だんなの親戚の冠婚葬祭、どこまで?
-
0
名前:
もやもやする
:2017/07/23 22:33
-
我が家はある地方住んでいますが、だんなの実家は飛行機で2時間以上かかる遠方です。
みんなで行くとなると交通費が何十万もかかるので、数年に一度しか行っていません。
(経済的にきびしいので・・)
何かあれば電話では連絡は取り合うし、義実家の方々は基本的に良い方々ではあるので、私もべつに嫌ってはいないんですが、あまり交流も無いので正直特別親しい気持ちも持っていません。
だんなはもともとちょっと見栄っ張りな性格なのですが、とくにどうも自分側の親類縁者には良い格好をしたい感じが強いです。
うちはダンナが頻繁に転職を繰り返したこともあり、経済的にかなりきびしい暮らしが続いているのですが、だんな側の冠婚葬祭などには、何かあるたびにかなりな(うちにとっては)額を包むように言われます。
今年のお盆は数年ぶりに家族みんなで義実家に行く予定で、それにかなり出費があります。
まぁ、ふだんご無沙汰しているのでそれはしかたないとは思っているのですが、行けば義実家、義兄宅、甥姪宅、親戚、昔の友人宅・・などなど、あっちにもこっちにも手土産をもって挨拶に回らねばならず、きりがないほどです。
先日、義兄宅に電話したら、甥が結婚する・・という話が出ました。
結婚式はしないようですが、この夏に籍を入れる予定だと。
当然、帰省の際にはそのお祝いも持っていかなければなりません。
つい先月には、違うほうの甥のところに二人目の子どもが生まれたと聞き、お祝いを送ったばかり・・
まぁ、親戚づきあいってそういうものだろうし、お祝いを贈らなきゃならないのはしかたないとは思うんですが、なんか納得いかないのは、あちらの親戚からはこちらの冠婚葬祭にはほとんど何もないんですよね。
我が家は、ほとんど会ったことが無い甥姪たちにたいしても、七五三から始まって小・中・高・大学の入学祝い、成人祝い、就職祝い、結婚祝い(入籍だけなので、結婚式とかはやっていない)、出産祝い、すべてきちんと贈っています。
遠方で交流が無いので、忘れないように何年に入学がある・・とか全部チェックしてカレンダーに書き込み、漏れの無いようにやってきました。
でも、あちらからはほとんど無いんですよ。
長男のときに、何度か入学祝いを送ってきましたけど(それもだいぶ漏れあり)、次男にはほとんど無し。
この春、うちの次男が高校に入学しましたけど、それに対してもあちら側の親類からは何も無し。
まぁ、遠方なんだし、それならそれでいいんだけど、だったらこっちもそんなにきっちりお祝いする必要もないような気がするんですが、だんなはそういうの絶対ちゃんとやれって言います。
それに不満を言うと、ものすごく機嫌が悪くなるんです。
甥姪の節目の祝いまではしかたないにしても、そのまた子どものお祝いまで、いったいどこまで続くのよ?って思います。
この勢いだと、甥姪の子どもが入学する・・とかなったら、また「お祝い送らないと・・」とか言い出すと思います。
まぁ、男の人は見栄を張りたい生き物ではあるし、離れて暮らしているだけに親類に対してメンツ・・というのか、良い顔したい気持ちもわからないではないし、だんなにとっては血のつながった甥姪がかわいいんだろうけど(私には兄弟がいないので、甥姪もいません)、私にしてみればほとんど会ってもいない甥姪に思い入れはないし、なんでこっちばかり・・という気持ちもあります。
みなさんは、ほとんど交流の無いだんな側の親類の冠婚葬祭、どこまで包みますか?
「そこまでしなくてもいいんじゃない?」って時に、だんなさんにどう話していますか?
-
4
名前:
上限
:2017/07/24 13:49
-
>>1
結婚当時はそれなりに出費があったけれど、
義父母がなくなった今は、ほとんどつきあいがない。
結婚式に来てくださった夫側の親類(義父母の兄妹)もほとんど亡くなった。お葬式の時は参列して普通程度にお香典をした。
>義兄宅、甥姪宅、親戚、昔の友人宅・・などなど、
これはやりすぎではないかなぁ。
それほど親しくないなら、相手からも喜ばれていない可能性もあるよ。
>違うほうの甥のところに二人目の子どもが生まれた
>七五三から始まって小・中・高・大学の入学祝い、成人祝い、就職祝い、結婚祝い(入籍だけなので、結婚式とかはやっていない)、出産祝い、
親しいのでなければ特にお祝いしなくてもいいのでは。
遠方で交流が無いならなおさらいらないと思う。
>あちらの親戚からはこちらの冠婚葬祭にはほとんど何もない
相手のスタンスに合わせるというのもおつきあいだと思う。たぶん相手は冠婚葬祭のやり取りを望んでないのでは。
それなら送らなくてもいい。
>だんなさんにどう話していますか?
私なら経済状況と合わせて、親戚の交際費について話し合うと思うわ。
月の明細を見せて、この交際費を出すなら、代わりに旅行やレジャー、外食、買い物の予定のこの部分を削ることになる、とか、具体的に数字を見せる。
月々または半年単位で、交際費の上限を決める。
不機嫌になるなら、家計アドバイザーみたいな人に依頼して、常識的な範囲の話をしてもらうとか。
-
5
名前:
おいめいは出産祝い
:2017/07/24 14:24
-
>>1
甥姪は出産祝いまでですね。
義兄弟で子供の誕生日とかもやり取りするわけじゃないし。会わないしね。
今迄だったら正月に会えばお年玉の一つも上げたけどう義父他界したし、義母は認知症で施設だし、義兄弟の子供に会う事はそうそうありません。
-
6
名前:
見栄で腹ふくれない
:2017/07/24 15:56
-
>>1
あーー
うちの旦那の田舎がそんなかんじ。
主さんの旦那さんみたいな感覚の人ばっかりというか、そういう何事にも付き合いがご大層な地域です。
無駄に気ぃ使いあってお金使いあって馬鹿みたい。
もう時代は変わってんのよ!ましてこんな御時世。いい加減にして!!
身の丈に合わない付き合いを無理してしている人を見ると滑稽に思います。
ケチをしろと言うのではなく、実際問題「お付き合い」は身の丈に合わせて範囲を決めないと生活が立ち行かなくなると思います。
「旦那の機嫌が悪くなっちゃう・・」なんて言ってる主さんとこはまだ余裕があるというか行けないこともないんだろうね。
ウチがそうなったら家計簿旦那に提示しながら「無理!」と言うだけ。
機嫌なんか知るか。
てか普通に理解していると思う。
「簡素化」に難色を示す世代の人、この前いろんな意味でめっちゃ今風のお葬式で送られてた。出てきそう。
-
7
名前:
長男
:2017/07/24 16:02
-
>>1
多少の不均衡があっても、俺は長男だしあいつんとこは自営業で大変なんだろとか、その下の義弟のところも私立で大変だろからきちんと渡しとくんだと言ってるのでその通りにしています。
もらいっぱなしって事はないですよ、ちゃんと何かしら内祝いとかお礼、お返しが来るし、こない時も期待しません家計が大変なんだろで終わり。
俺は兄貴だからいいんだ、で終わってしまう。
私がこの家の長男嫁になるずーっと前からそういう風習になってるんでしょうから私はただその通りにしてるだけ。
-
8
名前:
エンドレス
:2017/07/24 16:41
-
>>1
旦那の実家は飛行機に乗って行く距離。
親戚もそっちに住んでて、付き合いはない。
うちは義親が見栄っ張りなのか、あっちにいくら包め、こっちにはいくら包めと指示がくる。
旦那のいとこの入籍だけの結婚に10万を包み、その後は出産、入園、新築祝いと続いてる。
葬儀関係は実家が立て替えて払う分、お金を送る。
ご高齢者が多く、最近はお見舞いを出すことが増えた。
たまにですが、親戚が近くに来ると旦那が接待します。
義親は、お金を出せる旦那(長男)が自慢なんです。
帰省は旦那が1人でするんだけど、お土産は1軒いくら分を何十個と指示がくるし、帰省中にどこかで誰かの子に会えばお小遣いを渡すらしくポチ袋を用意していく。
交際費を抑えて欲しいと言うと、私が知らないところで親が世話になってるからやめることはないと言われます。
冠婚葬祭、交際費がかかるので、家族で帰省はしません。
|