片付けが苦手なのは発達障害?
-
0
名前:
雪崩
:2017/12/06 14:29
-
私と娘は致命的に片付けが出来ません。
夫は片付けが上手で、その上部屋のレイアウトや飾り付けもセンスがあって上手です。
私は貧乏な生まれで自分の部屋もおもちゃや本もなく、学校の教科書と電話帳を読むか図書室で借りた本を読んで育ちました。
どこかで物のない生活だったから物にあふれた生活に馴染めないのかなと軽く考えてきました。
一人暮らしを始めてからは、付き合う彼氏が整理整頓と冷蔵庫の中の整理整頓をしてくれていたので困らないでやっていけましたし、結婚後は夫がやってくれていて困らないでやっています。
でもいざ娘を見ると、娘も片付けが出来ません。
小さい頃から遊んだおもちゃは遊び終わったら片付けるを徹底してきましたが、自分のおもちゃ入れの中や、学習机の上や周りはぐちゃぐちゃで勉強なんか出来ない状態にすぐなります。
月一で夫が机も周りも綺麗に片付けるのですが、一緒にやっている娘も身につくことがなく、やっぱり1ヶ月の間にぐちゃぐちゃに戻ります。
ちょこちょこ注意はしていますが、うん分かった。で改善が見られません。
こう言うのも発達障害の特徴になるんでしょうか?
夫は私たちのことを、やる気になってないだけでやればできると言って気にしなくて良いと言います。
上手に片付けれるようになりたいし、習慣づけたいと思っています。
使ったら使ったままとか置きっ放し脱ぎっぱなしと言うのじゃなくて、1段目の引き出しから出した物を、片付ける時は三段目に入れているとか、一定のルールを守れない感じです。
貴重品も、ここって決めているのに、一回使った後今度は別のここが良いと思った場所にしまってしまいます。
その時はそれがベストだと思って行動しています。
普通の人はこんなことしないって思われますか?
-
21
名前:
雪崩です。
:2017/12/08 12:09
-
>>14
>主さんはどうですか?
>片づけ上手なご主人が半年くらいいないとして、片付かなくなった部屋に、大切なお客様がくる。
>そうなったら、自分で片づけできそうですか?
>いざとなったら出来るなら、私と同じズホラだと思います。
>
>家庭訪問の時期は本当に綺麗になりますが、それが終わると、あっという間に汚部屋になります。
分かりやすい実例を挙げて教えてくれてありがとうございます。
確かに家庭訪問時など前もって分かっている時は1人で必死に片付けてなんとか凌いできました。
完璧なものではないですが、自分では全力を出し切って乗り越えたつもりでいます。
そして、家庭訪問後はじわじわ散らかっていきます。
物が机の上にも下にも溜まっていく感じです。
みなさんの経験談や具体例で、どんどん自分を見つめ直せています。
ありがとうございます。
-
22
名前:
ただの応援
:2017/12/08 12:14
-
>>1
片付けが苦手だからと言って
発達障害です。
にはならないんでしょうか。
特性のひとつに例えられますが
苦手にも程度がありますよね。
他にも自分が発達障害かもとか
思えるような生きづらさがあれば
疑った方がいいかもですけど、
頑張って苦手な事に対して
努力したり、工夫したりするのは
健常の方も発達障害の方も
一緒だと思います。
自分が苦手な事を自己分析
できるのは素晴らしいと思いますよ。苦手な事は苦手で
受け入れて自分なりに
頑張りましょう。
私も片付け苦手です。
-
23
名前:
雪崩です。
:2017/12/08 12:25
-
>>17
細かく実例を挙げて教えて下さりありがとうございます。
保育園、学校のプリントで混沌の迷宮に入りこんだ気がします。
プリントを捨てないことが余計にいけないんですね。
定期的に確認して捨てることは大事ですね。
娘のおもちゃ入れは、100均で買った大きなカゴで、ぬいぐるみのカゴ、プラスティックのカゴ、積み木のカゴ、パズルのカゴ、銃やライフルのカゴというふうに分けるようにしていました。
そこまでは娘も分けて片付けれていました。
机になって、やっぱりプリント類から混沌の迷宮に入り込んだように思います。
定期的に捨てることを娘にも提案します。
実家の話もありがとうございます。
やっぱり言い訳ですよね。お恥ずかしいです。
夫の分類はシンプルに、学校のプリント類、契約書類、保証書類、爪切り等身の回りの物等のざっくりした分け方を三段ボックスとかでやってくれています。
夫にしたらかなり簡単な仕分けにしてくれているんですが、それでも分からなくなってしまいます。
今週末にデカデカシールで分類を引き出しや箱に貼ってくれるので頑張ろうと思います。
手始めに玄関の飾り棚を1週間くらいかけて片付けと新しいレイアウトをしてみたらと言われたので頑張ろうと思って眺めています。
-
24
名前:
雪崩です。
:2017/12/08 12:34
-
>>18
こちらも具体例を挙げて教えて下さりありがとうございます。
そうですよね。
どこかしらもう夫に全部丸投げにしているんですよね。
実家を出て以来ずっと他の人に片付けて貰う人生に甘え過ぎているんだと今更ながら反省しています。
居心地は悪いんですよ。なんとかならないかなと常に思うんですが、やると結局ルールと違う場所に片付けて、どこに仕舞ったか分からなくなるんです。
元に戻すだけだよとは常に夫に言われています。
なぜかナイスな場所を思いついたと思って行動してしまいます。
それを自分にあった片付けなんだとその時は思っているんです。
娘もそう言っています。
そこから改めなければいけませんね。
自分にあった片付け方と、固定したルールを守っていくこと。
これを努力します。
みなさん本当にありがとうございます。
-
25
名前:
雪崩です。
:2017/12/08 12:42
-
>>22
優しい応援をありがとうございます。
どこかしら人任せにして真剣に継続して努力してこなかったことが今回ここで相談してはっきり分かりました。
きっかけは訪問販売の方の話でしたが、自分を改める大事なきっかけだと感謝して頑張ろうと思います。
アレルギーがある為潔癖症気味に掃除・洗濯・雑巾掛けをしていることを、長年夫に随分やり過ぎと言われていたのでそこも引っかかっています。
どこかおかしいのかなという漠然とした不安を持っていて、今回の質問になりました。
ありがとうございます。
|