地元祭りの景品が
-
0
名前:
しょぼん
:2017/07/29 00:49
-
地元の商店街のお祭りのビンゴ大会。
毎年いろんな商店が自分の店のけっこういい商品を出してくる。
肉屋さんはA5ランクのすき焼き肉とか、
電気屋さんはルンバとか、
ケーキ屋さんは後日引き替えのホールケーキとか、
八百屋さんはフルーツ盛り合わせとか。
うちは前に12等を当てたけどそれでも図書カード3000円とか、その下でも商店街で使える金券2000円とかとにかく大盤振る舞い。
そのせいかだんだん買う人が過熱して、やれうちの家族の分とか10枚とか買う人や、離れたところからビンゴ目当てだけに来る人が増えてきた。
子供のためのお祭りなのに子供がビンゴカードを買えず、大人が賞をせしめるようになって、おととしあたりからカードは並んでる人のみになった。
それでも過熱して4、5人で組になって誰かが並び買うときにはそこに合流して、更に他の人の並んでるところに合流して、を繰り返してみんなでたくさん手に入れたビンゴカードを分け合ったりと、主催者がどんなに手を講じてもかいくぐってズルする人が現れ。
とうとう今年からは一等でも景品が扇風機で、あとは花火セットだったり小玉スイカ1個とかお菓子とかおもちゃだった。
それが主催者にできる精一杯の手だったって商店街の人が言ってたよ…。
一部のセコのためにどんどんルールが厳しくなったり、今回のように景品がしょぼくなったり。
みんながルールを守ればずっと楽しめたろうにね。
あのセコ主婦たちはこの状況を見て少しは反省してるのだろうか。
-
40
名前:
浅ましくないよ
:2017/07/31 11:19
-
>>37
>>あの人はもらっているのに私は?って
>>不平不満が出そうだ。気分が悪くなりそうな配り方だね。
>
>
>私その不平不満を言いたくなる立場。
>浅ましいと言われそうだけど。
>うちの近所の商店街も夏祭りの一イベントで
>常連客だけが参加できるビンゴ大会がある。
>景品が○○一年分とか結構豪華なの。
>
>でもこの常連客の基準がよく分からず
>私ほぼ毎日商店街に買い物に行ってるけど
>常連客とみなされてないようで貰えたことない。
>でも月に一回同じ商店街のお米屋さんに米10キロを
>買いに行くだけの義妹は毎年貰えてるんだよね。
>
>景品で商店街側の出費がかなり痛そうだから
>どうせあげるならお気に入りのお客に、って
>ことなんだろうなと思ってる。
>
>ラップ一本とかティッシュ一箱みたいな景品でもいいから
>常連その他の区別なく参加できたらいいのにねーって
>今日も近所の人たちと話してたとこ。
普通に「下さい」って言えばいいんじゃないの?
「あっちには渡して私には渡さないの!?」
なんてえらそうに言わなければいいだけで。
-
41
名前:
家具屋
:2017/07/31 11:38
-
>>1
数百円のビンゴ券で高価な景品ってそれだけ商店街が持ち出ししてるんですよ。
模擬店にお金落としてもらいたいからでしょ、って言ってる方いましたけど、模擬店の売上で回収できる金額じゃないです。
飲食店が個々で出店してる分にはその店の売上にわずかになるくらい。
それでもサービスするのは、また商店街に来ていただきたいからです。でも主さんが言うようなセコ主婦は通常はネットスーパーとかで買物して、得になりそうなイベントにしか来ない。そしてズルをする。
東日本大震災の時の品薄時に、品物を常連にとって置いたら、
「お前のとこはこんな非常時に差別するのか?!」
って凄まれた八百屋さんもありました。安い業務用スーパーでなくいつも大量に仕入れてくれるお得意さんをこんな時大事にしなくてどうするんですか。そういう凄む輩ほど、いつもは大型店に行き、手に入らない時だけ思い出して商店街に探しにきてる。
そのセコ主婦と同じにおいがしますよ。
父が商店街運営に携わっているから、色々聞きます。確かに手際が悪いのも否めませんが、ボランティアで汗かいて、あちこち頭下げた挙句、酔っ払った祭り客に怒鳴られ、かわいそうになってきますよ。
-
42
名前:
やなこった
:2017/07/31 12:18
-
>>40
>普通に「下さい」って言えばいいんじゃないの?
>「あっちには渡して私には渡さないの!?」
>なんてえらそうに言わなければいいだけで。
自分からくれっていう客には絶対渡したくないだろうね。
いくらたくさん買ってくれる上客でも。
景品で店側の持ち出しが多いならなおの事。
-
43
名前:
色々だねぇ
:2017/07/31 12:54
-
>>1
うちの実家(隣の町内会)は
町内会からのお祭りのお知らせプリントにナンバリングされてて
おたのしみくじとしてけいひん発表がある。
宝くじみたいなもんだね。
実家の両親ももうお祭り行くって年齢でもないし
帰省した子供ら家族がプリント持っておまつり行く程度かな。
景品もまあまあだよ。
WiiUとかテレビとか
あとは商店街で使える商品券とか。
町内会でやるお祭りだし
地元商店街と町内会の役員さんたちが運営する小さなお祭りだから
食べ物なんかも安いし、
ゲームも100円とかだし
ビールも300円だし。
私が小さい頃は
商店街で300円だっけなぁ
買い物すると福引券貰えて
ガラガラしてあたりなら現金つかみどり
外れならあめ玉つかみ取りだった。
あれはお正月だったかもしれないけど。
最近は売れない演歌歌手が営業に来るんだけど
あれってギャラ出してるのかなぁ。
すごいムダだよなぁーと思う。
うちの地域みたく
さほど他所の人が来ないようだとそれでいいんだろうけど
あちこちから人が来ちゃうような地区だと大変だね。
まあでもそうやって試行錯誤を繰り返してそのうちこれだ!っていう方法にきっとなるんだろうさ。
-
44
名前:
ビンゴじゃなくて
:2017/07/31 13:04
-
>>1
ビンゴ大会は危険です。
うちの地域でも過去それをやった事があります。
カードは100円で販売したんだけど
一人で20枚買う人とか出てきて
カードはすぐなくなるし、みんなにやってもらう
事が出来ないので、ビンゴゲームの景品は
コンビの駄菓子になりました。
で、ビンゴとは別に抽選会でその景品を出してます。
ずるがしこい人なんてどこにでもいるよ。
誰にでも景品があたるようなゲームじゃなくて
当る人を選べる抽選にした方がいいと思う。
それにさ…ビンゴゲームって子供のためのお祭り
なんでしょ。だったらお肉屋やらルンバやら
豪華な賞品じゃなくて良いのじゃないかしら。
駄菓子とかで十分喜ぶよ
ちなみに抽選権は町内会で1家族に1枚配られる
券のみ当たる…らしいです。
よそから来た人とかもただで貰えるのですが
そのか番号〜の数字は当りの当選箱に入っていない
というのがまことしやかに噂になってます
(だって町内の人ばかり当たるから)
|