大学進学
-
0
名前:
必須
:2017/08/27 18:09
-
やりたい事がある程度決まってる場合
そしてそれが大学に行かなくても良い場合
高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?
私の夫は高卒ですが専門職に就き
同職の中でも出世枠なので年収も周囲よりかなり良いです。
それもあるからか、大学に行かないとダメという
感覚が薄いです。
一方。
職場に高学歴の大卒の子が何人もいるのですが
ほとんど使い物になりません。
仕事ができない子もいれば、言われた事はできるけど
応用の利かない子、気が利かない子が本当に多く
現役の大学生と話す機会も多いのですが、真面目に
勉強してる子はほぼいません。
就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に
大学生でいるような印象すら受けます。
それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
可能性もあるのでしょうか?
(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
-
30
名前:
真ん中あたりの子
:2017/08/29 01:19
-
>>1
>高卒、または専門に行き、早く就職して現場での
>経験を積んだ方がいいと思うのですが、どうでしょうか?
一つの仕事を極めるならそうかも。でも大学で他のスキルや知識を身につけておくと、仕事の幅が広がるかも。
>就職するまでに、バイトやサークルや旅行を楽しむ為に大学生でいるような印象すら受けます。
真面目に勉強する=仕事ができる、ではないよ。バイトやサークルをしている子のほうが仕事のスキルは高いと思う。仕事ができない高学歴の子は、勉強しかしてこなかった子じゃないかな。
>やはり高卒だと、男の子はもちろん女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される可能性もあるのでしょうか?
当然あるよ。大卒に非ずは人に非ず、みたいな人もいるからね。でも高卒男子と結婚する女子は高卒のほうがうまく行くから、一概には言えない。
成績が真ん中あたりの子は優秀な高卒として就職するか、普通の専門卒になるか、ぱっとしない大卒と呼ばれるか、迷うところだよね。どれが正解かは、選んだ後の本人の行動と運によると思う。
-
31
名前:
AI
:2017/08/29 07:52
-
>>1
2013年、オックスフォード大のマイケル・オズボーン准教授が、今後10年〜20年で47%の仕事が機械に取って代わられるという研究発表しました。
高卒だの大卒だのバカらしい。AIに仕事を取られないような仕事に就かないとね。
未来に増える職業とか新たに生まれる職業なんか見ると(検索して)面白いよ。
ダンサーとかファッションデザイナーとか無くならないと出てたけど、スポーツ選手とか歌手とかも無くならないだろうね。
農業とか魚の養殖とか。
機械が奪う職業ランキング(米国)の上位15位を抜粋。
1. 小売店販売員
2. 会計士
3. 一番事務員
4. セールスマン
5. 一般秘書
6. 飲食カウンター接客係
7. 商店レジ打ち係や切符販売員
8. 箱詰め積み降ろしなどの作業員
9. 帳簿係などの金融取引記録保全員
10. 大型トラック・ローリー車の運転手
11. コールセンター案内係
12. 乗用車・タクシー・バンの運転手
13. 中央官庁職員など上級公務員
14. 調理人(料理人の下で働く人)
15. ビル管理人
引用:ダイヤモンドオンライン
-
32
名前:
無問題
:2017/08/29 11:02
-
>>1
>それなら大卒にこだわらなくてもいいのかな?
>と思えるのですが、やはり高卒だと、男の子はもちろん
>女の子も結婚時などに相手に「高卒なんて!」と反対される
>可能性もあるのでしょうか?
>(そういう相談スレを以前見た事があったので;;;)
主さんはそんなおバカな大卒の人間と、かわいい自分の子どもを結婚させる気はもちろんないんでしょ?
高卒の人なら相手が高卒だって全然気にしないから問題ないよ。
-
33
名前:
いけるなら大卒が良いと思う
:2017/08/29 16:10
-
>>1
大学は今じゃ義務教育みたいなものだものね。
ちょっとした会話の中でも「サークルでね」「ゼミでね」等大学行くが前提の会話もある。
卒業した上で高卒でも頭のいい人もいるんだなって認識はありだけど、大学行ってなければ同じ会話の土俵にすら上れない。
学歴って邪魔になるものでもないし。
本人もバイトするでもなんでも「あ、大学2年です」等所属するカテゴリーが標準的だといちいち説明したりしていなくて親子ともども楽なのよ。
20歳なのに働いてたりする親御さんて
「あ、本人がこだわってどうしても専門的な事をね等」こっちが聞いてないのに必死で説明してきたりする。
それはコンプレックスの裏返しなんでしょうね。
結論。自分の子は高卒が結婚相手はありえないです。
莫大なお金払って本人も努力してきたわけだし。
夫婦で学歴のつりあいってとても大切。
ちょっとした会話の中で変なコンプレックス混ぜられても面倒くさいです。
例えば
息子=有名私立卒
お嫁さん=偏差値はそんなに高くないけど古くからある女子大
などだったら大歓迎です。偏差値はつりあわなくてもOK。
親同士の経済レベルだって偏りは良くないからです。
-
34
名前:
ちゃう
:2017/08/29 16:42
-
>>33
>20歳なのに働いてたりする親御さんて
>「あ、本人がこだわってどうしても専門的な事をね等」こっちが聞いてないのに必死で説明してきたりする。
>それはコンプレックスの裏返しなんでしょうね。
いいえ、それはあなたが高卒の子を馬鹿にしそうだからですよ。実際はそうでなくても、言葉では上手いこと言っても、でも、あなたはそう見えるんです。
高卒ママが大卒ママに毎回言い訳をして回るわけじゃありません。相手を見て言い方をかえますよ。
|