超長文 新年早々
-
0
名前:
下品の娘
:2018/01/01 21:21
-
ものすごい長文なので読む気力のある人だけでお願いします。私の母親の話です。
私の母はとにかくけちで下品な人です。
昨日初詣に出掛けたんですが、ちょっと一休みしようと参道の飲食店に入ろうとしたら、いくら老舗だからってこんなお店高いし馬鹿みたいだからコンビニのおむすびで十分だ、こんな事ならおむすび作って持ってくればよかったと店の前で店員さんがいるのに大声で言います。
母は耳が遠いので大きな声なんです。
どこへ出掛けるにも無駄な金は使わないようにと、ペットボトルのお茶すら買わないし、何度も使い込んで茶色くなったペットボトルを1年以上も再利用しています。
お母さんこのペットボトルもう汚いじゃん新しいの買ったっていいんじゃないのと言ったら、あんたんちはペットボトルをすぐ捨ててもったいない、家から水持っていけばいいじゃないかと言います。
母は75歳ですが、タクシーに一度しか乗った事がないんだそうです。
私が体調不良で入院して、帰ってくる時にも金がもったいないから歩いて帰ったらただでいいんだ、タクシーなんて馬鹿らしいと、馬鹿みたいとか馬鹿らしいという言葉が口癖になっているような母親です。
昨日初詣に行った時に、参道に大道芸人が来ていて無料で観覧できるという事でちょうどお客さんの入れ替えの時間だったんですが、母はこれ面白そうだ無料だし見ていこうと一番前のど真ん中に座りました。
猿を連れた芸人さんで、とても面白かったんですが、最後の芸の前に遠まわしにカンパのお願いがあったんです。
私は財布から入れようとしたら、その芸を見てみんなが1000円札や小銭を入れようとしていたので私も入れようとしたら、こんな猿に金やる必要ない、馬鹿らしい、だったらお母さんによこしなさいと大きな声でその場を立ち去ろうとしたので、私が言いました。
こんな一番前の席で無料で見せていただいてその言い草はないんじゃないの?だったら最初から見なければいいんじゃない?と言ったら、勝手にカンパ求めてきておいて、お気持ちでと言ってんだから気持ちなんかないと立ち去るのも勝手じゃないか、こんな猿なんかにお前は何で金やるんだ、親がここまで育ててきてやったのに猿やこんな芸人なんかに無駄金やるような育て方してないと怒ってひとりで帰っていきました。
夫の実家の話をしても、あちらさんとは人種が違うんだからといつも根掘り葉掘り聞いてくるのに私の話を中断させてまでいつも不機嫌になります。
普通にタクシーにも乗るし、喫茶店や飲食店にも普通に行きますが、お前がそんな無駄遣いするような人間になると思わなかった、そんな無駄遣いする子供に育てた覚えはないと口汚く言います。
無料なら何でもいいけど自腹なら絶対駄目という母です。
元日からすごくくたびれて、子供達はもうおばあちゃんに会いたくない、お父さんちの方のおばあちゃんの方がいいと言います。
普段は極力関わらないようにしているんですが、1人暮らしで近所づきあいもなく、救急車騒ぎになった事もあったので付き合わない訳にいきません。
老人ホームなんか入らない、せっかく新築したんだから私はこの家にいるんだと家を手放す気もないそうです。
こういう人は変わらないんでしょうか。
-
20
名前:
狗
:2018/01/03 07:53
-
>>19
主さんがその環境に染まらず、ちゃんと疑問に思う人に育ったことが稀有で素晴らしいね。
大抵は環境に感化され同じような大人になる場合も多いだろうに。
ケチと倹約家はまた違うしね。
タチの悪い精神的ケチさんだと、他者からは人知れずどんどん蔑まれ、やがて周りは離れていく。
そうさせてるのが自分自身だと気付くことがまずないのが
これの悲劇だよね。
-
21
名前:
出会いで変われる
:2018/01/03 08:18
-
>>20
> 主さんがその環境に染まらず、ちゃんと疑問に思う人に育ったことが稀有で素晴らしいね。
> 大抵は環境に感化され同じような大人になる場合も多いだろうに。
幼い頃から違和感を覚えていたとしたら稀有だと思う。
生まれた環境があまり好ましくなくても、生きていく中で出会う人の影響を受けて変わる人はそれなりにいると思うよ。
あれ?自分の育った環境で備わった価値観って変なんじゃないのか?と気付かされるの。
小学生で気付く人もいれば成人して気付く人もいて、その時期は其々だろうけど。
-
22
名前:
什の掟
:2018/01/03 08:25
-
>>1
新年早々お疲れさまでした。
>こういう人は変わらないんでしょうか。
変わらないと思います。
「馬鹿みたいと思うんだね」と気持ちをいったん受け止め続け続けると少しは軽くなるかもしれません。
主さんの気持ちの負担になるし結果が約束されていないので
できる範囲で良いと思います。
「そんなこと言わないで」と真っ向から否定するとなおさらひどくなる気がします。
声が大きいのは困りますよね。
うちも実母が同じ感じで、ケチが治りきってないので困ることがあります。
若い時よりは、しおらしくなったのが幸いですが
大事な場面では前もって注意しておきます。
大道芸も、最初から見ないと思います。
自分が見たい気持ちよりトラブル回避の方が大事なので。
母親本人が見たがったら、「お気持ち、といっても大人なら相応のお金を渡すもんだよ」と言って、わかってくれたら初めて見ます。
なかなか理想通りにはいきませんけどね。
我が家は義母が別タイプのトラブルメーカーで
散々な元旦でした。
19歳の娘(普通体型)をブタ呼ばわりしたので
娘は一緒にご飯を食べたくないと。
主人は義母に意見しません。
-
23
名前:
お疲れ様
:2018/01/03 08:38
-
>>19
疲れますね、そういうお母さん。
うちは夫がなかなかのケチで困っています。
これって育ちによるところがかなり大きいんです。
人間苦労したほうがいいとか、おまえはは苦労知らずだとか、そんなこと夫は言うことがありますが、こんないい大人になってもしみったれた感覚の人間になるための苦労なんて必要ないわと内心毒づいてしまってます。
でも主さんはちゃんとしていらして素晴らしいと、家族であるご主人もきっと主さんに対して一緒に生活していてなんの違和感も感じてないんだろうなあと思います。
>ありがとうございます。
>
>主人の実家が名古屋ですけど、主人や義父母、きょうだい、親戚は全くけちじゃないし思った事もありません。
>逆に私の実家は関東ですが、特に私の実家や親の親族は何をするにも糸目だらけで、お金の事と学歴の事、人の噂話それも不幸に関係する話が大好き。
>そんな話聞くだけで気分悪くなる。
>ホントに、親の言うとおり人種が違う。
>祖父母は農家だった人で、結構な地主だったのでそれほどお金に困る暮らしではなかったと思いますが、元々母は貧乏性というかお金にすごい執着心があるようです。
>で亡くなった父は推定アスペルガーだったので、母に財布のひもを握らせていて、それで安いものをちょっとしか買わず、それで貯金ばかりしていたので今新築の綺麗な実家を建てる事ができたんだと思います。
>すばらしい生き方かもしれませんが、けちる事を美徳としてひもじい思いや心を犠牲にして今の家を建てて幸せになっている母の生き方に、私は賛同できない。
>その時ごとに楽しい事や散財も必要だと思うし、お金って回るものでしょう。
>子供じゃない、もういい年した大人なんです、どこでどう使っても自分が納得してるなら親であっても口を出す事はできないと思う。
>
>人間としてはどうかと思いますが、それでも親なので子供として最低限の事だけは気にしていかないといけないです。
>
>
>
>で、お猿さんと芸人さんの件ですが、母が1人で帰った後すみませんでしたと私は母の分も含めて2000円札を1枚入れました。
>いえいえ、ありがとうございますうわー久しぶりに2000円札見たーと芸人さんが喜んでくれました。
-
24
名前:
血の濃さ
:2018/01/03 09:42
-
>>5
>そういう人、大嫌い。
>
>ケチなだけじゃなく、人間性自体が最悪。
>金を払うに値しない、強制じゃないというなら、
>黙って去ればいいじゃん。
>わざわざ貶して落として悪口言わなくても。
>耳が遠いとか関係ないから。
>
>なんでそんなに矍鑠としてるのに、放置ができないの?
>意味わからない。
主さんの場合、血を引き継いだ娘だからだろうね。
|