イグアナの娘
-
0
名前:
もとちゃん
:2017/10/11 08:31
-
今CSでイグアナの娘をやっていて見ています。このドラマ面白いですね。
私自身幼児期母からのネグレクトで萩尾望都は好きでしたがこの漫画だけは読めなくて、ドラマも見るのが辛くなりそうで未読の未視聴でした。
放送から数十年。母の立場になって初めて今ドラマを視聴して見ると自分は愛着障害だったんだなと自覚出来ました。Wikiを見るとあの話は萩尾望都さん自身の親の話で醜形恐怖症の話だったと知り驚きました。萩尾先生も母親との関係に思い悩み先生自身心理学を学ばれた様で、もっと早く読んでいればよかったなと後悔してます。
ドラマは今日8話目でもう直ぐラスト目前です。
ママ役の川島なお美さん今更ながらに美しかったんだなと思いました。なお美さん綺麗だ。
-
11
名前:
懐かしいわぁ・・・
:2017/10/12 16:36
-
>>1
川島なお美さん、とても綺麗ですよね。
21年前も、関東で再放送があったんです。
私は、二人目の子を出産直後でした。
私は、このドラマを見ていて、赤ちゃんを抱いておっぱいをのませながら、ぼろぼろ泣いた事があります。
私の母は、最初の子の時も、二人目の子の時も、里帰り出産を許してくれなかった。
しかも、産後の手伝いも来てくれなかった。
「夫婦二人で何とかしなさい」って言われましたね。
でも、妹は里帰り出産しました。
上の子の時は、片道1時間かけて、義母が手伝いに通ってくれたんです。
二人目の時は、転勤でもっと遠方に引っ越していたので、産褥ヘルパーをお願いしました。
そのヘルパーさんがとっても良くしてくださる人だったので、安心して過ごせたんですけどね。
まあ、この時期の事は忘れられないです。
私に娘が生まれたら、産後のお世話はちゃんとしてあげたいと思いましたもの。
何より、このドラマを見て、子供のようにぼろぼろ泣いた事は忘れないわ。
モー様の原作は読んでいたのにね。
映像にすると、感情が増幅しちゃうのかな・・しかも、産後という特殊な身体+精神状況だったし。
上の方でレスしてる人がいるけど、ピンクのワンピースのエピソード・・これはねぇ・・辛いですよね。
親って、子供を愛玩用と手伝い用に無意識に選んでる・・・って聞いてからは、自分は子供達を公平に扱おう!って思ってきました。
主人に「イグアナの娘」を読んで貰って感想を聞いた事があるんですけど「良くわからない」って言われてしまいました。
「訪問者」もわからないそうです。
-
12
名前:
泣ける・・・
:2017/10/13 09:29
-
>>11
イグアナの娘、も良いけど、
「訪問者」泣けますねぇ・・・
最近再読したんだけど、やっぱり、泣けた。
あと、「半神」。
それから、メッシュはどれを読んでも泣ける。
どこかに自分の実体験が無いと、共感できないお話達かも。
分からないのが幸せなような気もして、切ない。
うちの子たちも分からないって言ってた。
こればっかりは説明も出来ないしね。
-
13
名前:
ミロン
:2017/10/13 09:43
-
>>12
>イグアナの娘、も良いけど、
>「訪問者」泣けますねぇ・・・
>最近再読したんだけど、やっぱり、泣けた。
>
>あと、「半神」。
>それから、メッシュはどれを読んでも泣ける。
>
>どこかに自分の実体験が無いと、共感できないお話達かも。
>分からないのが幸せなような気もして、切ない。
>
>うちの子たちも分からないって言ってた。
>こればっかりは説明も出来ないしね。
「メッシュ」のラストは凄いね。視聴者をポーンと突き放しておいて、残る余韻。
私は「銀の三角」も心に残るんだけど、どういう体験(実体験とか読書体験とかいろいろあるけど)をしたら、こういう作品が書けるんだろう。
-
14
名前:
長い…ごめん
:2017/10/13 10:15
-
>>13
>>イグアナの娘、も良いけど、
>>「訪問者」泣けますねぇ・・・
>>最近再読したんだけど、やっぱり、泣けた。
>>
>>あと、「半神」。
>>それから、メッシュはどれを読んでも泣ける。
>>
>>どこかに自分の実体験が無いと、共感できないお話達かも。
>>分からないのが幸せなような気もして、切ない。
>>
>>うちの子たちも分からないって言ってた。
>>こればっかりは説明も出来ないしね。
>
>
>
>「メッシュ」のラストは凄いね。視聴者をポーンと突き放しておいて、残る余韻。
>
>私は「銀の三角」も心に残るんだけど、どういう体験(実体験とか読書体験とかいろいろあるけど)をしたら、こういう作品が書けるんだろう。
「訪問者」良いですよね…。
私は「トーマの心臓」をリアルタイムで読んで理解できなかったのですが、訪問者を読んでからそっちへ戻ってトーマも改めてすごい作品だったなと思いました。
「半神」は夢の遊眠社の劇も見に行きました。野田秀樹の言葉遊びでグルグル脳みそかき回されるような舞台と半神の世界がすごく合うことに驚いた。マンガの「半神」の初めのところはびっくりしました。(私には妹がいます…のくだりです)
私は「残酷な神が支配する」が好きなんです。
ドラマなどで何か傷を受けた人が新しく出来た恋人にあっという間に癒されるという話はよくあるけど、人間の精神的な傷はそんな生易しいものではなくて行きつ戻りつしながらゆっくり回復するしかないし、その回復の過程で周りの人間から「いくら傷ついたってやっていいことと悪いことがある」って批判されるような行動をとってしまうこともある、ってものすごくリアルなことをきちんと描いてくれた話でした。(そのトラウマになる事件がショッキングすぎて駄目な人も多いのが残念)
銀の三角はSFマガジンで読んでいたんですが、毎回いったいこの話はどう着地するんだろうと思ってました。最後きっちりオチがついてすごいカタルシスだった。
あの頃の絵が一番好きで絵で言ったら「宇宙叙事詩」が最高です。
-
15
名前:
11です。
:2017/10/13 16:00
-
>>12
>
>どこかに自分の実体験が無いと、共感できないお話達かも。
>分からないのが幸せなような気もして、切ない。
>
>うちの子たちも分からないって言ってた。
>こればっかりは説明も出来ないしね。
あ〜そうなのか・・って思いました。
確かに実体験が無いと共感できない・・のかな・・・。
|