今時の中学校の生徒会って
-
0
名前:
書記
:2017/09/25 15:22
-
みなさんの地域の、今時の生徒会ってどんなメンバー構成になってます?
私の頃は、やりたい人立候補、選挙運動、演説、投票で当落が決まるので人気投票的な感じだった。
でも、真面目で勉強も出来てある程度の人気もある男子が会長で、真面目で地味な女子がその他の書記とかだったような。
今時なのか、うちの子の中学校は先生からの推薦により立候補する人が予め決められ、一応演説などはするものの、当落のない信任選挙だそうです。
自分からやりたいと立候補しても、普段の成績、態度などに問題があると立候補すらさせてもらえないらしい。
確かに、微妙なお年頃の子達に受験以外で当落の経験はキツイなと思って、今はこうなのかなと。
みなさんのところはどうですか?
-
2
名前:
7年位前だけど
:2017/09/26 12:27
-
>>1
子供が中学時代の生徒会がそんな感じでした。
先生が安心して任せられる生徒会が楽だからと聞きました。
何度も同じ子に声がかかり、経験者だと指導しなくても任せておけるとか。
先生から声のかかる子にやりたい子の親から文句を言われるっていうことも聞いた。
-
3
名前:
お飾り
:2017/09/26 12:51
-
>>1
うちの子の中学は人気投票。で、実力ないとお飾りで終わってしまう。
選ばれたのはうちの子の友人だったんだけど、人当たりはいいけど今一つ頼りない子で、イベントの時には生徒会長と別に「実行委員長」がたてられて、それがいつも同じ子なの。生徒会長も一応挨拶するんだけど、あまりの下手さに可哀想になった。
中学の委員長はしっかりした子はなりたがらないので、推薦で押し付け合いになるか、面白半分に鈍くさい子が選ばれたりする。
美化委員なんかの委員長や、部活の部長は先生が決める。
-
4
名前:
四者四様
:2017/09/26 12:51
-
>>1
うちは4人いるけど中学以降は全員別の学校です。
長男の学校は会長がガッツリと選挙でした。
ただし立候補には条件がいくつかあって、細かい数字は忘れたけど、立候補時で欠席数が何日以下なことと、成績も評定がいくつ以上ってあった。
で、会長選挙で一位当選がもちろん会長、二位が副会長になるきまり。
書記会計はこの2人の指名制だった(拒否はできる)けど、選挙で落選した人からは選ばないという暗黙ルールがあるらしかった。
うちの長男は生徒会活動に全く興味がなかったけど、会長に当選したのが入学の時からの親友で、どうしてもお前の力が必要だとか何とか言われてその気になってやってた。
次男の学校は前年の執行部からのスカウト制。
この学校は基本的に生徒主体の校風なので、生徒会も力を持っていて、いろんな権限が与えられてた。
で次男もかなりなスカウトを受けていました。
結果的に断りきれずに受けてたけど、この子は部活も本気でやっていたから、生徒会に時間を取られるのが嫌だと悩んでた。終わってみたら楽しかったみたいで、高等部に上がったらそのまま高等部生徒会のサブ要員として引っ張られ、なし崩し的に生徒会に入って最終的に会長やってた。
三男はいま中3。
この子の学校も選挙があるけど、立候補者は各クラスから一人を擁立して、一位当選が会長、残りの立候補者も全員生徒会入りで、役職は相談。
なので立候補が決まった時点で生徒会入りも決定なので、生徒会に入りたい子は色々根回しをするらしい。
息子は陰キャなので生徒会なんて縁がなく、このシステムもよくわかってないようで、よそのママさんに教えてもらいました。
そろそろ2年生クラスではクラスの代表を擁立する頃で、盛り上がってるんじゃないかな。
娘(三男と双子)の学校は2年のときに、2年生から何名、1年生から何名と教師が決めるようで、教師から話があるようです。
大抵はクラス委員をやっていたり、何かしらクラスの代表格的な子がご指名を受けるらしい。
娘も全く興味が無いので、これも以前に他の人から聞いた話。
一般の子からは誰が指名されたかは知らないので、一通り決まって発表になってはじめて知るみたいです。
-
5
名前:
一応選挙
:2017/09/26 13:10
-
>>1
立候補者も応援者も先生が根回しして決めます。そうじゃない人が立候補したいと言ってもなんとなくやめさせられられるし、生徒もそんなに興味ないのでほぼ先生が擁立した子が当選します。その後先生たちの意向に沿った活動をつつがなく行います。
まったく自治ではありません。
でも政党の党首とか都道府県の知事選なんかも似たようなところはあるし、そんなものかもしれませんね。
-
6
名前:
うちは
:2017/09/26 14:19
-
>>1
選挙だけど、ほぼほぼ定数しか出ないことが多いようです。
|