今更部活辞めたい
-
0
名前:
中2
:2018/01/13 16:01
-
中2娘です。
運動部に所属していますが、入学時のメンバーは半分ほど退部して、顧問の先生も転校したりなので現在一人の先生が全学年の子を見ている感じになります。
大会で成績をおさめる事も無い娘は、顧問から目をかけられることも無いのは当たり前ですが、仲の良かった子は退部して部活内も楽しくない状態で2年の三学期まではなんとかやって来ました。
良い結果を残せる子では無いので、3年の夏には引退になると思います。
ここまで頑張ったのだから、あと少し辞めないで頑張って欲しかったのですが、娘の様子が変です。
スクールカウンセラーの先生に相談乗りたいと言って来たし、学校は楽しいけど部活が…と落ち込んでるので、部活が辛いの?と聞いたら泣きだしました。
イジメとかでは無いと言いますが、きっと波長の合わない仲間たちと一緒に部活の時間が辛いのだと思います。
辞めさせて良いでしょうか。
あと少しなんですが、続けたところで何も残らない気がします。
休み休み行く事も許されている部活なので、そこまで頑張らず、なんとか続けさせる方法もある。
辛いなら辞めたら?と言ってはみたけど、実際辞めたら悔やみそうです。
-
21
名前:
線
:2018/01/15 15:31
-
>>16
地域や受験校によると思う。
他の見方として、明らかに不利になるというよりは、
例えば合否ラインで複数の子供が並んだ時、
より心象のよい方、部活や生徒会ほかを頑張ったという印象の子を取るかも、という程度かなと思う。
-
22
名前:
でぃふぃかると
:2018/01/15 16:14
-
>>16
大会で少しいい成績が残せたんですね。
部活に毎日こい、やれば伸びるなんて、
その幽霊顧問は、信用できるでしょうか。
だったら続ければいいと思うけど。
大会しかこないくせに何って、反感があるのでしたら、
もったいないなぁと思います。
一生、あの時辞めていれば、もっといい高校に受かったかもしれない。だとか、嫌でもやり続けたけど、
無意味な中学部活動だったとなるのか・・・
主さんのように、一生引きずってしまう汚点になってしまうのか・・・
お子さんは汚点にならないかもしれないです。
この事、娘さんにもお話されましたか?
是非、された方がいいと思います。
辞めても後悔して辞めないでも後悔するんじゃ、
同じですよ。どっちでもいいんじゃないでしょうか!
-
23
名前:
関係ない
:2018/01/15 17:26
-
>>16
>県によるのかもしれないけれど、部活に入ってないことがそんなに内申に影響するのでしょうか?
それが原因で、不登校がちになったり遅刻や早退が多いほうがよっぽど、マイナスな印象な気がする。
うちの県では県大会出場しないとポイントにはなりません。
あとは、部長だと若干・・ときいたことがあるけど・
ただ、2年のこの時期というのはあと少しだから頑張ってほしいという気もし
ますよね。5月か6月で引退ですよね。
別スレに間違えてレスしてしまった。どうしてだろう。
-
24
名前:
軽い
:2018/01/15 17:48
-
>>1
私は、部活なんて学校生活の付録程度にしか思ってないので、辞めたかったら辞めればいいって言う。
内心云々で、公立高校に落ちたりしても、大学は学力の実力のみで入学できるんだから、通過点の高校はそんなに重要視してないです。
楽しく通えて充実してたらラッキーくらいな感じで。
うちの子は、中学の部活がいまいち充実していなかったので、高校では2つの部活に入って充実していました。
辞める選択をして感じ取り、今後に活かすこともあると思うよ。
-
25
名前:
主です
:2018/01/16 09:27
-
>>1
皆さま再度ありがとうございます。
昨日、娘と話しをして少し見えて来ました。
部活での疎外感は今に始まった事では無く、仲良い子が退部した一年の時からずっとだそうです。
それは知っていましたが、学校自体は毎日楽しく通い、先生からも友達付き合いが上手だと聞かされて居たので、今は改善して部活でも上手く溶け込んでいると思っていました。
それを娘に言うと「部活では自分じゃない様に喋れなくなる」と言います。
今のクラスには同じ部活の子が1人も居ない事で、部活で再度友達を作るのを躓いてしまったらしいです。
もう今更話せる子なんて出来ない。
普段の練習は堪えてるけれど、大会等で朝待ち合わせして電車で行く時は一緒に行く子も居ないし、帰りも仲間にそっと入るのも必死だ。
夢で、部活で外周を走っている夢を見た。
自分だけコースを離れ、気付くと部活の皆と顧問の先生が自分を指差して笑ってた。
らしいです。
昨日、最初にこの夢の話を聞かされて「実際にもそんな気持ちになりながら部活に行ってるの?」と聞くと話し出しました。
私が部活を辞めて一生引きずっている事を、辞めてなかったら違う傷になっていたのでは?とご意見頂いたのを考えています。
そんな風に考えたことがなかったですが、もしかしてそうかもしれません。
充分耐えた後に辞めたのでそれ以上は無理でした。
主人にはまだ話してないのですが、娘の事なら何と言うのでしょう。
私に部活を辞めた事を「ケツ割り」と言って馬鹿にしたのは主人もです。
最後までやらなかった癖にと喧嘩した際に言われた事があります。
大人になっても中学時代の部活を途中で辞めた事を言われただけでこんなに傷付くのかと思いました。
主人は娘に甘いので、サッサと辞めさせろと言うでしょうか。
色々考えてみましたが、私は娘には言っていませんが、この部活は入って失敗だと思ってました。
吹奏楽と悩んだ末に娘が決めたのですが、入ってからずっと部活らしさが無く、この部活から学ぶものが無いと感じていました。
良い成績を残すのは初めから期待してなかったのですが、毎日きちんと部活に行く姿勢や、先輩を意識したり、後輩を持つ事を娘の部活は学べません。
まるで帰宅部でも同じ感じで皆が部活をしている横を帰宅部の子と帰っても何も咎められません。
月に一度、二度しか来て居ない子でも良い成績を残すと顧問から溺愛され、保護者会でも成績の良い子の親としか話しません。私などはまるで無視なので、成績を残せない娘には価値の無い部活で終わるのかもと思ってはいました。
ですが、他に勉強など取り柄があれば良いのですが、それも無い娘です。
私は自信をとにかく付けて欲しいです。
途中で退部する事が今後自分は根性も無いのだと自信をなくす事にならないでしょうか。
三年で引退を迎えた時は、やり切った事をとにかく褒めてやろうと思っていました。
娘はきっと受験時にも色々自信を無くす事になるのは目に見えています。
頑張っても成績も伸びませんし、落ち込む娘に部活をやり切れた事でどこの高校に行ってもあなたなら頑張れる!と言ってやりたかったのですが、色々考えています。
これ以上の傷を作りながらの継続は悪影響かもしれません。
長文になってしまいました。
三年生まで待って、クラスに同じ部活の子が出来る事で変わるかも知れないですよね。
今日は部活に行って帰ります。
スクールカウンセラーに今日話しをするらしいです。
もう少し様子を見ます。
あまりに辛そうで、私の方が辛くなって食事も喉を通らないのに気付くと隣の部屋でテレビを見て爆笑してる娘がいます。
まだ大丈夫でしょうか?
|