国家試験の合格率
-
0
名前:
怖い
:2017/10/19 07:07
-
今更の話かもしれませんが、他スレで薬学の話が出てきたので検索してみたんですけど、合格率の数字のマジックってすごいですね。
とある私立の薬学部だと、1年生は130人なのに学年が上がるにつれて人数が増え、6年生は220人もいるんです。最初は少子化かと思ったんだけど、そうじゃない、留年するから人数が増えるんです。6年で薬剤師の資格が取れるのは13%とか、3割の子しか卒業できないとか、恐ろしい記事が出てきます。1千万以上のお金を出してこれって・・・。
こんな大学でも、以前は試験に受かりそうな子だけ受けさせて、合格確率90%以上って謳っていたみたいです。今はそういう誤魔化しは無理みたい。政府の指導が入ったんでしょうか。
でも多額の奨学金を借りて入学させて、結果中退して高卒なんてことになったらどうなるんでしょう。こんな大学潰れればいいのに。
他にも数字のマジックはいろいろあるんでしょうが、こういう実情って入る前にちゃんと分かるものなんでしょうか。
-
1
名前:
怖い
:2017/10/19 21:54
-
今更の話かもしれませんが、他スレで薬学の話が出てきたので検索してみたんですけど、合格率の数字のマジックってすごいですね。
とある私立の薬学部だと、1年生は130人なのに学年が上がるにつれて人数が増え、6年生は220人もいるんです。最初は少子化かと思ったんだけど、そうじゃない、留年するから人数が増えるんです。6年で薬剤師の資格が取れるのは13%とか、3割の子しか卒業できないとか、恐ろしい記事が出てきます。1千万以上のお金を出してこれって・・・。
こんな大学でも、以前は試験に受かりそうな子だけ受けさせて、合格確率90%以上って謳っていたみたいです。今はそういう誤魔化しは無理みたい。政府の指導が入ったんでしょうか。
でも多額の奨学金を借りて入学させて、結果中退して高卒なんてことになったらどうなるんでしょう。こんな大学潰れればいいのに。
他にも数字のマジックはいろいろあるんでしょうが、こういう実情って入る前にちゃんと分かるものなんでしょうか。
-
2
名前:
どこでも
:2017/10/19 22:13
-
>>1
医療系の資格ではよくあることだと思います。卒業後に国家試験受験資格取得という学校はどこでも合格率を下げたくないから、成績悪い子は卒業させませんよ。国家試験合格率に騙されてはいけません。
>今更の話かもしれませんが、他スレで薬学の話が出てきたので検索してみたんですけど、合格率の数字のマジックってすごいですね。
>
>とある私立の薬学部だと、1年生は130人なのに学年が上がるにつれて人数が増え、6年生は220人もいるんです。最初は少子化かと思ったんだけど、そうじゃない、留年するから人数が増えるんです。6年で薬剤師の資格が取れるのは13%とか、3割の子しか卒業できないとか、恐ろしい記事が出てきます。1千万以上のお金を出してこれって・・・。
>
>こんな大学でも、以前は試験に受かりそうな子だけ受けさせて、合格確率90%以上って謳っていたみたいです。今はそういう誤魔化しは無理みたい。政府の指導が入ったんでしょうか。
>
>でも多額の奨学金を借りて入学させて、結果中退して高卒なんてことになったらどうなるんでしょう。こんな大学潰れればいいのに。
>
>他にも数字のマジックはいろいろあるんでしょうが、こういう実情って入る前にちゃんと分かるものなんでしょうか。
-
3
名前:
思い
:2017/10/19 22:25
-
>>1
合格率の以前に、適性を適切に診断せず入れてしまうのが一番の問題だと思っています。
他スレにレスしたけれどとある薬学部の入試方法に
「センターで最高得点の一科目」の得点で単純に合格与えられる事もあるので
たとえば理数が全くできてなくても、国語が合格点に達していたら受かってしまいます。
それで文系の子が「自分でも受けられるんだ」と喜んで受けてしまい、高額の入学金や授業料を支払って即脱落、という憂き目に遭う。
これは簡単な資金集めであると考えています。
そこで文科省が、「もっと適切な試験を課す様に」と指導が入ります。
留年したときに、翌年その落とした単位だけしか取れないという大学があります。
とりあえず学年が上がって他の単位も取れていければいいのですが
学年が上がれず、他の単位も取れず、落とした単位だけをまた1年掛けて取らねばならないという
これもまた悲惨です。
心折れてやめてしまうそうです。
卒業試験(国家試験受検資格認定の試験)で落とすから
国家試験の合格率が上がる数字のマジックだとも言いますが
これは、簡単に卒業させてもらえても
国家試験に落ちてしまったらまた1年どこかで勉強しなければならないのです。
薬の試験対応の予備校なんてそうそうありません。
へたに卒業せずに残って勉強させて貰える方が環境的にもいいと、寧ろ思います。
難易度の高い大学ほど実は国家試験合格率が低かったりします。
それは薬剤師を目指すというより研究中心なので
国家試験の勉強は自分でするようになっているからです。
そういう意味では中堅の薬学部が最も国家試験に対応できているのではないでしょうか。
地方には、外に出られないからとか
国立に届かなかったからという理由で
偏差値が低い薬学でも、国立並みに賢い人達が普通にいます。
馬鹿にしたものでもありません。
でもだからといって入れるからと理系偏差値55未満で平気で入学しようとしてしまうと
入ってから地獄を見ることになります。
-
4
名前:
セッ、キイ」
:2017/10/19 22:27
-
>>1
フリ、ヒクツ、鬢コ。「
シォ、熙ス、ヲ、筅ハ、、ウリタク、ヒケ釥ア、オ、サ、ハ、、、ネ、、、ヲ、ォ。「テアーフ、隍鬢サ、ハ、、サマ、「、?゚、ソ、、、ヌ、ケ、ヘ。」
ケ釥ア、?ハ、ャシ隍??ミ。「
ケ釥ホール、ホヘスネサ、ヒトフ、ィ、ミ。「ヒリ、ノ、ホソヘ、マシォ、熙゙、ケ、ォ、鬘」
-
5
名前:
まあねえ
:2017/10/19 23:33
-
>>1
二年まではなんとか上がれるんだけど、3年生になる時に躓く人がまぁまぁいるから仕方ない。
>今更の話かもしれませんが、他スレで薬学の話が出てきたので検索してみたんですけど、合格率の数字のマジックってすごいですね。
>
>とある私立の薬学部だと、1年生は130人なのに学年が上がるにつれて人数が増え、6年生は220人もいるんです。最初は少子化かと思ったんだけど、そうじゃない、留年するから人数が増えるんです。6年で薬剤師の資格が取れるのは13%とか、3割の子しか卒業できないとか、恐ろしい記事が出てきます。1千万以上のお金を出してこれって・・・。
>
>こんな大学でも、以前は試験に受かりそうな子だけ受けさせて、合格確率90%以上って謳っていたみたいです。今はそういう誤魔化しは無理みたい。政府の指導が入ったんでしょうか。
>
>でも多額の奨学金を借りて入学させて、結果中退して高卒なんてことになったらどうなるんでしょう。こんな大学潰れればいいのに。
>
>他にも数字のマジックはいろいろあるんでしょうが、こういう実情って入る前にちゃんと分かるものなんでしょうか。
|