高校受験偏差値ギリギリなら
-
0
名前:
うーーーーーん
:2018/01/22 09:46
-
経験談あれば教えて下さい。
第一志望校が偏差値ギリギリです。
ギリギリでチャレンジした人ってホントにいますか?
合格したのか?ダメだったのか?
ギリギリで変更した方にも聞きたいです。
志望校変更して良かったですか?
チャレンジすれば良かったってなかったですか?
-
6
名前:
伸びしろ
:2018/01/23 16:07
-
>>1
うちは下げたよ。で、下の学校ではできるほうだったから、推薦で良い大学に入った。高校生活は退屈だったみたいだけど、大学受験は大成功だよ。でもトップなんかではなかったよ。なんでこんなに頭良いのにこの学校に来たの?って子が結構いる。
逆にギリギリで受かる子もそれなりにいるだろう。なんでこんな馬鹿がこの学校に来たの?みたいな。高校名は誇らしいだろうし、賢い子に囲まれて、刺激を受けることも多いだろう。が、落ちこぼれると大学受験はやばいかも。
伸びしろがある子ならチャレンジもいいんじゃないかな。もしくは滑り止めがしっかりしているなら。
-
7
名前:
人生色々
:2018/01/23 18:34
-
>>1
本人にとにかく考えさせて決めさせた。
2人ともギリギリ。
下の子は更に内申も悪かった。
上と下と同じ高校受けて、上の子は合格したのが嬉しくて入学後張り切って上位卒業、
下の子は落ちて私立では始め怠けてたけど最近上位に食い込んで来た。
生来のんびり屋みたいだ。
お前の番号今年もなかったぞなんて
一緒に受けて受かった友達にいじられてる。
くそー、行きたかったなあと言いながら案外ライトな感じ。
上の子は落ちてたら自殺してたかも。
だから必死で勉強は親塾で見た。
下の子はそれを嫌がった。
性格も鑑みたアドバイスして、最後は本人に決定させるのが後腐れないね。
-
8
名前:
私立中堅
:2018/01/23 19:11
-
>>1
うちは私立しか受けていないのですが、
一応ギリギリでした。
偏差値など全く届いていなかったのですが、加点で合格できるかなのライン。
そんな高校が第一志望だったのですが、
第二志望はそこよりもさらに4つ偏差値が高い高校。
チャレンジもいいとこですよね。
でも、私立だし、入試問題は模試よりも相性が良さそうだし、加点もあるから大丈夫かななんて思って…
結局、受験日が先だった第二志望の方が先に合格できたので、第一志望は受けずに終わりました。
チャレンジして良かったです。
環境が子どもに合っていたようで、
中学時代よりもよく勉強するようになり楽しそうです。
私立の中の上ぐらいの高校だったらこんなもんかと。
なので下の子も結構なチャレンジをさせましたが合格出来ました。
-
9
名前:
下げた
:2018/01/23 20:18
-
>>1
うちは第一志望に願書出した後に
志願変更で下げました。
本当に頑張ってたし、滑り止めの
私立が結構いい所だったので、親は
落ちてもいいからチャレンジすれば、
という気持でした。
でも本人が急に下げたいと言い出して。
良く分からないけど、やっぱり合格して
喜びたい!って強く思ったんだって。
高校では学祭や体育祭に思い切り関わり、
部活も全力投球。大学も第一志望に
合格できたので、まあ良かったのでは
ないかと思ってます。チャレンジ高に奇跡的
に受かっても、勉強についていけなかった
かも、と。
いずれにせよ、子ども自身が決めること
ですね。
-
10
名前:
3年前
:2018/01/23 20:29
-
>>1
うちは子はギリギリどころか、最後の模試でもまだ全然足りなかったけど受験して合格しました。
高校の偏差値が64、子供の最終模試での偏差値は57でした。
高校時代のクラスメイト何人かはレベルを下げて入ってきた子達でしたが、あらかじめ高校をしっかり調べて、この高校のいい所をちゃんと知った上で入学した子は楽しんでいたし、母校愛もあるみたいです。
一方、上の高校に偏差値が届かないから、あせって行けそうな高校を探して、一つ下げてこのあたりと、学校見学もせず、さほど調べもせずに入学した子は、入学後も文句が多かったです。
「自分はひとつ下げてここに来たけど、入試の点数見たら本来の志望校に合格出来てた。ここのやつらはバカばっかりだ。流されてバカになりそうだ。」
というような事をしょっちゅう言っていました。
|