この場合、どう反応しますか?
-
0
名前:
中学生
:2017/12/07 19:52
-
先程、中学生の娘が帰って来て、習字のお手本
盗まれたかも、といきなり言いました。
え?盗まれたって?そんなもの盗む人いないでしょ?
なくしちゃったんじゃないの?と聞いたら、以下の
通りでした。
習字の時間が始まる前に、前の席の女の子に
「ちょっとお手本見せて?」と言われ、はい、と
渡した。
数分後、ありがとうと言って返してもらい、その時は
よく確認せず受け取って、さあ習字を書こうと
お手本を広げたら、一年生のときのお手本だったようです。
で、あれ?これ違うよ、去年のじゃない?と言ったら、
前の席の子は、え?それ私のじゃないよ?あなたのは
さっき返したよね?と言われ、今年のお手本は戻って
来なかったそうです。
意味がわからず混乱した娘は、それ以上言い返せず
とりあえず、先生にお手本を借りたそうなんですが。
実は娘は今年から今の学校に転入したので去年のお手本を
持ってるわけないのです。
で、あとからよくよく考えたらうまく盗まれちゃったんだ
ということに気がつき、上の話を涙ポロポロ流しながら
話していました。
私はその子のこと、こ狡い子だなーと思いつつ、
まー、お手本は先生にまたもらいなよ、そんなん気にしなくて
良いよ、泣くことじゃないよと笑い飛ばしたのですが。
姉にその話をしたら、あんたはがさつすぎる。
中学生にとってはすごくショックで悲しいことだったはずよ、
とたしなめられてしまいました。
みなさんならどんな対応しますか?
-
23
名前:
GO!!!!!
:2017/12/12 00:07
-
>>19
悪魔のような娘だね!
鉄はアッツアツのうちに撃て!!!!!
お嬢さんの名誉と今後の学校生活のために絶対親の介入が不可欠ですよ。
小さなことでもなぁなぁにはしないんだってことをしっかり焼き付けてやらないとその悪魔はお嬢さんにあらゆる不名誉を捏造してくるよ。
生活委員で放課後の全員の机やロッカーを好き放題ってことは、被害者はお嬢さんだけじゃないはず。
芽は小さいうちに焼きつくしましょう。
ハラハラしてみていたけどこんな悪魔のような娘とは!
-
24
名前:
主さんが直接行く
:2017/12/12 07:08
-
>>19
>顔がひきつっていて、狼狽していたようです。
>
>それで、自分の家に二枚あるかもしれないから、探してきます
>とその子が言って、その場は終わったそうなのですが。
>
>先程、その子からラインが来て、その子は生活委員で、
>皆が帰ったあと、置き勉していないかチェックするそうなんですが、
>「お手本、○ちゃんのロッカーに置いてあったよ」と。
>
>お手本は、その子に渡したきり戻ってきていないのでそんなはず
>ないし、置き勉もしていない、置き勉したらペナルティ
>課せられてしまう!とまた半泣き…。
>
>これはもう、私から先生にお電話したほうが良いですかね?
娘さんのスマホを持っていき、直接学校に行きなよ。
先生と話した時に、明らかに狼狽していたなら、その子がこっそり返して、主子ちゃんの勘違い、友達を泥棒扱いしたとなるように仕組んだんだろうね。
できたら、今日早く登校し、お手本をその子の机にでも放り込み、ロッカーに入っていなかったよと言ってやるのが一番かもね。それで先生に「ラインで私のロッカーに入っていたと言われだけど、入っていなかったんです。その子ちゃんのロッカーや机を見てもいいですか?」と言う方法もあるよ。
-
25
名前:
被害者
:2017/12/12 07:11
-
>>19
全部そのまま担任に相談だね。
ところで
昨年のお手本にあった名前の子も被害者なのだろうか。
その子は同じ学年の子なのかな。
もしそうならその子にも話聞いてみたいね。
もし別学年の子なら
探してる可能性もあるよなぁ。
なんにしても怖いね。
お手本が帰るかどうかより
その子がどんな子かってのはきっちり担任にわかってもらわないとだね。
-
26
名前:
大丈夫?
:2017/12/12 13:41
-
>>19
先生とうまく相談できたかな?
うまくいっていますように!
-
27
名前:
主
:2017/12/12 18:27
-
>>1
皆さん、ありがとうございます。
先程、学校に電話をしました。
昼間のうちに、娘が昨日ラインが来たこと、実際
自分のロッカーにあったこと、昨日は体育があったので
プリントがロッカーにあったら気がついてたはずなことを
伝えたそうです。お手本は一番下に出っ張るように
挟まってたそうです。
で、先生に正直、今回のことは私たちは彼女にうまく
取られてしまったと認識しているのですが、先生はどう
思いますか?と伺いました。
先生としても、はっきり盗んだとは断言出来ないようでしたが、
出てきた場所がおかしいことと、自分が間違えたと
わかっても、素直に認められないタイプの子ではあります、と
おっしゃっていたので、概ね、こちらの意見は検討違いでは
ないと思ってくださったようです。
本人と話をして、間違えて返してたことに(ここはあえて
間違えて、を強調していました。教師の立場として、
仕方ないですね)気がついてたけど、言い出せなかったと
認めたら、私と一緒に娘さんに謝罪させます、とのことでした。
この先は先生にお任せしようと思います
戻ってきたお手本には、消せないように墨で名前を
書いたそうです。
本人も、もうすっきりしたようです。
みなさん、相談に乗っていただいて、本当にありがとうございました
|