親から愛をもらっていないお友達
-
0
名前:
悩む
:2017/09/19 23:28
-
娘の友達の話です。
以前もこちらで書かせていただいたので覚えている方もおいででしょうけどまた相談に乗ってください。
うちの娘はいい意味で孤高の人です。
群れないけど敵も作らない、いじめられてるとか
仲間はずれにされているということもありません。
そんなうちの子に珍しく特定の仲の良い子ができました。
その子は仮にPちゃんと呼びますがいわゆる放置っ子です。
まともな教育を受けていないのは一目瞭然です。
Pちゃんは時折家に来ます。来ればうちの娘と
付かず離れずな距離で遊んでいます。
おそらくその距離感がうちの娘にとっては居心地がいいんだと思います。
Pちゃんは食べたもののゴミを窓から外に捨てたりする子です。
それくらいのことをたくさんします。
もちろんその都度私は叱ります。
その場では「はい」って言います。
しかしうまく言えないんですが
この子の言動の全てが場当たり的なんですよね。
心がこもってないというか全てその場限り。
そのため結果的にウソをつくことが多い。
それすらも本人にウソをついている意識すらない
本当に場当たり的にただそこで返事をしているに過ぎないんです。
なので何度でも繰り返すし後で矛盾が生じたとしても
白を切ります。
こんなに自分を大事にできない子、変な話体を売ったり
薬物に染まりそうに見えます。
そんなこの子を見て、小学生のうちになんとかならないものかって
真剣に考えています。
うちにいる間は私にできることはします。
ですが家に帰ったらきっと放置だったり
下手をしたら親自身が反社会的なことを平気でする人なんだと思います。
(ちなみに親は見たことがありません。
学校行事にも一度も参加しません。)
親を信頼できないから人を信じることなんてPちゃんに
できるわけがないんです。
親がPちゃんを大切にしてくれないから
Pちゃんが自分を大切にできるわけがないんです。
昨日も遊びに来ていておかしなことをし始めたので
注意しました。また「はい」と言ってやめました。
でも絶対に心には届いてない、きっと止められたからただ
やめたんでしょう。
こういう子ってどう接してあげたらいいのかな。
年齢は11歳です。
-
32
名前:
家に上げない
:2017/09/21 17:26
-
>>1
愛をもらってないってどうして分かるの?
親御さんに会ったこともないのに。
子どもの行動を見てあれこれ推測するのはやめましょう。
責任を取れないと思うのなら、家に上げないで外で遊ばせればいい。
家に上げて「躾」めいたことを言うのなら、いざとなってその子が入り浸るようになったらどうしますか?
児童施設で暮らしなさいと放り出すんですか?
あなたの想像が当たっているとしたら子どもを突き放すことになるんですよ。
どんな傷を受けるか分からない。
大人の常識では考えられない発想を子どもはします。
ご飯やおやつを食べさせてくれる家=第二の我が家なんです。
この家の子になっちゃおうと考えてもおかしくない。
里親なんてとんでもないと思うのなら今のうち距離を置くことです。
実際にあった話ですが、身体の弱いお母さんがいて、長期入院することになった。
お父さんは忙しくて朝7時に家を出て夜10時過ぎに帰宅。
幼稚園の送迎を「入院中限定」のつもりで引き受けたお宅がある。
朝7時前に子どもを連れてお父さんがやってきて「お願いします」と頭を下げる。
子どもは起き抜けで何も食べてない。
お父さんは、お構いなくと言って出勤。
可哀そうに思って家族と一緒に朝食を食べさせた。
わが子と一緒に幼稚園に送り、お迎えにゆく。
夕食はお父さんが帰宅後食べさせると言っていたが、それだと10時を過ぎてしまう。
家族の夕食と一緒に摂らせた。
眠ってしまった子どもを迎えに来たお父さんがお礼を言って帰った。午後10時30分。
(マンション同じフロア)
お風呂どうするんだろうと思ったら、子どもを起こして入れると言う。
かわいそうに思い、翌日からパジャマ持参で来てもらい、お風呂に入れた。
お礼金はもらっていたが、お昼のない日はお昼を食べさせ、家族で行く行楽も置いていくわけにいかず一緒。遊びに行くのは家族の都合なので請求できず、お礼金では足りない。
お母さんの入院が長引くことになった。
病状が重く、退院後も安静が必要と言う。
子育て出来る状態ではない。
休みの日にお父さんに引き渡すと、子どもは激しく泣くようになった。
4歳の子にとって、毎日ご飯を食べる家が「おうち」。
お父さん自身も仕事で疲れ切っていて、頼れる実家もなく、休みの日は寝ていたい。懐かない子は可愛くない。そのうち休みの日も来なくなった。行っても居留守?された。
病院に子どもは入れないので、奥さんひとりでお見舞いにゆくと、涙を流しながらすみませんと繰り返す。
今にも消えてしまいそうで、何も言えなくなった。
夫婦で何度か引き取ろうかという話になったが家計に余裕はない。
やがて両親の意向で施設に入ることになった。
職員さんが迎えに来て手を引いた途端、子どもは振り払い、泣きながら奥さんに駆け寄ってきたそうです。
職員さんが抱き上げて連れていく様子が今も頭から離れないと。
こういう例もあるんですよ。
-
33
名前:
泊める
:2017/09/21 17:46
-
>>32
> 朝7時前に子どもを連れてお父さんがやってきて「お願いします」と頭を下げる。
> 眠ってしまった子どもを迎えに来たお父さんがお礼を言って帰った。午後10時30分。
なぜ↑の預かり方から↓の泊める預かり方に変えてしまったんだろう。言うは易しで、やむを得ない事情があったのかもしれないけど、ここの線引きはあったほうがよかっただろうに。タラレバ言っても仕方ないか…
> 休みの日にお父さんに引き渡すと、子どもは激しく泣くようになった。懐かない子は可愛くない。そのうち休みの日も来なくなった。行っても居留守?された。
-
34
名前:
だいたい
:2017/09/21 18:13
-
>>32
母親が入院して、双方実家も頼れないのに、父親が普段通り仕事に行くことが異常じゃない?
休職か時短で働いて子どもの面倒を見るべき。
それは無理、会社首になるっていうのなら、首になればいい。
生活が・・・お金が・・・とか言ってる場合じゃないでしょうが。
うちに当てはめて考えると、主人の会社は休職者に厳しい。病気で半年入院した人は元のポストに戻れず閑職に追いやられ、結果退職した。
それでも!私が長期入院、実家も頼れない、子どもは4歳なら休職してもらう。入院が長引いたら会社辞めてもらうよ。ほかに方法ないでしょ??
よその家に預けるなんて発想、私にはないわー。
目先の生活費より、子どもの世話を優先する旦那と結婚しなきゃダメでしょう。
-
35
名前:
極端だ
:2017/09/21 19:02
-
>>34
そ・それはどうかな??
お金が全くなければ入院もできないし。
路頭に迷ったら結局施設やむなし?
-
36
名前:
来るもの拒まず
:2017/09/21 20:03
-
>>1
うちにもこういう放置っ子(うちの子よりも年上)が何人も入り浸っていましたが、大家族みたいで楽しかったです。悪いことをした時には容赦なく叱りますが、基本的にうちは来るもの拒まず去るもの追わずです。私の気が向けば勉強を教えたり遊びを教えたりもしますけど、気が向かなければ放置です。私も我が子だけど向き合うのが嫌なので、大勢遊びに来てくれたほうが楽でした。私は小さい子の相手が苦手なんです。
世間的には評価の高い子たちではなかったと思いますが、よそで悪いことをしていても、うちに来た時は仲良しの面白いお姉ちゃんたちです。今は、親の離婚や学校中退にもめげず、無難に就職や結婚をしています。たまに赤ちゃんを連れて遊びに来てくれます。
うちの子は特に影響を受けることなく、マイペースでやってます。
無理せず頑張らずに普通にしてたらいいと思います。嘘を吐いて塾をサボっていても、私に関係なければ放っておきました。「おばちゃんは関係ないから構わないけど、あなたを塾に通わせるのに、あなたの親がいくら払ってるか分かってる?」くらいの嫌味は言いましたが。
私はあの子たちをどうにかしてあげたいと思ったことはないです。ただ仲良しで側にいる、それだけです。
|