人に任せるのが怖い
-
0
名前:
不安症
:2017/12/18 03:21
-
他のスレ見て思い出したんですけど、
私は一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
主人と旅行中、時間配分を間違えて飛行機に乗り遅れて以来
私が全部時間配分とチェックをしています。
荷物も置き忘れされて、移動するたびに全部気を回します。
仕事で自分も関わる仕事を人に任せていたらすっぽかされて以来その人に任せるのが怖くて自分でやろうとしてしまいます。
腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。
どんどん自分の抱えるものが増えていってしんどいです。
でもこの不安に勝てない。
ソラナックス飲んでます。
どうしたらいいのでしょう。
似たような人いませんか?
-
11
名前:
うーん
:2017/12/19 09:11
-
>>1
>腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。
それは考え方次第だと思う。
私は人任せが怖いんじゃなくて、誰かを
あてにするより、自分でやっちゃった方が
ラクだから頑張っちゃう。
家族旅行の計画も物の修理も自分でやりたい。
でも仕事場では、不思議と人に任せられるんだ。これは立場ってものが明確になっているからだと思う。
家庭内での気持ちは、家庭内で解決しなきゃって思うよ。
ご主人に辛い事や怖い気持ちを話せるといいね。
-
12
名前:
あぁ
:2017/12/19 09:27
-
>>1
あなたみたいな人が居るよ職場に。
怖いんだね〜
人を信用できなくて任せないんじゃないのね。
でも、周りからしたら問題な人だよ。
>他のスレ見て思い出したんですけど、
>私は一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
>
>主人と旅行中、時間配分を間違えて飛行機に乗り遅れて以来
>私が全部時間配分とチェックをしています。
>荷物も置き忘れされて、移動するたびに全部気を回します。
>
>仕事で自分も関わる仕事を人に任せていたらすっぽかされて以来その人に任せるのが怖くて自分でやろうとしてしまいます。
>
>腹が立つとかいうのでなくて、怖いんです。
>
>どんどん自分の抱えるものが増えていってしんどいです。
>でもこの不安に勝てない。
>ソラナックス飲んでます。
>
>どうしたらいいのでしょう。
>似たような人いませんか?
-
13
名前:
8
:2017/12/19 09:27
-
>>9
>>一度人に失敗されるともう怖くて任せられなくなります。
>これは普通の感覚だと思う。
>次はできそうなことだけを頼む、失敗を防ぐ方法を相手と一緒に考える。
>それもだめなら任せられないし、仕事にならないことを上司に報告するのがいいのでは。
>
>主さんがしんどい直接の原因は、任せられないことじゃなくて苦情係にされていることじゃないかしら。
>投薬が必要なほどなら、配置換えを希望したり、転職も考えた方がいいと思うんだけど。
>
>うちの夫も似てる。だから搭乗券や荷物は私がチェックするよ。
>夫の不注意運転に大事な子供は乗せられない。
>私は高速の運転が自信ないので、旅行は電車か、最近はそれが面倒で行ってない。
>夫抜き、母娘だけの旅行もいいかなと思ってる。
>主さん自分で運転できるなら、それでもいいと思うよ。
>安全の確保は絶対なので、甘やかし等と言ってられない。
>
>子供に失敗させて学ばせるのは、少し次元が違うと思う。
>教育と仕事と家族内のできごと(夫の失敗)は同列では考えられないよ。
もうひとつの主さんのレスを読まずに書き込んでしまいました。
初めのレスだと、お子さんにも心配で任せられないなら主さん自身息苦しいだろうなぁと思って書きましたが…
二つ目の書き込みを読んで、びっくり
スミマセン。これは教育と仕事と夫の失敗を同列で書くのが間違っていました。
上の方の意見に賛成なのでぶら下がり失礼します。
-
14
名前:
mu
:2017/12/19 14:17
-
>>1
不安障害でずっと薬を飲んでいます
10年以上苦しんでいましたが最近ちょっとかわったことを
はじめてみました
ある病院のカウンセラーの方のブログを
みていたのですが
不安は避ければ避けるほど大きくなり
何度も繰り返しいつまでたっても完治しない
なので不安な状態に慣れることを推奨する
とあったんです
いままで不安発作をおこさないように薬を飲んだり
不安を避けたり不安にならないように環境を
ととのえたりしてきた私にとって
上記の内容は目からウロコでした・・・
今はあえて不安な状況に身を任せることにしています
まだまだはじめたばかりで難しいけれど
ちょっと楽しくなってきています
-
15
名前:
主
:2017/12/19 22:23
-
>>1
いろんなかたのいろんなご意見ありがとうございます。
スレ立ててから昔の事思い出していってます。
私が来る前から、職場内での失敗を責めたり原因を突き止めたり改善策を練るという
そういう行動が無かったのです、今も私以外あまりない。
とにかく誰かが失敗しても「だれがやったとかじゃなくて
みんなで気をつけよう」といわれます。
一見雰囲気がよさそうですが、次に繋がらないんじゃないかなあと思います。
万が一責任者に苦情電話の件を伝えても、その人は
「そんなの謝って代わりの物持ってくしかないだろう!」と怒ってきます。
へたしたらお客様を怒らせてしまうので出せません
結局、私がひたすら謝罪、直接やり直して持っていく、
等々尻拭いをするしか経営を維持させる方策がないです。
わけあって辞める選択肢がないです。
それはふつうのこと、という言葉に凄く救われました。
自分の考え方を変えないといけないのかと思ってましたが
その状況ならそうなるのも当たり前と思えば
そうか、そうだよね、と開き直れそうな心が軽くなるようなそんな感覚になりました。
当たり前だからやる。
運転も私がする。
って初めから思っておけば何もおかしくない、普通のこと・・・
これが、状況を避けるのではなくその状況に慣れる
ということにも繋がるのかもしれないですね。
幸い子供たちが大きくなってきて
いろんな事、任せられるようになっています。
旅行の時のタイムキープ、地理の把握などは
やってもらおう。
そして、運転は私がする。主人はナビをする。
娘は眠くならないようにひたすら話しかけてくれます。
今日も仕事終りに全20件以上、人がやった全ての処理の確認をこの目でしてきました。
それが当たり前。と思えば仕事の一環になります。
そこで違っていたらさっと言いやすいし。
取引先も、絶対に間違えないところと
ちょこちょこ間違えてくるところがあります。
世の中色んな人がいて、自分もその1人、
歯車のひとつと思って淡々とこなすことにします。
|