本や雑誌
-
0
名前:
本好き
:2017/11/22 06:49
-
買いますか?
うちは図書館が遠く、地域の図書コーナーでは数が少ないので、雑誌は購入、文庫はブックオフで買ってました。
でも、図書コーナーで図書館の本の予約ができるとわかり。
実用書や分厚い小説は借りられたら嬉しいけど。
人気の本はいつくるかわからないし、書店をぶらぶらして発見するのも楽しいしなあ。
雑誌は読み返したり、レシピ試したりしたいので手元においておきたい。
家計的には、借りた方がいいんだろうけど。雑誌も高いし。
本好きのみなさんは、どうしてますか?
-
4
名前:
STORY
:2017/11/23 13:52
-
>>1
最近勤め始めてから読書する時間がなくなってしまったわ。
今はファッション雑誌をめくるくらい。
通勤でお洒落したいしね。
それまではヒマにまかせて週に3、4冊は読んでいたので
とても買うお金はないししまう場所もなく、もっぱら図書館でした。
-
5
名前:
私
:2017/11/23 14:00
-
>>1
>買いますか?
>うちは図書館が遠く、地域の図書コーナーでは数が少ないので、雑誌は購入、文庫はブックオフで買ってました。
>でも、図書コーナーで図書館の本の予約ができるとわかり。
>実用書や分厚い小説は借りられたら嬉しいけど。
>人気の本はいつくるかわからないし、書店をぶらぶらして発見するのも楽しいしなあ。
>雑誌は読み返したり、レシピ試したりしたいので手元においておきたい。
>家計的には、借りた方がいいんだろうけど。雑誌も高いし。
>本好きのみなさんは、どうしてますか?
雑誌なら電子書籍のdマガジンがいいよ。
私はdtvとこれで月1,000円ぐらい。
確かオレンジページもある。
小説は図書館にネット予約。
今借りて読んでるんだけど、「崩れる脳を抱きしめて」
読みやすいしこれからの展開が楽しみ。
「読者メーター」から届くランキング参考にして
図書館に予約してます。
-
6
名前:
文庫になってから買う
:2017/11/23 14:01
-
>>1
バードカバーは年に一度買うか買わないか。
文庫を一度に3〜5冊買う。年に4、50冊買うかな。
文庫にお金をかけるのは何故か勿体ないと感じない。
この程度の読書量だからかもしれないけど。
気に入れば何十年でも取っておいて読み返す。本当は読んだ本はかなりの駄作じゃない限りとって置きたい。
でも書斎などないし無理なので年に一度売るけど、それでもバードカバーはかさ張るのでなるべく買わない。
雑誌は買わない。
雑誌にお金をかける気にならない。どこかの待ち合い室で読むだけ。
-
7
名前:
おためし
:2017/11/23 14:12
-
>>1
とりあえず図書館で借りる。
読んでみてよかったら買う。
あまりにも分厚くて重い本や長いシリーズ本は、家に置いても場所をとるので、気に入っても買わないこともある。
仕事で使う本は買おうかなと思う。
確定申告のわかりやすい本があればと時々探す。
雑誌は基本買わない。
でも先日図書館へ行ったときブックリサイクルに出ていた本は貰って帰った。
グイン・サーガとかぶっ通しで読みたいんだけどね。
どこまで読んだか忘れた。
-
8
名前:
むー
:2017/11/23 15:35
-
>>1
普段買い物に行く店のそばに図書館の分館があってパソコンで予約すればそこで借りられる。だから図書館が多い。村上春樹は発売日すぎるとあっという間に数百人待ちだけど、発売が決まったらすぐに図書館に行って紙の予約票で申し込んで置くとほとんどすぐ借りられることが判った。文庫になったら買う。
基本雑誌と単行本は買いません。雑誌もかなり図書館で読めるから発売日に本屋で見て興味があるのは予約しておく。滅多にないけど。
ファッション情報とかネットだけでお腹いっぱい。
レシピはネットのキッコーマンとキューピー3分クッキングにお世話になってる。
最近本当に本読む速度が落ちて、生まれて初めて買った本が溜まってくるという状況になっている。
昔は買ってその1時間後には読み終わっていたのに。
ちなみに今図書館で借りて読んでいるのは林真理子の「フェイバリット・ワン」、宇佐美まことの「愚者の毒」。買ったけど読まれるのを待っているのは三浦しをんの「むかしのはなし」高野秀行「謎の独立国家ソマリランド 」(図書館の本優先)
前に文庫本は図書館で借りずに買えって話があったけど、私はなかなか難しい。すまん。
本屋でも好きな作家さんの新刊がなかなか出なくて、知らない若い人ばかり。作家さんも年取ったんだよね…。
|