自由研究
-
0
名前:
情け無い
:2017/08/06 15:28
-
皆さんの子、何しました?
今中学生の息子の自由研究に困ってます。
なぜか私の子供は三人共自由研究は私の役目。
全部じゃないけど、私が案出して準備してる。
人が聞いたら呆れるよね。
1番目の子が中学生の時の自由研究をなんで置いとかなかったんだろ。
引っ越ししたから違う中学なのに。
年のせいかしんどくてたまらないです。
-
12
名前:
城
:2017/08/07 12:24
-
>>1
これは、科学分野のみの宿題なの?
歴史分野でもいいなら遺跡か城にでも行って
写真を撮ってくれば書きやすいかも。
-
13
名前:
思い出し
:2017/08/07 13:13
-
>>1
うちは長男の学校と次男の学校では中学でも自由研究の課題があったんだけど、三男の学校では自由研究の他に絵画や書写など8点ばかりの中から自由選択で2つ以上なので自由研究は選ばなかったし、娘の学校ではそもそも宿題に自由研究がない。(下二人は双子ですがそれぞれ別の中学、ついでに言うと子ども4人全員別の私立中)
特に長男の学校が自由研究に力を入れてたなあ。
力を入れてたというか、重視してたので、やる側も力を入れざるを得ないというか。
チョイチョイと簡単にできるような内容だったり、レポートがおろそかだったりすると減点対象だった。
内容は何だったかなあ。
中学になってからだと、家の周りや学校の周り、駅周辺や沿線なんかで見られる街路樹調べとかやってたっけ。
かなり詳しく調べて絵や写真もふんだんに入れ(ビジュアルをたくさん入れないと見栄えがしないし場所も塞がない)街路樹にその気を採用したメリットやデメリットなんかも実際にその道沿いに住んでる人にリポートしたり。
あと源氏物語から人物相関図とか作ってた。あれは誰で、何年のときだったかな。
えげつないからやめなよ〜と忠告したけど、もてはやされてる光源氏がどんだけクズなのか図にして発表したいんだとこだわってたなあ。
実際にどんだけクズと思うかまでコメントとして書き込んでた。
かなり力を入れてたけど、担任にはウケてた覚えがあるけど、二学期の授業参観に行きたくなかった(展示されてたから)
-
14
名前:
あったあった
:2017/08/07 13:37
-
>>1
うちの子たちの中学でもあったよー、自由研究。
しかも、小学校と違って、中学の自由研究は、理科の課題として出されてて、成績にも加味するってことだったから、出さないわけにもいかなくて。
うちの子は遊びの一環として、友達と共同研究ってことにして氷の溶け方とか果物電池とか、ネットでいろいろ見てテーマ探してやってたわ。
中学の宿題って、鬼なんだよね。読書感想文は国語、税の作文や博物館レポートは社会、発明作品は家庭科、絵は美術の成績に加味しますと言われるから、そこそこきちんとやらなきゃなんだけど、部活と塾、5教科の勉強だけで子供はお腹一杯。夏休みくらい、旅行したり、少しは遊びたいし。
正直、絵や自由研究まで全部やる時間がもったいないってかんじだったよ。だからうちも、絵や発明作品は夫、作文は私が下書きしてやったりしてたなー。
-
15
名前:
教えた
:2017/08/07 14:17
-
>>1
まず、テーマを絞らず自由研究をしろというのは広大な海の中からダイヤを探せと言ってるのと同じようなもので大変難しいのだと、科学者や研究者が口を揃えて言っていた。
そこを踏まえて、まずは大人がテーマ探しの仕方から教える必要があると思う。
小学校の自由研究については、共働き家庭が多くて低学年の時は保護者から自由研究お断りが相次いだ。
高学年でも、提出「自由」でしょうと言って提出しなかった。
でも中学は1年が社会でテーマを与えられている調べ学習のようなものだったけれど、調べたり書き方など都度ヒントをだした。
2年、初の自由研究は理科の宿題の一つ。電気工作を提案し、手取り足取り教えた。
自由研究の仕方がわからないと言っていたうちの子も今は高校生で、自由研究はないがSSH授業を選択し、ポスターやスライドを作ってる。
パソコン初心者でパワーポイントの使い方から教えて、学会ポスターの作り方や学会スライドの作り方というサイトを自分で見て、何度も指導教諭から訂正をされながら苦労して作ったら、今年はヒョイヒョイ作ってる。
子供の宿題に親が手を出すことに批判的な意見もあると思うけど、子供によっては途方にくれて諦めるということもあり、テーマの見つけ方、計画の立て方、進め方、まとめ方書き方、教えていいと思う。
子供なんだから練習する時期という考え方でいいと思う。
せっかく良い力を身に付ける機会なので親が全部してあげるのは勿体ないと思うけど、ちゃんと指導してやればできるようになると思う。
-
16
名前:
蒸発〜
:2017/08/07 14:20
-
>>1
簡単なところだと、水の蒸発。
これ、すっごく簡単で一日で実験は終わる。
水も、色を付けたり、入れる容器を変えたり、ジュースにしたりして、一日に数回計量するだけ。
結果をテキトーにグラフにすると見栄えもするし。
上手くやってた人もいたよ。
小学生でもできるけど、内容を突っ込むと中学生でもなかなかの仕上がりになる。
うちは泥団子でやってたなぁ・・
いったい何を研究してたんだろ。
|