子供たちのゲーム時間
-
0
名前:
延長願い
:2017/08/02 04:23
-
我が家はゲーム時間は1日20分と
決まっているんですが
息子たちが時間をもう少し
増やしてほしいと言ってきました。
長男:現在小5。PS4のマイなんとかという
いろんなものを作るゲームをネットに繋いで
学校の友達数人とやってる。
今は何かをテーマを決めて各自分担を決めて
作ってるらしく、友達はどんどん作っていくのに
自分はすぐに抜けなきゃいけないのが嫌だ。
自分の担当部分だけ大幅に遅れてて
「お前全然進んでないじゃん」と
呆れられるのが嫌だ。
だから友達と同じ1時間半まで増やしてほしい。
次男:現在小3。3DSでドラクエ11をやってる。
20分じゃほとんど進めない。
せめて1時間に増やして欲しい。
私の考え:長男は友達に何か言われるのが嫌なら
一緒にやらずに自分だけでやればいい。
そしたら自分のペースで進められるし
広いマップを自分の思うままにできる。
次男はほとんど進められないというが
ストーリー優先でダラダラ進めようとするから
そう感じるだけ。
今日はレベル上げしようとか、ボスを倒そうとか
目標を決めて決められた時間内で
出来ることをやればいい。
私の小さい頃はそうやって楽しんでた。
二人とも今のところはまじめ。
スポ少や習い事、塾も休まずに行ってるし
好成績を保っている。
夏休みの宿題も日記以外は休みに入る前に
全部終わらせてる。
お手伝いもすすんでしてくれる。
私の考えはちょっと厳しいかなと思い
時間延長を認める方法で考えているが
息子らの希望通りに時間延長しても
生活態度が今のままで保たれるのか?
保てなかったらゲーム時間を元に戻すか
取り上げようと思いうが
すんなりということを聞くのか不安。
ゲーム脳というのも気になる。
とまあこんな感じに煮え切りません。
皆さんならどう考え、どういうふうにしますか?
-
24
名前:
中2母
:2017/08/03 16:22
-
>>1
ゲーム延長させてあげてって意見が多いようなのであえて反対意見を…。
うちは小学生のうちはゲームなしでした。習い事複数してたし、5年からは中受の塾にも通っていたので、近所の子とゲームで遊ぶことなく過ごすことができました。空いてる時間は本を読んだり、工作したり、小さいときは虫取りしてあそんでました。休みの日は釣りにもいってました。
中学生の今はやることやったら夜の11時までならタブレットで遊んでいいことになってます。私も同時に同じゲームやり始めました。部活して家に帰るのは8時、それからご飯食べたらりお風呂はいったり、勉強したり、ピアノの練習したりでとっても忙しいです。平日は時間制限しなくてもたいしてできませんが、それなりに楽しんでますよ。遅くにゲームを与えると歯止めがきかなくなる、かわいそうとよく言われますが、今のところそんなことはないですよ。
ゲームなしには賛否両論ありますが、うちは小学生のうちはできるだけゲームなしで過ごせるようにしててよかったと思ってます。自由な時間がたくさんある小学生のうちは特に。ゲームの時間を増やす前に、自由時間に遊べるものを増やしたらどうでしょう?図書館でたくさん本を借りてくるとか、アナログなボードゲームとか。ゲーム以外の楽しいこと夏休みに経験させてあげてほしいなと思います。
-
25
名前:
友達
:2017/08/03 17:51
-
>>24
じゃあ、お友達と遊ぶ経験はあまりしていないのかな?
-
26
名前:
中2母
:2017/08/03 18:02
-
>>25
ゲームなしで遊べる友達と遊んでました。サッカーをしてたので、外でサッカーしたり、低学年の頃は友達と虫取りしてました。ただ、4年生以降は放課後友達と遊ぶ時間はなかったかも?週3サッカー、スイミング、ピアノを習っていたので。習い事ばかりでかわいそうという人はいましたが、今はほぼ関わることなくなりました。私学はこの程度の習い事してた子は普通なので、全然浮いてません。
-
27
名前:
ん〜
:2017/08/03 20:04
-
>>26
子供さんが小学生時代をゲーム無しで過ごせたのはとてもいいことだと思う。
でもスレ主さんの子供さんは、ゲームで遊ぶのが日常的になっている。ここではすでにゲームの楽しさを知ってる子に20分という制約は妥当なのかが問題になっているんだと思う。
私は20分しかさせないのなら、むしろ一切禁止にした方がいい、と思っています。それくらい酷な時間制限です。
それとゲームをやるかどうかは、育て方や友達も関係あるけど、本人にもよる。姪姉妹は、姉はゲーム好きだけど、妹は興味なし。
26番さんの意見を完全否定するつもりは無いんだけど、スレ主さんが子供さんの「ゲームを延長して欲しい」と気持ちをいまいち分かってないかな、と思ったので、ぶら下がらせてもらいました。
>ゲームなしで遊べる友達と遊んでました。サッカーをしてたので、外でサッカーしたり、低学年の頃は友達と虫取りしてました。ただ、4年生以降は放課後友達と遊ぶ時間はなかったかも?週3サッカー、スイミング、ピアノを習っていたので。習い事ばかりでかわいそうという人はいましたが、今はほぼ関わることなくなりました。私学はこの程度の習い事してた子は普通なので、全然浮いてません。
-
28
名前:
交渉
:2017/08/03 22:37
-
>>1
きちんと理由も言って交渉してきてるんでしょ?
偉いなと思うよ。
それなのに自分の考えを貫き通すの?
何を言っても無駄なんだなということを学習するでしょうね。
話し合いをして折り合いをつける
これこそが大事なのでは?
ゲームをしたらダメ人間になるような息子な訳?
>我が家はゲーム時間は1日20分と
>決まっているんですが
>息子たちが時間をもう少し
>増やしてほしいと言ってきました。
>
>長男:現在小5。PS4のマイなんとかという
>いろんなものを作るゲームをネットに繋いで
>学校の友達数人とやってる。
>今は何かをテーマを決めて各自分担を決めて
>作ってるらしく、友達はどんどん作っていくのに
>自分はすぐに抜けなきゃいけないのが嫌だ。
>自分の担当部分だけ大幅に遅れてて
>「お前全然進んでないじゃん」と
>呆れられるのが嫌だ。
>だから友達と同じ1時間半まで増やしてほしい。
>
>次男:現在小3。3DSでドラクエ11をやってる。
>20分じゃほとんど進めない。
>せめて1時間に増やして欲しい。
>
>私の考え:長男は友達に何か言われるのが嫌なら
>一緒にやらずに自分だけでやればいい。
>そしたら自分のペースで進められるし
>広いマップを自分の思うままにできる。
>次男はほとんど進められないというが
>ストーリー優先でダラダラ進めようとするから
>そう感じるだけ。
>今日はレベル上げしようとか、ボスを倒そうとか
>目標を決めて決められた時間内で
>出来ることをやればいい。
>私の小さい頃はそうやって楽しんでた。
>
>二人とも今のところはまじめ。
>スポ少や習い事、塾も休まずに行ってるし
>好成績を保っている。
>夏休みの宿題も日記以外は休みに入る前に
>全部終わらせてる。
>お手伝いもすすんでしてくれる。
>
>私の考えはちょっと厳しいかなと思い
>時間延長を認める方法で考えているが
>息子らの希望通りに時間延長しても
>生活態度が今のままで保たれるのか?
>保てなかったらゲーム時間を元に戻すか
>取り上げようと思いうが
>すんなりということを聞くのか不安。
>ゲーム脳というのも気になる。
>とまあこんな感じに煮え切りません。
>
>皆さんならどう考え、どういうふうにしますか?
|