訓練校の講師の苦情
-
0
名前:
ゆみ
:2017/11/10 18:48
-
保育の職業訓練校(私立の短大です)に通っています
今、幼稚園の教育実習に行っています
短大の先生が訪問に来たのですが
(性格的に難があって、みんなから嫌われています)
面接している時に、「あなたはいつもにこにこ
してるけど、表情に変化がない
私は、ネガティブ思考だから、前向きな人を
見ると、腹が立つ、楽しい楽しいだけじゃ
あかんよ、そのままの性格なら
この仕事は向いていない」
「ここの地域の人は言葉をかぶせてくる」
(先生は奈良出身)
と言われ悔しくて涙が出てしまいました
その様子を見ていた幼稚園の先生が
うちの園の対応がまずかったのかと
勘違いして、声をかけてきてくれました
ただでさえ不安に感じている実習時間で
こんなことを言うなんて、許せない気持ちです
他の学生にも「あなたは大きいからダイエット
しないとこの仕事無理よ」(普通体型です)
と言って泣かしていました
すっかり自信を無くしてしまったのと
悔しくて、先生に一言言ってやりたいです
今後の対応に悩みます
長文、すみません
-
13
名前:
内容
:2017/11/11 10:36
-
>>1
その講師、言い方がまるで変だから、要旨が伝わっていないだけだと思う。
園児相手でも、たまには怒った顔も見せないといけない。
かわいいだけではやっていけないんだ・・・ということを言いたいんじゃないの?
体型が大きすぎる人なら、痩せた方が仕事しやすいのも事実だと思う。
あまりにひどい言い方に傷つくのはわかる。
でも恨むだけでは主さんも傷つき損だし、その講師も憎まれ損。
何か得ないともったいなくもあると思う。
-
14
名前:
マネージメント
:2017/11/11 10:37
-
>>1
読んでいて色んな感情が湧いてきました。
・嫌な奴
・課題の分離が出来てない
・話の内容がちぐはぐ
・モラハラ、アカハラ
・保育者を育てるつもりがあるのか?
・何のための面接?
・実習に反映される面接?
・保育の現場ではクレーム対応も必須。先生のような嫌な人にどう対応すればいいのかを考える機会だと思う
自分の感情を揺さぶられた時の対応は身につけてもいいと思います。
私は自分の考えと異なる意見の人には「相手の意見に同調する」です。
そこから会話の焦点をしぼっていく。
結果相手が自分も悪かったと冷静になればいいけど。
人を育てるには、褒めて育てる人と、けなす人等々色々ありますよね。
その先生は褒めることはしないんでしょうね。
けなすばかり・・・
先生の会話からは何の救いがない。
具体的な示唆もない。
何がいいたいんですか?
先生は保育者を育てるつもりはあるんでしょうか?
と、言ってやりたいなー
その先生の言葉から得るものは何もない!ってことだけど、これを言ったら終わりだと思うわ。
-
15
名前:
んー
:2017/11/11 10:56
-
>>1
よっぽど夢ばっかりみていて、へらへら楽勝なイメージを持っていると思われたのかも。
だから現実は厳しいんだぞって言われたのかなと思ったけど違うんだろうか。
お金貰ってやる仕事は優しい人ばかりじゃないし、守ってもらえる場面ばかりじゃない。
一言文句言ってやりたいと思う人はやっぱり向いてないと言われちゃうよね。
-
16
名前:
うーんどうでしょう
:2017/11/11 14:06
-
>>1
短大に通うのは若い人とは限りませんよね。
あなたを、40歳と仮定します。
大人なのですから、これくらいでへこたれてはいけません。
実際に保育園で働けば色々な保護者がいますよ。
子どもの世話は大変ですが、子どもより手がかかるのが親です。
キツイ口調で抗議してくる親御さん、園ではどうしようもないことを対処しろと怒鳴る親御さん。
こんな人ばかりではありませんが、覚悟が必要です。
幼稚園だと、若い先生ほどナメられる傾向にあります。
あなたも子どもができれば分かるわよとしたり顔でいう親御さん、
本当に、子どもを産むのに資格を設けてほしいとすら思います。
こんな人間でも母親(父親)なのだと驚く。
訓練学校でへこたれていてはこの先やってゆけませんよ。
ただでさえ、年齢のいった新米保育士は現場でも扱いにくいのです。
どうしても子どもに関わる仕事がしたいと入って来る人もいますけれど、既婚で45歳の新米さんはみなさん扱いかねていました。子どもに恵まれなかったからこそ子供に関わる仕事をしたいという意気込みも、40歳過ぎてから短大に入り直した努力も認めますが・・。
-
17
名前:
心理
:2017/11/11 14:19
-
>>16
>ただでさえ、年齢のいった新米保育士は現場でも扱いにくいのです。
>どうしても子どもに関わる仕事がしたいと入って来る人もいますけれど、既婚で45歳の新米さんはみなさん扱いかねていました。子どもに恵まれなかったからこそ子供に関わる仕事をしたいという意気込みも、40歳過ぎてから短大に入り直した努力も認めますが・・。
具体的にどう扱いにくいのですか?
若い先生の立場からすれば、新人でも年上だから言いたいことも言えないとかですか?注意しにくいとか?
新人でも年上だからって、若い先生たちのほうが仕事上では先輩ですから言わないといけないことは言わないとダメですよね?大切な園児の命を預かっているのですから。
そんな環境ってどうなの?!って思いますが。
こういう意味ではない?
|