2年前の娘の所業
-
0
名前:
中3娘の母
:2017/10/09 03:47
-
2年前、中1だった娘は同じクラスのある女の子に嫌悪感を抱くようになり、
冷たく接していたようです。
嫌悪感とは生理的なものではなく性格的にイヤだったようです。
好き嫌いが激しすぎる娘が良くないのですが、
相手の女の子はうちの娘と違って親に何でも話をしてくれる子だったみたいで
親御さんにうちの娘の態度の悪さを相談したようです。
話を聞いた親御さんは、「娘がいじめられた」と怒り、担任に相談したようです。
担任は娘を呼びだし娘に話を聞いたようですが、娘は「いじめていない。その子とは合わないと思う」といったような返答をしたみたいです。
全部伝聞や想像みたいな書き方になっているのは、
当時私は娘からは何も聞かされておらず
担任からもなんの話もなかったからです。
先日娘からはじめて聞きました。
わたしはとてもビックリしました、
好き嫌いが激しく感情がすぐに態度に出る娘なので、けっこう冷たい態度をとったんだろうなと想像できましたが、
まさか相手の親御さんが担任の先生に相談されていたのに、先生から私にはなんにも連絡がなかったこと、
相手のお子さんとは部活が一緒で、仲良しにまではなっていないものの普通のクラスメート、部活仲間としては仲直りできていること、
でも相手のお母さんはうちの娘を嫌い許していないらしいこと、
部活の応援でそのお母さんとは少ししゃべったことがあるのを思い出したこと、(普通の世間話でした)
相手のお子さんはとても素直そうな優しい感じの子で、下の子にもよく声をかけてくれるし、私自身いい印象しかないこと、
相手の子はうちの娘が部活を休んだり忘れ物したりしたときは届け物をしてくれること、
今頃そんな話を聞いて、どうしよう、と悩んでます。
相手のお母さんに謝った方がいいでしょうか。
いまさら何もしない方がいいでしょうか。
とりあえず当時の担任に経緯を確認してみようか、とも思ったり。
うちの娘は本当に学校であったことは何も言わないし、
お手紙なども出さないし、
親子関係の問題もあるかとは思うのですが、、、
混乱中です。
皆さんならどうされますか?
ちなみに娘には説教済みです。
-
42
名前:
知らぬ存ぜず
:2017/10/13 06:32
-
>>1
知らない振りをする。
中学生だしいじめではないから。
でも、自分の子に他人への接し方は頻繁に注意する。
逆に、自分の子がどんくさいならそこを改善する。
どんくさいのも迷惑だから。
性格もあるけど、親が手を出しすぎてやってしまっていることも多いと思う。
うちの息子はおっとりしていると言われ反省し、家でコキ使って何でもやらせた。
そしたら高学年からはしっかりして頼られるようになった。
今は高校だけど、頻繁に先生に色々頼まれたりして多忙だけれど随分と可愛がられている。
逆に、どんくさい子には怒っている。
冷たくはしないみたいだけど、時間も限られていてできないと実際に困るので見切ったら仕事を振ることもない。
うちの学校は自主自立なので、自分でさっさと動けないような子は放っておかれる。
失敗をしてどうすれば良かったか、どう動かなくてはいけないかを自分で考えよという教育方針。
あまりにどんくさいと、皆に嫌われるみたい。
親がしゃしゃり出るようなのが最も、学校からも生徒からも嫌われる。
-
43
名前:
怖い
:2017/10/13 06:42
-
>>39
主さん自身、娘さんがしてきたこと悪いなんて思っていないよね。
これだけ、身ばれする内容書いてるんだからさ。
>たくさんのレスありがとうございます。
>いろいろとたてこんで報告が遅くなりましたが、
>一昨日の発表会では相手のお母さんには会えずじまいでした。
>だけど、小学校のほうでは顔を合わす機会がまたあると思うので、様子を見て声を掛けてみたいと思います。
>
>自己満足で終わる可能性もご指摘いただきましたし、
>蒸し返す必要なし、や、謝るべき、など
>のご意見もいただきましたが、
>機会があれば声をかけてみて、様子を見ながら出来れば一言謝りたいと考えています。
>もし私と話すことすら嫌そうにされたなら、すぐに引いてその嫌悪の感情を甘んじて受けていくつもりです。
>
>実は私たち家族は娘が中学入学のタイミングで引っ越してきました。
>親子で不安ななか、娘がはじめて家に連れてきた子が相手のお子さんです。
>実はその日私たち親子は喧嘩をしたため、娘はその子を家にあげずによそで遊ぼうと思ったようです。
>そのやり取りをうちの家の前でやっていたため、私は「家に上がっていけば?」と声を掛けたところ、
>その子はおじゃしまーすとあがってきたんです。
>娘は、自分が他で遊ぼうと言っているにもかかわらず、その子がずかずかうちに上がり込んだ、無神経なやつ、という認識をもち、そのときから嫌悪感を抱くようになったと言っていました。
>また、詳しくは言いませんが部活内でも同じような感情を持ってしまうことが何度もあったようです。
>
>部員は60人以上いるので、その子と一緒にいるのを辞めて他の子と一緒にいるようになり、なんだかんだと話しかけられたりしても適当にあしらってたんだと思います。
>部内もそういうことが許されるような雰囲気ではありません。
>
>うちは転勤族で娘は小学校の間に3回引っ越した経験があり、新しい学校に馴染めなくてつらい思いをしたこともあります。
>だから、というわけではありませんが、つるんで1人の子をターゲットにしていじめをするとかそういうことはしませんし、1年のときはつるめるような相手もいないし人脈もありませんでした。
>
>ただいきなりそっけなくなったことに相手のお子さんがビックリされたんだと思います。
>
>うちの子は中学に入ったくらいから、この年齢特有かと思うのですが、一旦嫌となったらもう一ミリも受け付けないような、思春期にありがちな潔癖さとかもすごくて、本当に気むずかしいです。
>
>ただ、春休みも夏休みも冬休みもないような忙しさで年がら年中一緒なので、そのとげとげしい気持ちもやわらかくなっていけるような出来事とかが何度もあったんだと思うんです。
>時々、あの子とはどう?と声をかけ続けてきましたが、仲直りしたよ、という時もあれば、
>やっぱりあの子とは合わないわ、と言うときもありました。
>
>そんなときは、どうしても虫がすかないような相手は誰にだっているから、無理やり仲良くする必要はないけど、
>あまり恨みをかうようなひどいことはするべきじゃないよ、
>それは自分のためでもある、
>と言ったことは何回も言ってきました。
>(相手の気持ちを考えろ的な説教をし始めるともう一切耳を貸さないくらいの頑固さです)
>
>今回娘が私に2年前のことを言ったのは、会話の流れのなかで、
>「でもあのこのお母さんには嫌われてるし」と言ったので、ビックリして何故?と聞いたから、でした。
>
>内申とかは関係ないと思います。
>もし内申のためであるなら、
>相手の親に一緒に謝りに行ってほしい、
>など、はっきり私に言うはずですがそういうのはなかったので。
>
>中3になって少し反抗期も落ち着いてきたから、
>そしてその時はわりとおだやかに私との会話を楽しんでる風だったから、
>言えたんだと思います。
>
>感情をもろに顔にだし、回りにぶつけるところは、皆さんがおっしゃるように直すべき短所だと私も思います。
>よそのお母さんに嫌われてイヤな気持ちになってるなら、それは自分がしたことが返ってきただけ、まさにその通りだと思います。
>
>娘が一緒に謝りたいと言うならそうするつもりですが、まだそこまでの段階になっていないなら無理やり謝らせるつもりはないです。
>他人からのマイナス感情をちゃんと受け止めて自分のなかでよく考えるべきだと私も思う。
>
>あと、ご質問がありましたが、うちの車に乗せるのを断っても、たくさん部員はいるので、相手のお子さんは他の同方向の子に声をかけて乗せてもらっています。
>その代わり私が迎えに行けなくて、しかも乗せてもらえそうな子がいなくてとぼとぼ歩くはめになってもうちの子は相手のお子さんには頼みませんし、相手のお母さんに嫌われてるので乗せてもらえません、当然だと思います(^-^;
>
>うちの子は憎たらしいですが打たれ弱いので、もしいじめなどにあっていたらすぐに分かります、
>そういう意味でも顔や態度などにすぐ出ますので。。。
>今はいじめにはあっていないようです、楽しそうに下校してきます。
>
>
>大変長くなりすみませんでした。
>また、まとめてのレスになり、返信内容に漏れがあるかもしれませんがすべて読ませていただいてます。
>
>私にはない視点からのご指摘や考え方を読ませていただき大変勉強になりました。
>娘が相手の親子にイヤな思いをさせたのは確かですから、
>相手の方には許さない権利があることを忘れないで、謝罪したいと思います。
>
>ありがとうございました。
-
44
名前:
はい
:2017/10/13 06:49
-
>>39
お母さん凄くしっかりされてると思います。
親が思い悩む姿を見て子供も
自分の形振りを反省していくものであるとも感じます。
男子ならある程度自主自律でいいとも思いますが
女社会の中で和を必要ともする女子ならば
協調性や調和が必要な時もありますね。
-
45 名前:この投稿は削除されました
-
46
名前:
そこ
:2017/10/13 09:02
-
>>45
>母親しか相談できなかった、よっぽど傷ついて、
深刻だったんでしょうか。
それならば、主さんにも相談がいくはずですけど。
学校は保護者から相談があっても
進んで相手方保護者には報告なんてしないよ。
相手方の子供には注意・指導なりはするかもしれないけど。
|