マタハラ 認定
-
0
名前:
時代
:2017/07/25 19:32
-
妊娠医師に「非常勤で」 大阪、部長を厳重注意
毎日新聞2017年7月25日 11時26分(最終更新 7月25日 11時26分)
大阪府立病院機構「大阪急性期・総合医療センター」(大阪市住吉区)の小児科で採用予定だった女性医師に対し、同科の女性部長が「妊娠したなら非常勤で」と勧めていたことが分かった。同センターはマタニティーハラスメント(マタハラ)にあたるとして、部長を厳重注意にした。5月31日付。懲戒処分でないとして公表していない。
同センターによると、今年4月から勤務予定だった医師は2月に妊娠が分かり、部長にメールで報告。部長は返信メールで「病院にまったく貢献なく、産休・育休というのは周りのモチベーションを落とすので、管理者としては困っている」と記し、「マタハラになるかもしれない」としながら、「非常勤で働くのはどうでしょうか」と送った。
医師がセンターに申し出て発覚。部長は自らの経験を踏まえ「妊娠、出産の際に医師の勤務は過酷で常勤ならば当直をしなければならない」と釈明したという。医師は採用を辞退し勤務しなかった。
男女雇用機会均等法では、妊娠、出産などを理由に不利益な扱いを示唆する言動は防ぐべきと規定され、同センターはマタハラと認定。監督責任のある福並正剛病院長を所属長注意とした。【藤顕一郎】
少子化のせいで、今の妊婦さんはこんなことができるんだね。認定だって。
-
17
名前:
確信犯
:2017/07/27 09:55
-
>>1
採用決定後から勤務開始前までの間に
タイミングよく妊娠発覚、って、
この人、医師でしょ?
どう考えても「たまたま、授かりました」ではないよね?
採用「まえ」に、同様の報告をしていたら、
非採用になっていた、ってわかっててやっているよね?
産休・育休制度、ほんっと生ぬるいわ。
一律退職後、本当に能力のある人だけ、
「産休・育休枠」で、採用試験を受けて、
正社員として戻れる制度でいいのに。
妊娠中・子育て中も、「他の社員と同様」の扱い。
だって、4、5才くらい離れて2人産んだら、
都合10年以上、「産休・育休・時短」になるんだよ。
一部の能力の高い女性だけでいいわ、産休育休。
今回は、能力的には高いのだろうけれど、
勤務開始前に言い出したのがちょっとダメですね。
-
18
名前:
難しいね
:2017/07/27 10:49
-
>>1
妊娠しても働き続けることができる社会になるのはいいけど、システム作りは難しいね。今日はつわりがひどいから当日に休みますとか、忙しくなる夕方に帰られたりしたら会社にいる人たち迷惑出し。妊婦の間はまわりがフォローするってのはかなり理解を得ることは難しいと思う。まわりを引っかき回した後、育休で1年休まれたらあれはなんだったの?って、なるよね。
育休とか、産休はあって当然だけど、妊娠中に働くのはちょっと、まわりが気を遣うし何かあったら大変。自己責任をちゃんと意識して仕事するのかな。難しいと思う。
この件の場合は、部長が正しいと思う。妊婦を雇ってろくに仕事も出来ない、生まれたら産休で何年か休み、もしかしたら第2子3子と続いたら3年ぐらい断片的に休まれちゃうし、その間、給料払うし、勤務前なら辞めてと言いたくなる。なんでこれがマタハラ?
もともと働いてた人なら当然の権利だけど、まだ働いてないんだよね。変なの。
-
19
名前:
育休
:2017/07/27 12:47
-
>>18
> この件の場合は、部長が正しいと思う。妊婦を雇ってろくに仕事も出来ない、生まれたら産休で何年か休み、もしかしたら第2子3子と続いたら3年ぐらい断片的に休まれちゃうし、その間、給料払うし、勤務前なら辞めてと言いたくなる。なんでこれがマタハラ?
>
産休は取れるが、育休は、1年以上勤務していないと
取得できない職場がほとんどだと思う。
勤務開始前に妊娠していたら、
産後8週で復職するしかない。
産休中は、給与を支払わない職場が多いと思う。
健康保険から手当がでる。
育休中も、雇用保険から手当がですが、
給与を支払う職場は、聞いたことがない。
-
20
名前:
妊婦だから
:2017/07/27 13:22
-
>>1
妊婦だから
夜勤はナシねって言ってもらえるのと
妊婦でも夜勤当然、って言われるのと
どっちがハラスメントなんだ。。。
やりたい仕事を奪われないために妊婦だけどやりますって言われても怖い。
重いものも持たせられない。
でもそうだと世の中
じゃあ妊娠しないって選択する人が増えているってことなのか。
じゃあ妊婦様両方取りでが正しいの??
譲歩しあう柔軟な体制って法律では難しいだろうしな。
-
21
名前:
文面
:2017/07/27 15:13
-
>>20
そうそう、人によって望むことが違う。
だから、話し合いが必要。
管理職なら、部下の希望を聞いてから、
会社の意見も伝え、お互いに譲歩しながら、
着地点を見つけていかなければ、
パワハラ、マタハラで訴えられる時代。
病院の部長職の人は、一般企業の管理職とは
違うのかもしれないが、
あまりにも、稚拙な対応だったと思う。
|