病院に行った方がいい?
-
0
名前:
ダメ親
:2017/09/05 12:45
-
小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
あと、大きい音が苦手でした。
小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
-
16
名前:
同じような
:2017/09/06 11:01
-
>>1
同じような子がいます。
うちも医者によっては「そこまでは」と言われたので
なんとか療育を受けさせてくれるよう別の医者に行ったり
いろいろ掛け合いました。
そして療育を受け、診断も受け(3人目の医者でやっと)、
勉強会にも参加、本もたくさん読みこういう子の育て方の工夫みたいなものをマスターしました。
医者が取り合ってくれなくても生活の工夫などは
ネットや本で得られるので、ぜひしてほうがいいと思います。
病院は行っても行かなくてもって感じ?
例えば睡眠障害があったり公共の場で急にテンションが
あがったりして投薬するとなったらその段で必要かもしれませんがね。
-
17
名前:
う〜ん
:2017/09/06 11:21
-
>>1
投薬の必要があるほどではない場合は,かかりつけの病院と同じ対応をされる可能性があるのでは?
それより,市の発達支援センターに相談したほうがいいですよ。
毎年,相談機関を紹介する手紙が配布されると思うんですが…
市の発達支援センターのような所でも簡易的な検査はできますよ。
それで,必要に応じてもっと詳しい(病院でするような)検査をするか否かを判断したらいいと思います。
-
18
名前:
7
:2017/09/06 12:24
-
>>14
丁寧な返信ありがとうございます。
頓服だけでは難しいと感じる時がかなりあります。
キレちゃってから薬を勧めても拒否されるしね。
レスを参考に、もう一度主治医に相談して、方針が変わらないなら他を考えてみます。
主さんへ
気になるなら早めに相談に行った方がいいかも。
中学生になって反抗期に入ると、相談や受診に連れて行くのも難しくなるから。
今のうちに子供が抵抗なく行けるところを探しておいた方がいいと思います。
-
19
名前:
行きましょう
:2017/09/06 15:48
-
>>1
>小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
>食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
>
>幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
>あと、大きい音が苦手でした。
>
>小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
普段と違うことが苦手、大きい音に敏感なのがうちの娘と同じです。娘は広汎性発達障害と診断されました。4年間の不登校経験があります。
>
>子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
その発言は医師としてはおかしいと思います。たぶん専門外なのでしょう。発達障害は先天性のものです。それに、現れている症状が軽くても、本人にとっての辛さが軽いとは限りません。また、今はなんとかなっても成長するに従って、まわりとのギャップが大きくなり、生活に支障がでてきます。主さんはすでにそう感じているのでしょう?
>
>子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
>やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
適切な指導を受ければ、発達障害の子にしてやれることを学ぶことができますし、本人も色々な場面でどうしたらいいのか学べます。それぞれが相談できる人を作ったほうがいいです。
他の人も言っておられますが、お住いの市町村に教育相談センターのようなところはありませんか?そういう所は専門の医療期間にも詳しいと思います。私の住んでいる所の相談センターでは定期的にドクターが来て発達障害の診断をしてくれます。
-
20
名前:
トントン
:2017/09/06 16:32
-
>>1
ヨコですみません。
私立小学校六年の娘がいます。
小学二年でADHDの診断をされました。能力に凹凸があり(7才の時点でIQは120でした)、片付けが苦手、興味ないものには無関心集中が難しいそうです。
運動はとても出来て勉強も(算数と理科は)上位にいると思います。場の空気を読むのは上手くて、クラスの人気者です。本人の希望で診断の事は誰にも言っていません。
しかしながら生理が始まり反抗期に入ってきたような気がします。まだ不自由は感じていませんが、今後を少し心配してます。
今は私が生活面で細かくフォローしていますが、掛かり付け医はいません。今のうちに探す必要があるでしょうか。
>小学6年の息子、小さい時から気難しい子で、扱いに困っています。
>食事はあまり食べないために、身長はまだ140もない。
>
>幼稚園の頃は、行事などのいつもと違うことをした帰りは、訳も解らず泣きわめいていました。
>あと、大きい音が苦手でした。
>
>小学になると落ち着いてきましたが、習い事に通うようになったら嫌がり、行く1時間前から説得しても引きずるように連れて行き、行ったら楽しそうだけど次に行く時はまた説得から始めるのくりかえしで、私の精神がダメになり辞めました。
>
>子どもの発達障害を疑ったのですが、かかりつけの病院に相談したら、まだそこまでひどくないのでは?と言われました。
>
>子どもの発達障害を疑って調べていたら、私がグレーだけど障害があるみたいで、私がこんなのだから仕方がないのかと悩んでいます。
>やはり親子で病院に行った方がいいのでしょうか?
|