施設内での事件
-
0
名前:
多い?
:2017/11/17 14:29
-
最近、(と書くと昔からあったといわれそうですが)
施設内の事件が多くないですか??
身障者施設の無差別殺人、施設勤務の準看護師が飲み物に睡眠薬入れて事故死させた事件、
施設勤務の職員による入居者殺人、
さっきは入居者が入居者を殺したって。
身内をお願いしている施設は結構高級だと言われていて
職員の人も良い方ばかりだそうで
やっぱり待遇もきちんとしているのかなと思っていたら
先日、3人いっぺんに辞めたそうです。
何かあるのか・・・
入れるのも入るのもなんだか怖いですね・・
-
5
名前:
悪循環
:2017/11/18 13:17
-
>>1
職員は毎日クッタクタに疲れてる。一晩寝て快復するとかそういう疲れではないんだよね。
じゃあ一日おきに勤務したら、と思うと一日休みがあれば次の日の仕事を考えると行きたくなくなる。
どうしてそんなに疲れるかというと、担当行事の多さ(正月、バレンタイン、ひな祭り、毎月のお誕生会、毎日のレク・・・これらは全部毎日の仕事に加えて下準備があるから残業したり自宅に持ち帰ったり。)に職員同士の相性(精神障碍者を雇用している所もある。)、あとは経営者の意向とか。
例えばお風呂が壊れているのを直して欲しいと従業員が思っても経営者が「その位各自で工夫しろ」ということもあるし。
利用者もだんだん認知症が進んで来ると怒ってばかりの人もいるし、理性が働かなくなって目を狙ってひっかく人もいるし、いつも要求ばかりする人もいるし。
理性が働かなくなった人たちを毎日看るのは辛い。
色んな疲れが組み合わさって限界が来るんだと思う。
-
6
名前:
報道するようになった
:2017/11/18 13:44
-
>>1
>入れるのも入るのもなんだか怖いですね・・
昔から、この手の事件はあったと思うの。
そりゃ今よりは高齢者も少なかったから、事件件数だって、今よりは少なかっただろうけど。
今、国は自宅介護を推進してるんだよね?
だから、施設に入れたらこうなるぞ!ってアピールする意味があって、報道するようになったんじゃないかと思ってる。
だって、新聞やテレビで報道がある度に、介護関係のサイトでは「これでは親を預けるのを躊躇う」って発言が増えるから。
看て貰ってる親世代だって、頭が少々不確かになってても、テレビは見てるからね。
「私達は施設に入らないからね!」って子供に言うでしょう。
デイサービスだって、ショートステイだって、親が狂ったように嫌がったら無理だもの。
そうしたら、益々、自宅で親を介護せざるを得なくなる人が増える。
私の亡くなった母方の祖母が、ものすごい距離を徘徊したり、どこででも排泄してしまうようになって、同居していた母の姉が施設に入れたの。
そうしたら、別居の子供達(うちの母や妹達)が、姉にそこまで看てくれた感謝も何もなくすごい文句言ってたわ。
立場が違うと、見える景色が違うのよね。
これから、高齢者がもっと増えるでしょ?
介護する人には、施設に入れるのを悪いことだと思わないようにしてほしいわ。
-
7
名前:
半年も続かない
:2017/11/18 14:04
-
>>1
>母が住んでいる介護付き高齢者マンション
の介護士さんはかなりハードならしく、
半年をめどで入れ替わっています。
実際、聞いてみると、重篤なかたのお世話もあり
大変なようです
しごとのわりにはお給料も安いようです。
-
8
名前:
老人だらけ
:2017/11/18 14:33
-
>>1
こういう介護やらの大変な仕事は、割に合う代償を与えないと、やってらんねーになるよ。破綻する。
お金で割り切る仕事、のひとつで、決してボランティア精神の高い人やお年寄りが好きな人だけが選ぶ職種ではなくなってきてるんだから、まして人手不足の今じゃ無理だよ。
お願いする家族も、高い代償としてよりよいサービスを望みたいんだから、実際関わる職員の雇用賃金を上げてやらないと一向に改善されないまま、老人飽和状態の時代が来てしまうわ。
-
9
名前:
もしかすると
:2017/11/18 20:06
-
>>7
>>母が住んでいる介護付き高齢者マンション
>の介護士さんはかなりハードならしく、
>半年をめどで入れ替わっています。
>実際、聞いてみると、重篤なかたのお世話もあり
>大変なようです
>しごとのわりにはお給料も安いようです。
派遣だと半年とかで辞めていくから、もしかすると派遣かもね。
|