子供の予定把握していますか?
-
0
名前:
どうですか?
:2017/11/03 11:30
-
基本は今日はどこどこへ行くとか、今日は塾の自主室へ行くとか教えてくれます。
スマホを合格祝いに買って高1から持つようになりましたが、私は一切見ていません。
基本的な約束事はしてから買いました。
ですが使いだすとスマホでいろいろ気になります。
最初に約束した基本の約束は守っていますが、休日は家にいる間ちょこちょこスマホを使っているので合計すると1日に2時間ほどは使っていると思います。
平日学校の日はもっと少ないです。
スマホで何を見ているかふと気になりました。
ちょこちょこ何を見ているんでしょうか?
子供に聞くと、調べたり読める漫画を見たりと言ってますが私的には友達などのラインやりとりや友人たちが何をしているのかが気になりずっとチェックしているんだと思います。
なので毎日更新していたりすると、もう永遠に見ることはやめられなくなってきますよね。
でもそれがスマホの醍醐味で楽しいところなのなら個人の自由で仕方がないのでしょうか。
そして友人関係がほとんどわかりません。
たまに会話で話を聞くとか、だれと遊びに行くと言う時にでてくる友人のことはわかりますが、スマホでやり取りをしていると友人関係も見えてきません。
そして塾の自主室へ行くと言ってでかけても、スマホを持っていくので途中で友人と会って遊んでいても全くわからないなと思います。
例えば朝10時から塾の自主室へ行くとでかけても夕方まで帰らないことがあります。
勉強していたと言われれば信じていましたが、そんなに長いこと塾に居るかなと思うようになりました。
毎回スマホを持っていくので、別に要らないんじゃないと言うと帰宅するときに私に連絡とかでいるからと言いますが、どう思いますか?
塾の自主室ってスマホ使っててもわからないくらい先生も見に来ない感じの様子だし。
今後、子供を信じて何も言わず今までどうり、何も言わないでおくか、塾にスマホいる?と家に置いていくように注意するかどうするべきか迷います。
高1ですが、中学時代は持っていなかったので友人とは電話のやりとりなどで、だれと関わっているとか行動範囲も把握できましたが、スマホを持ってからはほとんどわからなくなりました。
高校になったら仕方がないことでしょうか?
スマホでは行動範囲も友人関係も把握できなってくるけど今の時代は仕方がないので、あまり干渉せず子供を信じるのがベストな選択でしょうか?
私が気になりすぎかな??
ご意見お願いします。
-
9
名前:
怖い?
:2017/11/04 11:39
-
>>7
>座間の連続殺人犯みたいなのと接触してないかが気になるんじゃないのかな?
>自習室に行くふりをしてそんな男と接触しているのではないかと。
なるほど。
普通は子供がそんな人と接触があるかもと心配してしまう事態を先に憂いてしまうと思うのだけど、スマホスマホと何度も書かれているので、スマホを自分の見えないところで使うという事がなぜそんなに怖いのかと不思議に思いました。
>スマホを持たすのはやはり早い方がいいと思うね。
>親の言うことを聞くうちに徹底的に使い方を仕込んでいかないと。
>高校生で与えると、ハマり具合もヤバいし、使い方も親の言うことを聞かないみたいだし。
同感です。
-
10
名前:
捜索願
:2017/11/04 11:58
-
>>1
うちも高校生から自分の携帯を持たせていて、せっせと漫画を読んでいるよ。出かける時ももちろん持って行く。
でもうちの子はお喋りなので、友達関係などよく分かるよ。うちの子も話すことと話さないことがあると思う。たとえ報告してくれても、それが本当かどうかは分からない。が、1から10まで嘘じゃあるまい。それくらいでいいんじゃないかと思う。
スマホを家に置いて行きなさいというのは、ものすごく変な話だよ。何のためにあるの。
その代わりに自分のことをもう少し話してほしいと言うのはありだと思うよ。うちの子は、「もし突然あなたが行方不明になったとして、あなたが普段どこで何をしていたのか、誰と付き合っていたのか、親が知らないんじゃまずかろう? ノーヒントじゃ助けに行けないじゃないか。」と言ったら納得したよ。
-
11
名前:
いいね
:2017/11/04 12:01
-
>>10
>その代わりに自分のことをもう少し話してほしいと言うのはありだと思うよ。うちの子は、「もし突然あなたが行方不明になったとして、あなたが普段どこで何をしていたのか、誰と付き合っていたのか、親が知らないんじゃまずかろう? ノーヒントじゃ助けに行けないじゃないか。」と言ったら納得したよ。
小学生のうちの子が成長した時に使わせていただきます!
-
12
名前:
独特
:2017/11/04 12:39
-
>>4
>そちらでは自主室って言うの?
>自習室じゃなくて?
うちの子の学校ではないけど、姪っ子の学校では「自主勉強ホール」というものがあって、そこを生徒は「自主室」と言うんだそうだ。
最初なんだそりゃと思ったけど、まあその学校独特の言い方なんだろうね。
主さんのお子さんの学校もそうなのかもしれない。
単に「自習室」を間違ってるのかもしれないけど。
ついでに末っ子の学校の高校(末っ子はまだ中学)では自習室とも自主勉強室とも言わず「自学室」と呼ぶらしい。
-
13
名前:
どうですか?
:2017/11/06 18:09
-
>>1
みなさんありがとうございます。
自分自身の行動を客観的に教えていただいて感謝です。
それから、間違いですね。
自主室ではなく自習室ですね。
お恥ずかしいです。
出かける時に連絡のためにスマホだから、外出時持たせないのってやはり意味わからないですよね。
信用できない自分、心配しすぎな自分。
でも持たせないことによって、事件に巻き込まれたりも怖いので外出時は持たせるべきですよね。
私ってなんなのでしょうね。
過保護じゃないと思っていたのに、すごく過保護なのかもしれないなあって思いました。
意見聞けてよかったです。
ありがとうございました。
|