あなたはどっち派?
-
0
名前:
A派
:2017/08/02 10:32
-
例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
先生A「偉いね、成長したね」
先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
どちらも正しいですよね。
因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
-
38
名前:
ぅーん
:2017/08/04 17:31
-
>>34
主さんのような考え、どこかで見たなと思ったら
少年Hに出てきたお母さん!
キリスト教徒で、貧しいのに困っている人を見ると何でもかんでもあげてしまう。
もちろん我が子よりも他人を優先する。
それにいつも割り切れない気持ちを持っている主人公H、という話でした。
何か宗教やってるとか?
-
39
名前:
ランゲ
:2017/08/04 20:42
-
>>1
>例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
>わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
>どちらも正しいですよね。
>因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
うーん、一番正しくないのは子どもを誉めた主さん夫婦。
この場合の譲る行為は優しさではないよ。
本当はやりたかった子のぶんまで全力を尽くして役割をやり遂げるのが大事なんだよ、とb先生の言葉に付け足すわ。
-
40
名前:
横田
:2017/08/04 20:51
-
>>31
>>中学の時、他学年でPTA役員決めでくじに当たった親でどうしても出来ないと泣いた人がいて、話題になった。
>>
>>無論皆失笑だって。
>>そういう子供がそういう大人になるのかね。
>
>
>私もあったんだよこれ。
>
>私の場合は、すでに役員に決まった人を各委員会に振り分け、その中で正副委員長を決めるときだったんだけど、私は本部の次に大変な広報にアミダで決まってしまい、さらにアミダで副委員長になっちゃったんだけど、委員長に決まった人が泣き出して、私には無理です、出来ませんともう大泣き。
>それが5年生の人で(私は2年の親だった)他の広報の人は顔見知りなようで、みんなでその人を慰めてたの。
>
>私だって副とはいえ決まってしまい、仕事もしてたし困ったなとは思ってたけど、顔にも口にも出さなかったのね。
>まさか嫌だなんて言えないじゃん。
>いい大人なんだから泣くなよ…と冷めた目でそれを見ていたら、仲良しさんと思われる一人の人が「私さん、泣いた人さん大変そうでかわいそうだから、私さんが繰り上げで委員長になってもらえませんか。代わりに私が副委員長やります」と言い出した。
>
>え、なにそれ、そんなの通るわけないじゃんと言葉に詰まってたら、そうだそうだそれがいい、あなた(言い出した人)凄く思いやりがあるし偉いよ〜、人間出来てる〜、素晴らしい、と皆絶賛。
>
>ちょっと待って、それ決定なの?と驚きすぎてフリーズしてしまい、決まり〜という拍手の中で立ちすくんだ私。
>泣いてる人はまだ泣いてるけど、半笑い状態。
>よかったね、頑張ろうねと言い合ってる。
>
>もちろん我に返って「そんなの無理です。くじで決まったんだから私は副委員長はしますがそんな理由で委員長やれと言われても納得できません」と言ったけど、周りの反応は「だって泣いた人さん泣いてるんだよ??かわいそうでしょ??気の毒だと思わない???」と一斉に私を叩く叩く。
>なので「じゃあ私も泣いたら誰かが変わってくれるんですか?」と言ったら沈黙。
>
>話しにならんとその場を離れ、前方にいる本部の人を引っ張ってきて顛末を話し、裁量してもらった。
>結果的に泣いた人が委員長、私が副委員長と最初のとおりになったけど、その後やりにくかったのは言うまでもない。
>
>事情を知った本部の人たちは私に同情してくれたけど、だからといって何も変わらなかったけどね。
>
>主さんはその時の一人なんじゃないのかと疑いたくなるくらいだよ。
>思い通りにならなかったからといって泣くなんて以ての外だけど、それを変わるだの譲るだのが善い行いだなんて風潮はなくなってほしい。
横だけど。何それー。
代わろうとしたその仲良しさん、代わるなら委員長だろうに(笑)
だって委員長が嫌だって泣いたんでしよ、その人。
取り巻きも何が拍手だよ。
気の悪い話だねえ、一年間お疲れ様でした。
-
41
名前:
どつちも
:2017/08/04 21:59
-
>>1
子供は相手が可哀想だと思って譲ったのだから
相手は喜んでた?と聞くよ
喜んでたと答えたら
良かったね。それだけだよ。
褒めもしないし注意もしない
>例えば学校指揮者や応援団長などの人気な物にわが子がジャンケンに勝ち決まりました。ふと周りを見るとなれなくて泣いてる子がいる。
>わが子は自分もずっとしたかった役だけど、泣いてる子に譲ってあげました。
>
>先生A「偉いね、成長したね」
>
>先生B「自分もしたくて正当に勝ち取った物を譲らなくて良かったんだ」
>
>どちらも正しいですよね。
>因みに私たち夫婦は子供を誉めましたけど皆様はどうですか?
-
42
名前:
うーーーん
:2017/08/05 12:19
-
>>1
これって中学生でもあるんですよ。
先生からのクラスだよりに◯◯くん譲ってくれてありがとうって…
いつも何かが違う気がしてます。
誰もやりたがらず、決まらない物に
やりますと 手をあげたら Aの褒め方ですよね。
私なら Bプラス手を抜かず今回泣いてしまった子が手伝いをしたいのなら協力してもらうし、何より自分が全力を出し切ること。愚痴や不満を言わないことで皆も泣いた子も納得すると伝えます。その後でAみたいなことを付け足します。
|