不安神経症ぽい
-
0
名前:
いつまでなんだろ
:2017/09/25 00:59
-
たぶん自分は不安神経症です。
わからないですが、軽度かな?
数年前仕事ですごく嫌な思いをしてから、その後数年間たってもまた何か嫌なことがおきるかもしれないと思い、毎日帰宅してからもずっと心の底からリラックスできません。
帰宅すると一応はテレビを見たり、おつまみでお酒を飲んだり音楽を聴いたりはします。
ですが心の端に嫌な不安が残っていて、朝は毎日4時すぎに目が覚めます。
仕事に行くと、結局それほど嫌なことは起きないのですがたまにおきます。
そうするとまた嫌なことがおきたので、またおきるかもしれないという不安がずっと付きまといます。
なのでもちろん休日も不安が付きまとい、心底りらっくすできていません。
いつまで続くんだろう。
今のところ心療内科へ行くほどではない(日常生活支障は出ていないと思います)ですが、時々いつまでこんな生活続くんだろうとしんどくなります。
誰にも言えないので吐き出しました。
聞いてくれてありがとうございます。
-
13
名前:
自分次第
:2017/09/26 12:22
-
>>1
私も似たような思考を持っています。
心配性で不安が付きまといネガティヴな思考、心配し出すと眠れないし行動を制限しちゃう。
でも、旦那がポジティブというか、生きてりゃどうなかなるとケ・セラ・セラな思考を持ちタイプでいつでもどこでも眠れる人。
旦那を見てて感化されるて私もだいぶケ・セラ・セラな考え方になってきました。
それに今 おきていないことに支配されて悩み考えるのは無駄な時間で勿体無いよ。今を楽しく生きた方がいい。
何かが起きた時にできる対策を考えればいいし、一人で抱え込まなくても誰かが助けてくれることもある。
何かに没頭して嫌なことを忘れる時間を持ちましょう。
心の底から笑ってみよう。作り笑いでも脳にはいい影響があるらしいですよ。
自分の考え方次第で、心のバランスを保つことはできると思う。
ゆっくりで時間がかかったとしても、変わりたいと思うなら変われると思うよ。
-
14
名前:
きゅん
:2017/09/26 12:37
-
>>1
嫌なことの内容によっても違うかも。人間関係なのか、ミスを防ぐため過度の緊張を強いられる職種なのか、仕事の内容が負担なのか・・・
自分の許容範囲を超えてないか、一度考え直してみた方がいいかも。
ただ不安を感じるということなら、私は認知療法がお勧め。
森田療法もいいですよね。でもやってるところがあまりないような気がする。
早朝に目覚めてしまうのは年齢のせいもあるかも。
私がそれで困った時は、朝の光が入らないよう雨戸や遮光カーテンを使ったり、
ジョギングやスポーツクラブでしっかり運動するようにして改善したよ。
睡眠薬を使ったこともあるけど、少しずつ量が増えるし、日中も眠気が残ったりとあまり合わなかった。
それからお酒は睡眠の質を下げるというよね。夫も少し飲まないと寝られない等と言っていたけれど、思い切ってやめたらよく眠れるようになったみたい。
-
15
名前:
能動的に
:2017/09/26 13:19
-
>>1
嫌な事が起きる、って
仕事で失敗したりとかなのかな?
嫌な事は起きてほしくないよね。
でも、起きたらどうしよう、から
起きたらどうしていこう、に視点を変えていくと
不安は軽減するよ。
私も前はそんな感じだったの。
でも、何か起きたらすぐにフォローしなければならない、
案件は次から次へとやってくるんだから、
起きてもいないことを悩む時間はない、
起きたらすぐに動くつもりな気持ちを持ってないとできない、
という考えになっていきました。
能動的に、なんとかしようと思っていれば、
なんとかなるもんですよ。
なんとかなる、と思えば、不安は少なくなりますよ。
-
16
名前:
主です
:2017/09/26 18:57
-
>>15
みなさんの意見読ませていただきました。
その通りだなって思います。
嫌なことよりいいことの方が多いはずです。
ですがそれが見えないんですよね。
不安ばかりが先に立って未然に何も起こらないように防ぎたい気持ちが勝ってしまいます。
昔は能天気だったのにいつの頃か、こういうくよくよ不安になる性格になりました。
もしかして失敗するかも。だったら、失敗しないようにしなければいけない。対策を考えないといけない。でも防げそうにない場合はどうしたらいい。早く起きてじっくり考えようと、バカみたいな発想になります。
しんどいです、毎日。
こんな思考をずっと何年も繰り返しているんです。
でもやめられません。
今の思考をやめることが今度は不安になります。
時々誰かに助けてほしくなる時があります。
みなさん真剣に考えてくださってありがとう。
休日は家の中ではなく、外へ出る、外の空気を吸って気分転換する方法を見つけようと思います。
科学的にはこういう症状を、薬で治せる?もしくは軽くできるものなのでしょうか?
でもできるだけ自力で乗り越えたいし、もう少し自分の力で乗り越えられる方法を探します。
読んでいただいてありがとうございました。
-
17
名前:
〆たのかな
:2017/09/27 04:51
-
>>16
>私も不安神経症っぽいです
私の場合は仕事のことしかり
人間関係においてもどう思われているのかと
気になりました、そして自分を自分で
しんどくしたりして、
主さんの始終、落ち着かずっていう気持ち
わかります。家族とごはんに行ってるのに
楽しくなく、美味しくなく
常に何かの不安を感じている
一つのことはそんなに長く考えなくて
自分なりにこんなことをありもしないうちから
考えてもしょうがないよな、と思うんだけど
でもまた新たな不安が出てくる
もう不安を抱えてないと生きていけない
性分になっちゃってるんだろうか
多分私は先に最悪のことを考えて行動したほうが
実際に最悪が起きたとき、右往左往することも
ないかなって・・・
ノー天気でいて、大きな石
が頭の上に
落ちてきたら嫌だもの
それに結構不安に思っていることで
仕事も再確認作業をきちんとするように
自然になったし、自分はしんどいけど、
悪いことだらけじゃないんだって思えるように
なりました。それと私も病院ってのは苦手なので
薬局で買える薬を朝だけ飲み、飲んでるという
自己暗示で少しづつ不安に思う時間が短くなりました
|