中高選びと心の教育
-
0
名前:
みかん
:2017/12/19 17:22
-
(中学や)高校を選ぶ時、「心の教育」ってどの程度考えたらいいでしょうか。
例えば想像だけど、
ミッション系の学校は礼拝などで優しい心が育ちやすいとか、
自由な学校だけど先生のサポートがしっかりしているとか、
それより学習の面倒見のよい進学校を選ぶとか、
それほど考えなくても、子供たちにもまれるうちに成長するよ、とか・・・
うちの子供はこだわりが強くて、人を思いやる気持ちがあまり育ってないように思います。
そんな子には学校選びが心の教育にどの程度影響するのでしょうか。
いろいろなケースのお話聞けたら嬉しいです。
-
12
名前:
校風
:2017/12/21 08:06
-
>>1
上で書き忘れましたが、思いやりというのは家庭で育つものだと思います。
特に親の他者への接し方の影響は大きいと思います。
中学生や高校生でもまだまだ足りなかったりやり過ぎたりしますよ。
でも、仮にこの時点で全く思いやりのない子を学校の教育で変えることは難しいと思います。
幼少より目にする親の姿勢が最も大事だと思います。
-
13
名前:
塞翁が馬
:2017/12/21 20:50
-
>>1
結局、どんな友達と付き合うかじゃないの? ゴミ溜めみたいな学校でも、その中で宝石のような出会いがあるかもしれないし。
校風で一時的に影響を受けたとしても、その子の本質を変えるような大きな事件は、そんなにたくさんないと思う。
うちの子は合わない学校にいる時には自分が出せず、でも学校が変わったら自分らしく行動して、結局自分は自分なんだなあと思うよ。
そりゃ荒れた学校よりは落ち着いた学校のほうがいいとは思うけどね。何が幸いするかなんて、最後まで分かんないよ。
-
14
名前:
レベルかな?
:2017/12/21 23:43
-
>>1
>(中学や)高校を選ぶ時、「心の教育」ってどの程度考えたらいいでしょうか。
>例えば想像だけど、
>ミッション系の学校は礼拝などで優しい心が育ちやすいとか、
>自由な学校だけど先生のサポートがしっかりしているとか、
>それより学習の面倒見のよい進学校を選ぶとか、
>それほど考えなくても、子供たちにもまれるうちに成長するよ、とか・・・
>
>うちの子供はこだわりが強くて、人を思いやる気持ちがあまり育ってないように思います。
>そんな子には学校選びが心の教育にどの程度影響するのでしょうか。
>いろいろなケースのお話聞けたら嬉しいです。
うちの子は中学は近所の公立で黒歴史。
高校は受験でレベルが揃うから楽しそうです。
中・高生に学校が優しくしましょうと言えば優しくする程子供達も小学生と違い、自分の意志があると思うので、どういう友達ができるかできまると思います。
私立はいじめがないとかは嘘だと思いますよ。
ただ、レベルによってイジメが楽しいと思える集団と、そんな事するのが無意味だと思う集団はあると思います。
だから私立でも公立でも、レベルだと思ってます。
-
15
名前:
主
:2017/12/24 16:29
-
>>1
駄スレにお付き合いありがとうございます。
中学以降、反抗期にしても態度が悪いことが多いので、学校の影響もあるのかなと。
うちは小学校が黒歴史だったため、落ち着いて過ごしてほしいと中学受験しました。
小学校であまり遊ばなかった分、今はたくさん遊んでいます。
本当は小学校時代はたくさん遊んで、中高とだんだん勉強にシフトしてほしかったのですが、思い通りにはいかないものです、別人格なので当然ではありますが。
学習は、中1終盤から勉強しなくなり心配しています。すっかり下がった2学期の通知表を見て反省できるといいですけど。
受験校を決める時、ミッション系や自由な学校もあり、その頃の娘はいろんな要素を少しずつ持っていたため迷いました。
結局、今の学校が面倒見のいいと聞いて選びましたが、思ったよりはドライかも。
先生にもタメ語だしちょっと無法地帯?と感じることも。いじめはなさそうです。
生徒はマイペースで元気、少し幼い子が多いです。
学校で娘は楽しそうだったり悩んだり、揉まれているのだからそれでいいのかな。
宝石のような友人との出会い、あるといいな。
家庭についてはごく普通のつもりだけど、この機会に見直してみようと思います。
うちは旅行が足りないかも。他にボランティアも考えてみます。
いろんな経験ができるといいですよね。
自分で考えて決めることの大切さ、家庭だけではなかなか伝えきれないです。
>自分ってちっぽけな存在って知る
そう!謙虚さを身につけるって大事だと思います。
そういえばアスリートで誰か、奢ったらお終いって言っていたっけ。
中二病の娘、よくたたいてもらって地味でも自分なりに光ってほしいです。
いろいろなお話が聞けてよかったです。
これでいいのかなと悩む気持ちが出てしまったら、また読み返しますね。
-
16
名前:
先生との出会い
:2017/12/24 18:15
-
>>1
遅れ馳せだけど。
仲間や家族もだけど、先生との出会いが大きいと思う。
親以外で関わる大人として最も身近で影響力ある人の1人。
自分の良さを認めてくれて
ダメなところはダメだと言ってくれて
サボってたらどこまでも付いてくる
そんな先生。
子供は去年の担任はクソだと言ってて
(多分自分の評価だけをいつも気にしてる、私も感じた)
今年の先生は、目先の受験対策の為だけでなく子供の未来のことまで今から考えて勉強もだけどその他の活動もどんどんしていった方がいいとボランティア活動に声かけてくれたりしてたのです。
私も部活でサボってたら普段絶対に怒らないのに激しくバットを叩きつけて怒られて
心から反省したし
テキトーに短大に行きます、と言ったら
あなたは短大で満足できるタマじゃないわと言い切られ
圧倒的優秀な友人を持ち自分の事卑下してたけどもしかして自分も捨てたもんじゃないのかもと思わせてくれた先生、
親に心は開かなかったけれど先生には弱いところも実は得意なところも理解してもらえて声かけて貰えて
あれは人生の糧となってる。
どこに行けばこんな先生がいるとは言えないところが難しいんだけどね。
甥っ子は底辺私立だったけど家まで迎えにきてくれて卒業させてくれた伝説のような先生に出会えたし。
運、なのかなあ。
|