不登校女子小学生
-
0
名前:
本音
:2017/10/03 23:56
-
5年生から不登校の子、林間だけは来たみたいですが、半日で帰ったと子供から聞きました。
今年は子供と同じクラスになったそうですが、ずっと不登校。
先日の修学旅行では、頑張って最後までいたそうで、
頑張って来れて良かったね、と子供と話ました。
翌週からも、三時間目から登校してるそうです。
修学旅行の班は以前仲良かった子と同じで、
登校して来てからも、その班の子達と近い席だそうです。
子供からそう聞いても、そう良かったね、としか正直思いませんでした。
が、同じクラスの母親が、その子だけ特別扱いされておかしいよね、と子供さんに話したそうです。
確かに正論かもしれませんが、自分の子供が不登校になって、やっと登校できるようになっても、周囲に特別扱いしないでね、と言えるのでしょうか?
-
29
名前:
当事者
:2017/10/05 11:00
-
>>8
きっと私自身が小さい時この病気だったと思う。
とにかく朝起きれない。
起こしてもらっても頭に霞がかかって遠くで起こされてる感じ。
やっと起きてもひどい頭痛。
体も熱っぽくて実際37度くらいはいつもあった。
大きな病院で全身検査してもらったけどもちろん異常なし。
やっとこさ学校に行っても立ってるのも座ってるのもつらくて
寝そべれば一瞬で眠ってしまう。
勉強はできたので中受で電車通学の学校に行ったけど
目覚まし5つ手の届かないところに置いても止めた記憶もないし鳴りっぱなしでも寝ている。
やっと起きても親が見たら玄関で倒れるように寝てたり。
電車では立ってると胃のあたりに血液が集まってるようにつらくて立っていられないので
始発駅まで行って座る。
それもいつしか寝て、気づいたら車庫の中で
車掌さんもびっくりなんてあったり
行って帰ってしてたらしく目が覚めたら11時だったとか多々。
もちろん学校なんて通えたもんじゃなくて
中高一貫だったけど中学で辞め、高認取って
通信の大学をやっと卒業しました。
当時はそんな病名なかったからね、本当につらいし
怠けだと思われてるし。
仮に朝家で休んだとしても昼や夕方に目が覚めたら
全く元気、さぁ何しようってなってるわけじゃない。
元気な人の風邪ひきでダルいような車酔いしてるような
常にそんな体調です。
これでも都合のいい病気と思える?
-
30
名前:
知りたい
:2017/10/05 11:41
-
>>29
>きっと私自身が小さい時この病気だったと思う。
>とにかく朝起きれない。
>起こしてもらっても頭に霞がかかって遠くで起こされてる感じ。
>やっと起きてもひどい頭痛。
>体も熱っぽくて実際37度くらいはいつもあった。
>大きな病院で全身検査してもらったけどもちろん異常なし。
>やっとこさ学校に行っても立ってるのも座ってるのもつらくて
>寝そべれば一瞬で眠ってしまう。
>勉強はできたので中受で電車通学の学校に行ったけど
>目覚まし5つ手の届かないところに置いても止めた記憶もないし鳴りっぱなしでも寝ている。
>やっと起きても親が見たら玄関で倒れるように寝てたり。
>電車では立ってると胃のあたりに血液が集まってるようにつらくて立っていられないので
>始発駅まで行って座る。
>それもいつしか寝て、気づいたら車庫の中で
>車掌さんもびっくりなんてあったり
>行って帰ってしてたらしく目が覚めたら11時だったとか多々。
>もちろん学校なんて通えたもんじゃなくて
>中高一貫だったけど中学で辞め、高認取って
>通信の大学をやっと卒業しました。
>
>当時はそんな病名なかったからね、本当につらいし
>怠けだと思われてるし。
>仮に朝家で休んだとしても昼や夕方に目が覚めたら
>全く元気、さぁ何しようってなってるわけじゃない。
>元気な人の風邪ひきでダルいような車酔いしてるような
>常にそんな体調です。
>
>これでも都合のいい病気と思える?
で治ったの?
いつ治ったの?
どうやって治ったの?
いつから普通になったの?
-
31
名前:
当事者
:2017/10/05 11:56
-
>>30
夜のほうがまだましなので深夜の仕事をしました。
その後結婚。
結婚相手は理解はあったけど「週に1度でいいから
昼間働いてみようよ。やっぱり陽の光に当たらないと
人間良くないよ」って言ったので
がんばって昼間のパートを週に2回しました。
昼はトロトロ眠いのに夜になるとどんなにがんばって寝ようとししても
全く寝られないんですよ。
きっとパートナーも昼夜逆転してるからそうなってる
って思ったんでしょうね。
なので一睡もしないでその仕事に行ったり
うんと深酒して意識なくすように無理やり寝たりして
体壊しました(笑)
この頃一番がんばったけど努力だけでどうすることも
できないんですね。
精神科では起立性協調障害と診断はされませんでしたが
鬱の一種だろうと薬をもらいました。
それが今まで続いています。
中年になってからだいぶましで午前中から起きられるようになりました。
夫は「最近がんばってるね」って言うけど
全然頑張ってないんですよ。
怠けてるように見えたあの頃に比べたら100分の1も
がんばってません。
それでもうっかり寝過ぎたりすると昔の症状が出てしまうので
どんなにしんどくても朝なんとか起き上がるようには
しています。
何度も書くけどあの頃にそんなことはできませんでしたよ。
-
32
名前:
なるほど
:2017/10/05 12:03
-
>>31
>夜のほうがまだましなので深夜の仕事をしました。
>その後結婚。
>結婚相手は理解はあったけど「週に1度でいいから
>昼間働いてみようよ。やっぱり陽の光に当たらないと
>人間良くないよ」って言ったので
>がんばって昼間のパートを週に2回しました。
>昼はトロトロ眠いのに夜になるとどんなにがんばって寝ようとししても
>全く寝られないんですよ。
>きっとパートナーも昼夜逆転してるからそうなってる
>って思ったんでしょうね。
>なので一睡もしないでその仕事に行ったり
>うんと深酒して意識なくすように無理やり寝たりして
>体壊しました(笑)
>この頃一番がんばったけど努力だけでどうすることも
>できないんですね。
>
>精神科では起立性協調障害と診断はされませんでしたが
>鬱の一種だろうと薬をもらいました。
>それが今まで続いています。
>中年になってからだいぶましで午前中から起きられるようになりました。
>夫は「最近がんばってるね」って言うけど
>全然頑張ってないんですよ。
>怠けてるように見えたあの頃に比べたら100分の1も
>がんばってません。
>それでもうっかり寝過ぎたりすると昔の症状が出てしまうので
>どんなにしんどくても朝なんとか起き上がるようには
>しています。
>何度も書くけどあの頃にそんなことはできませんでしたよ。
教えてくれてありがとう。
でもあなたの話を聞くと、今現在その症状の子供達の未来が暗いわね。
今だけじゃないんだ大人になってもなんだって。
結局劇的に変わるとか治るってことはないのね。
-
33
名前:
当事者
:2017/10/05 12:34
-
>>32
いえいえ、私が子供の頃にこんな病気って知られてなかったから
治療も理解もなかったからこじれただけだと思いますよ。
現に薬を飲みだしてからはなんとか日常生活送れる程度には
なってますし、加齢で徐々に症状は和らぎますしね。
お子さんに薬を飲ませることに抵抗がある方もいると
思いますが、これだけつらいんだということを
わかっていただけたらと思います。
|