福井中2自殺で・・・
-
0
名前:
栗ご飯
:2017/10/20 19:30
-
生徒を自殺へと追いつめた担任は特別支援教育の教員免許保持者。
それを知って、ふと、数年前、子どもが通っていた小学校での特別支援教室の事を思い出したよ。
当時、私はPTAの本部役員をしていたんだけど、その日も授業後に会合があるということで少し早く着いた私は
廊下にあるベンチに座ってPTA関連の資料に目を通していたんだ。その学校は各階にベンチが置いてあるというちょっと変わった作りの学校だった。
私が座っていたベンチの前に特別支援教室があったんだけど、その教室から漏れ聞こえる声に驚いたよ。
外から想像できたのは、男子児童一人に対して女子教師一人。そしてその女子教師がすごいヒステリックに叫んでいるんだ。
「何度同じこと言ったらわかるのよ!!」
「さっきも説明したじゃん!!」
「え?何?もう、何言ってるのかわからないよ〜〜〜」
{どうして、わからないの?さっきのやり方でやればいいんだよ!!」など。
児童が委縮して口ごもっているのがよく分かった。
正直、これは、普通クラスで加配の先生が付いた状態のほうが、周りの目があっていいのではないか?とさえ思ったよ。特別支援教室って、もっと丁寧に、児童に寄り添って教えてくれていると思っていたから。
校長か教頭に来てもらってきいてもらったほうがいいのでは?と思っていたら、チャイムが鳴ったんだ。
ガラガラと戸を開けて男子児童が出てきたんだけど。
服の袖で眼を拭きながら出てきた。
そのあと、女性教師が出てきたんだけど、私がベンチにいるのを見て、ギョっとした顔をしていたよ。
その後のPTAの会合で校長に話したんだけど、
俺に話されても困るよ…っていう感じだったな。
腐ってるな〜って思ったよ。
今回の事件で、教員免許も教員採用もあり方を考えないといけないんじゃないかと思ったわ。
-
11
名前:
・・
:2017/10/22 04:18
-
>>1
どんなに障害があっても話せなくても
親なら様子見てればわかる。
追い詰めたのは学校や先生ではない。
母親の責任よ。
-
12
名前:
そうだね
:2017/10/22 07:42
-
>>11
>どんなに障害があっても話せなくても
>親なら様子見てればわかる。
>
>追い詰めたのは学校や先生ではない。
>
>母親の責任よ。
誰の責任というか、インタビューを聞くぶんには、少々単純な親族に感じた。
教員も困っていて生徒も改善しなかったんだろうよ。もちろん対応もわるかったんだろうけど。
しなれたらたまったものじゃないね。
教員や医師なんてなるものじゃないと思う。
-
13
名前:
良い先生もいるよ!
:2017/10/22 08:20
-
>>1
うちの子の中学にも特別支援学級があったけど、担当の先生、とても熱心な良い先生だったと思うよ。
役員で普段の授業風景とかも見る機会会ったけど、そのクラスもちゃんとやってるって感じだった。
まずいな人はどの世界にもいるでしょ。
-
14
名前:
同感です
:2017/10/22 09:39
-
>>10
同罪、そう思います。
小規模の学校なら尚更です。
教室の扉を閉めれば個人経営ですから、見て見ぬ振りや子供への圧迫指導が平気でできるのでしょう。
そんな人達が道徳、人権教育を教えるから子供は矛盾を感じて、イジメも発生しやすくさせてると思います。
教師との出会いは本当に運で、それによって人生は大きく変わると思います。
教師不適合者は、教壇に立たないで欲しい。
>>生徒を自殺へと追いつめた担任は特別支援教育の教員免許保持者。
>
>教員に限ったことじゃないけど、資格を持っているからと言って優れているわけじゃない。
>
>そういうことだけ。
>
>それを見極めるのが現場の上司や同僚だと思うけどね。
>それを止められなかったんだから、学校のすべての職員が同罪だよ。
>
>うちの子の学校でも教員による不祥事があったけど、実は前任校でも同じ問題を起こしていた。
>で、うちに飛ばされ数年で同じこと。
>
>教育委員会ってどうなってるの??って思うよ。
>しかも不祥事起こした次の日から体調不良で休んで、今年も休職中。
>どうして退職にならないんでしょうね。
-
15
名前:
思うこと
:2017/10/22 10:18
-
>>1
そもそも5教科を教える先生と、一人一人の特性を見極めてひとクラスまとめる担任とは、完全に分ければ良いと思う。
勉強しか教えられない先生はいるよ。
逆に勉強では教員試験に受からなくても、周囲を広く見られてリーダーシップを取れる人もいるでしょ。
もともとそんな能力もないのに、同時にやらせて教師を激務に追い込むから、生徒にしわ寄せがいく。
ちゃんと両立できる先生もいるだろうけど、もっと危機感持って子供を守っていかないと。
ベビーブームの頃じゃ無理でも、少子化の今なら出来る方法、いくらでもあると思うんだけどな。
教育学部とは全くかけ離れている学部でも、たとえ高卒でもいいから、グループ討論や小論文を繰り返して採用する、担任枠というのを設けたらどうだろう。
名選手は必ずも名監督じゃないんだから、畑違いでも器を持ってる人はいると思う。
人間をまとめるには何より生まれ持った器と熱意と、そこから生まれる積み重ねた経験が必要だ。
|