何がしたいか、と何ができるか。
-
0
名前:
これから
:2017/12/13 06:23
-
漠然と経済学部に進もうかぐらいな考えの高校息子に将来のこと色々話す中で、
「何がしたいか」
と、
「何ができるか」
どっちが大事だと思う?
特に平凡で文系で特技もなくおしゃべりも上手ではない、そんな子だったら
何かこれはできる!ということ身につけることが
生きていくのに必要な気がする。
もしくはそれをアピールする力。
何がしたいと聞かれて例えば「俳優になりたい」「脚本家になりたい」
なんて言われても客観的に無理だろ。と思ってしまう。
(うちの子はそれすらない・夢もなければ何もできない)
男親は割りと、「何がしたいか」とか「夢」とか言うよね。
私は現実的すぎかな。
上のこは、これがやりたい!これじゃなきゃ嫌だが
とてもはっきりしていたので好きにさせたけど。
-
5
名前:
どっちも
:2017/12/14 11:39
-
>>1
何がしたい、何ができる、どっちも大事だと思う。
生きていくために必要なことは色々あるし、人によって違うんだろうけど、どっちかに絞らなくてもいいんじゃない?
うちの子も何もない子だけど、ないなりに考えて生きていくだろうと好きにさせてます。
-
6
名前:
したいこと
:2017/12/14 12:27
-
>>1
私は主さんとは逆で、まずしたいこと優先かな。できることなんてやってるうちについてくるよ。
もちろん失敗も沢山するかもしれないけど、余程向いてないって事以外ならどんなものにだってなれる。
最初からできることしかしなかったら、そこで終わってしまわない?
そもそも若い子の出来る事なんてしれてるし。したいことだからこそ、実際にして頭打ってもレベル上げようって思えるんじゃないかと。
-
7
名前:
わかい
:2017/12/14 12:51
-
>>1
若いんだから何がしたいか聞く。
何が出来るか?なんてお前は何も取り柄がないなと言っているようなもん。
どんどんやりたいことにチャレンジさせて失敗させないと成長はできない。
>漠然と経済学部に進もうかぐらいな考えの高校息子に将来のこと色々話す中で、
>
>「何がしたいか」
>と、
>
>「何ができるか」
>
>どっちが大事だと思う?
>
>特に平凡で文系で特技もなくおしゃべりも上手ではない、そんな子だったら
>何かこれはできる!ということ身につけることが
>生きていくのに必要な気がする。
>もしくはそれをアピールする力。
>
>何がしたいと聞かれて例えば「俳優になりたい」「脚本家になりたい」
>なんて言われても客観的に無理だろ。と思ってしまう。
>(うちの子はそれすらない・夢もなければ何もできない)
>
>男親は割りと、「何がしたいか」とか「夢」とか言うよね。
>私は現実的すぎかな。
>
>上のこは、これがやりたい!これじゃなきゃ嫌だが
>とてもはっきりしていたので好きにさせたけど。
-
8
名前:
どうでしょう
:2017/12/14 14:42
-
>>1
>漠然と経済学部に進もうかぐらいな考えの高校息子に将来のこと色々話す中で、
>
>「何がしたいか」
>と、
>
>「何ができるか」
>
>どっちが大事だと思う?
>
>特に平凡で文系で特技もなくおしゃべりも上手ではない、そんな子だったら
>何かこれはできる!ということ身につけることが
>生きていくのに必要な気がする。
>もしくはそれをアピールする力。
>
>何がしたいと聞かれて例えば「俳優になりたい」「脚本家になりたい」
>なんて言われても客観的に無理だろ。と思ってしまう。
>(うちの子はそれすらない・夢もなければ何もできない)
>
>男親は割りと、「何がしたいか」とか「夢」とか言うよね。
>私は現実的すぎかな。
>
>上のこは、これがやりたい!これじゃなきゃ嫌だが
>とてもはっきりしていたので好きにさせたけど。
林先生がテレビで、やりたい仕事とできる仕事。
長続きするのはできる仕事だって言ってたよ。
確かにそうだよね、やりたくても能力者不足だったら難しいし。
うちの子は出来る事が何かもわかりません。
-
9
名前:
好きこそものの
:2017/12/14 21:29
-
>>1
うちもまだ高校生だからなんとなくだけど、こだわりが強い子なので、したい事というか好きな分野に進むのかなと漠然と思ってます。
非現実的な夢は持っていないので、うちの子の場合は好きな事だからできる事でもあるのかもと思います。
|