね。
いろいろ書いてる人はいるけど、いきなり放置って
そりゃないよな、と思います。
いま道筋をつけてあげた事で、少しずつ要領よく
自分にあった勉強法を学べるでしょうから
とりあえずはこれでいいのではないでしょうか。
いまの方法で成果が見え始めたら
いちいち母親にテストを用意してもらうのも
まどろっこしくなって、こういう問題がいいと
自分で探せるようになるでしょうから
それまではもう少し手伝いながら独り立ちの
準備手伝ってあげればいいと思います。
子どもが自分から勉強する姿って嬉しいですよね。
お互いに見守っていきましょう。
-
28
名前:
今は
:2018/01/21 12:27
-
>>19
>
若くて可愛いかも、知んないけど
30、40歳にもなってこれじゃアウトだよ。
このままじゃそーなるよ
〆です。
>長文なのにたくさんありがとうございました。
>そして軽々しく学習障害のことについて書いてしまう、憤慨された方申し訳ありません。
>
>もう私がいなくても、自分でやっていける訓練をさせるために手をはなそう。
>そう思っていたのですが、息子が何度も前みたいにやってほしいと言われるたび困っていました。
>
>塾の先生でも当たりはずれはある以上に、息子のようなタイプの子に教えるにはかなりの忍耐と労力がいるのはすごくわかります。
>そしてレスくださった方の中にも一気に手を離すよりも少しづつと書いてくださってる方もいました。
>大学じゃなくても、息子が実力で行ける専門学校でも就職でもいいと思っていました。
>でもやりたい学部がありどうしても行きたいようです。
>
>くださったレスを読んだうえで、考えた末計画の立て方等を助言することにしました。
>
>昨日以前のように計画表を息子に作成させ、見通しを通せるようにしました。
>暗記力が弱いしどうしても覚えが悪いのですので、息子が覚えたことをテストしてあげるってことだけを私がするってことだけを決めました。
>他の勉強は、介入しないので私以外の人に聞いて理解できるようにしてほしいと言っています。
>私にだけに頼るんじゃなくて、他の人にも頼って質問して聞く訓練もしてほしいです。
>
>昨晩息子に計画を作るよう言うと、すごくやる気が出て楽しそうでした。
>こまかく時間配分して、これじゃ時間がもったいないなとかぶつぶつ考えながらたてていました。
>
>書き出すことで自分の優先的にすることが目に見えて理解しやすくなったようです。
>そして息子が覚えたことをテスト。
>何度もテスト。
>終わった後
>「しんどかったけど、すごく楽しい。やった。
>前の時を思い出した。」
>と言っていました。
>
>ちょっと手助けするだけで、勉強時間がすごく濃いいないようになるんだなとあらためて思いました。
>でも計画は息子が決めているので、あくまでも私は暗記に関するテストだけをしてあげる。
>これだけをフォローしていこうと思います。
>みなさんご助言ありがとうございました。
-
29
名前:
意地悪婆さん
:2018/01/21 15:07
-
>>24
障害はそんなに軽い言葉じゃない。主さんのお子さんはただ勉強が苦手なだけの子だよ。
勉強に人の力を借りるのはいい。が、学校や塾では先生、家ではママ、いつ自分で勉強する力を養うの? 塾かママかどっちかなら分かるけど。
ママに手伝ってもらえば効率が良いのは当たり前。でも、ママが教えるべきは暗記の仕方であって、暗記につきあうことじゃない。覚えたかどうかのテストも、自分でする方法を教えてやりなよ。
私は絵が得意で、小学生の絵を指導したら、よほどの子でない限りは入賞させる自信があるよ。でも、大人の指導で綺麗な絵を何枚書いても、その子の本当の力を育てるのは、自分で何枚も下手くそな絵を描いて、試行錯誤する時間なんだよ。勉強もそれと同じ。お子さんはママのお蔭で簡単に取れる高得点に心を奪われて、自分の力で勉強することを考えてない。
結局、会社がほしいのは、新しい仕事を教えた時に、自分でさっと理解・記憶してテキパキと働いてくれる子。上司が手取り足取り教えないと仕事を覚えない社員では困るんだよ。生徒が学ぶべきは「自分で学習する力」であり、教科書の内容はそれを会得する訓練の道具にすぎない。
学校や塾の先生は、いい大学に入れることが目的かもしれない。でも親の目的は、その子の実力を伸ばすことじゃないのかな。あまり目先の点数にこだわらないほうがいいと思う。
-
30
名前:
んー
:2018/01/21 16:14
-
>>29
でもさ。勉強は自分の力で理解して計画的に進めることができる偏差値エリートの中には、実社会に出ると使えない人もいるっていうのはよく言われてるよね。
あなたの言うような、社会に出てから使える能力というのは、勉強からだけでは学べない。逆に言えば、勉強以外からでも学べると思うのよ。
苦手な勉強は、得意な母を利用して(言葉は悪いけど)効率よく乗り切る。自分一人じゃ対処できないことは、周りの人に教えを請う。自分で対処できることには自分一人で全力で取り組む。
そういう見極めをして、柔軟に生きていける力を養うのが一番大切なような気がするけど。
そりゃ、どんな問題でも人を頼らず自分で乗りきれる人が理想なのかもしれないけど。ちょっと逸れるけど、偏差値エリートのダメなところは、プライド高すぎて素直に人に頼ったり教えてもらったりできないとこにもあるんじゃないかなーと。
|