ほんとに可愛げがない
-
0
名前:
あーもー
:2018/01/06 22:30
-
たいとる
上の大学生娘のことです。
なんでこんな可愛くないんだろう。
親の言うことに一切耳を貸さない。
ある程度大人の年齢なので放っておいてというならわかります。
てか、干渉する気なんか更々ない。
親がかりのことをゴリ押ししてくる。
「友達にいい顔したいなら自分で出来る範囲のことで勝手にしろ!」と怒って
今口きいてません。
送れだの、無理矢理家に連れ込むだの!
相手の親御に直接言おうか…迷惑だって。
「そんなことされたら私の立場無い」とか知らねーし。
事情のある下の子のサポートや世話のことで何度邪魔されたかわからない。
嫌い。
-
21
名前:
乗っかり
:2018/01/08 06:19
-
>>1
生意気クソ娘の成人の準備なんか面倒な作業でしかないわ腹立つ
-
22
名前:
ケ?、オエソニ
:2018/01/08 06:28
-
>>21
>タクーユオ、・ッ・スフシ、ホタョソヘ、ホス猜 ハ、 ォフフナン、ハコ鋐ネ、ヌ、キ、ォ、ハ、、、?「ホゥ、ト
-
23
名前:
自己肯定感
:2018/01/08 12:12
-
>>19
解る解る。
家の場合、上の子は冗談とか通じない堅物なんだけど
素直に言葉を受け止める子なので、自分から
「ありがとう」とか「大好き」とか自然に言ってくれ
るし、こちらが敢えて言わなくても解っていて
くれるような部分がたくさんあります。
なので、お互い後から「あの時は大変だったねぇ」
なんて話をすると「ああ、ちゃんと親の気持ちを
考えてたんだなぁ」なんて解る事も多い。
でも、下の子は割と自分が一番優先的で
その後にいろいろ話すと自分が如何に他人の事を
考えていなかった事に気が付いたりする事が
子供の頃から多かった。
でもね、下の子の方が冗談通じるし、見ていても
面白いんだよ。
ただ、褒めても素直に嬉しそうでもない。
何考えているのか、解らなない所も下は男の子
だからかな?なんて思ってた。
気を付けているのは、どちらも大事なんだと
いう事は敢えて言葉に出して伝える様にしてきた。
それを受け入れて貰えなくても、伝える様には
してきた。
私の言葉をその時は受け入れられなくても
後からいろいろ考えて、自分の中で考えて貰えれば
それでいいやって思って、子育てしてきました。
友達の悪口は子供にとっては嫌なものかもしれない
けれど、何が受け入れ難いのかを言わないと
子供も何故、親がその子を嫌うのかを理解できない
ものだと思う。
貴女の友達だから嫌いなんじゃない。
貴女を大事にしてくれない子は友達だとは思えない。
貴女を大事にしてくれる子は必ずいるし
友達は選ばないといけない。
選んだ友達からも選ばれる人間にならなければいけない。
という事を理解できる様に伝えてあげて欲しい。
脅しや嫌がらせにも屈しない人間は、強い人。
世界中の人が敵になってもお母さんは長女さんの
味方だし、友達が居なくてもお母さんは
あなたの良さを解ってくれる友達がこの先の人生
で必ず現れると思ってると伝えてあげて欲しい。
寧ろ、本当はもう既にいるかもしれない
けれど、長女さん自身がそこに気が付けてない
だけなんだと思う。
私の子も友達は「その子かぁ」って子は
今もいるけど私がその子を歓迎していないと
いうのは、子供自身も解っているみたいです。
外で会う友達と家に連れてくる子と子供なりに
選別しているみたいな所がありますよ。
家に連れてくる友達はやはり、礼儀正しく
良い子ばかりです。
外で会ってる子は、子供の話の限りですが
悪い子ではないのだと思います。
でも、外で会うくらいの距離感で付き合うくらいが
いいのだと子供自身も解っているみたいです。
長くなって、ごめんね。
面倒臭いかもしれませんが、歯の浮く様な
セリフもきっと長女さんの様なタイプは
物凄く内心嬉しいタイプだと思うので
恥ずかしくても、照れくさくても言ってあげて
下さい。
きっと、良い方向へ変わっていけると思いますよ。
-
24
名前:
主じゃないけど
:2018/01/08 15:04
-
>>23
>解る解る。
>
>家の場合、上の子は冗談とか通じない堅物なんだけど
>素直に言葉を受け止める子なので、自分から
>「ありがとう」とか「大好き」とか自然に言ってくれ
>るし、こちらが敢えて言わなくても解っていて
>くれるような部分がたくさんあります。
>
>なので、お互い後から「あの時は大変だったねぇ」
>なんて話をすると「ああ、ちゃんと親の気持ちを
>考えてたんだなぁ」なんて解る事も多い。
>
>でも、下の子は割と自分が一番優先的で
>その後にいろいろ話すと自分が如何に他人の事を
>考えていなかった事に気が付いたりする事が
>子供の頃から多かった。
>
>でもね、下の子の方が冗談通じるし、見ていても
>面白いんだよ。
>ただ、褒めても素直に嬉しそうでもない。
>
>何考えているのか、解らなない所も下は男の子
>だからかな?なんて思ってた。
>
>気を付けているのは、どちらも大事なんだと
>いう事は敢えて言葉に出して伝える様にしてきた。
>それを受け入れて貰えなくても、伝える様には
>してきた。
>
>私の言葉をその時は受け入れられなくても
>後からいろいろ考えて、自分の中で考えて貰えれば
>それでいいやって思って、子育てしてきました。
>
>
>友達の悪口は子供にとっては嫌なものかもしれない
>けれど、何が受け入れ難いのかを言わないと
>子供も何故、親がその子を嫌うのかを理解できない
>ものだと思う。
>
>貴女の友達だから嫌いなんじゃない。
>貴女を大事にしてくれない子は友達だとは思えない。
>貴女を大事にしてくれる子は必ずいるし
>友達は選ばないといけない。
>選んだ友達からも選ばれる人間にならなければいけない。
>
>という事を理解できる様に伝えてあげて欲しい。
>
>脅しや嫌がらせにも屈しない人間は、強い人。
>世界中の人が敵になってもお母さんは長女さんの
>味方だし、友達が居なくてもお母さんは
>あなたの良さを解ってくれる友達がこの先の人生
>で必ず現れると思ってると伝えてあげて欲しい。
>
>寧ろ、本当はもう既にいるかもしれない
>けれど、長女さん自身がそこに気が付けてない
>だけなんだと思う。
>
>私の子も友達は「その子かぁ」って子は
>今もいるけど私がその子を歓迎していないと
>いうのは、子供自身も解っているみたいです。
>外で会う友達と家に連れてくる子と子供なりに
>選別しているみたいな所がありますよ。
>
>家に連れてくる友達はやはり、礼儀正しく
>良い子ばかりです。
>
>外で会ってる子は、子供の話の限りですが
>悪い子ではないのだと思います。
>でも、外で会うくらいの距離感で付き合うくらいが
>いいのだと子供自身も解っているみたいです。
>
>長くなって、ごめんね。
>面倒臭いかもしれませんが、歯の浮く様な
>セリフもきっと長女さんの様なタイプは
>物凄く内心嬉しいタイプだと思うので
>恥ずかしくても、照れくさくても言ってあげて
>下さい。
>
>きっと、良い方向へ変わっていけると思いますよ。
この人いい人だよねー
-
25
名前:
痛み
:2018/01/08 15:11
-
>>1
人間関係に不器用な子なんだろうね。
うちの子はボスに媚びることなく結構長く孤立して、そのうちに自分に合った変わり者を集めて、自分の居場所を作った。そこではお互いに束縛はない。しがらみがない代わりに広いネットワークもないけどさ。うちの子は友達が少ない。
でも主子ちゃんはボスに媚びることで、不器用ながらも仲良しグループの末席を確保した。今更そこを抜け出す勇気がないし、そこにしか居場所がないんだろう。
私はむしろ、お母さんにしか甘えられない子なのかなと思う。いや、その甘え方は違うだろ!と思うし、結構人間関係が詰んでいるので、どうにかして方向転換しないとヤバいと思うけどさ。
ただ、その方向転換には主子ちゃん、すごい痛みを伴うと思う。その交友関係とは全く別のメンバーのバイトなんかができたら、また新しい人間関係ができるかも。
|