大阪府私立合同説明会
-
0
名前:
中3
:2017/08/21 01:08
-
土日に大阪府で私立合同説明会があって子どもと行って来たんだけど、なんかイマイチだった。
どれくらいの実力で可能かと聞いても、学校の先生に聞いてくださいと言われ聞きたい情報も聞けず、明らかに学力不足なら鼻であしらわれる感じだったし・・・
塾の方から、塾でやったV模試とか学校の成績など持っていけば詳しく教えてくれると言われたので持って言ったんだけど、定期テストの頑張り評価されず、V模試も五木模試じゃないから見てもらえず、学校の1回目の実力テストを聞かれました。
でも、1回目の実力テストはすごく悪くて・・・
中学校では1回目の実力テストは重要なテストじゃないから気にせずにって感じだったので、子どもも次回の実力テストに向けてこの夏休み頑張っています。
学校の実力テストの点数を言うと、へっ?みたいな対応をされて・・・・
一番興味を持っていた私立の中でわりと学費が高い高校は子どもに話さず私にお金のかかることを一生懸命説明してくれて当の子どもはあくびが出てくる状態。
夏休み頑張っている結果はまだ出ていないから、もうどこら辺を目指せばいいのかわからなくなってきています。
学校と塾では志望校の進め方も違うし。
行った人いますか?
どんな感触でしたか?
-
18
名前:
わたしも千葉県
:2017/08/21 23:36
-
>>9
学校説明会って行ったほうがいいんですね…。
公立は23日にあってこれは子どもが行きたい学校なので友達と行くらしいのですが、私立はどこでもいいらしくてねぇ。
塾にも行ってないし、行きたいと言ってる公立高校には偏差値8足りないし、でも勉強はまったくしてないので、おそらく私立に行くことになるんですが…。
合同説明会に先月フラッと行ってみたら、時間の無駄でした。
学校別の説明会を調べて行ってみることにします。
-
19
名前:
大阪在住
:2017/08/21 23:45
-
>>17
高1の子がいますが、五木模試の結果を持って行くなんて知りませんでした。
本当ですか?
中学校から持って来るように言われるのですか?
うちの子の中学は、そんな事一言も言われませんでした。
-
20
名前:
あのー
:2017/08/22 00:28
-
>>19
できれば受けてくださいと。
先生も五ツ木模試の合否判定を参考にしますし、受けていないと判断が難しいようです。
それに、持って行く学校もありますよ。
ただ、模試費用が安くはないので、義務付けはできないようです。
-
21
名前:
えっと
:2017/08/22 00:38
-
>>1
お金のことは大事だよ。
結構いろいろととられるしね。
合同説明会で合否なんて聞いても答えてくれないよ。
だって大阪では公立がメインでどちらかといえば私立は滑り止め。
しかもその公立は去年試験方法を変えたばかりだし、内申の方法も変えた。やはり五木などで大体の志望校やら点数の流れが絞れないと無理だよね。
学校の先生は確実に受かるところを勧めるからワンランク下を言ってくるよ。
塾に行ってるなら塾の先生に相談するのが一番。
>土日に大阪府で私立合同説明会があって子どもと行って来たんだけど、なんかイマイチだった。
>どれくらいの実力で可能かと聞いても、学校の先生に聞いてくださいと言われ聞きたい情報も聞けず、明らかに学力不足なら鼻であしらわれる感じだったし・・・
>
>塾の方から、塾でやったV模試とか学校の成績など持っていけば詳しく教えてくれると言われたので持って言ったんだけど、定期テストの頑張り評価されず、V模試も五木模試じゃないから見てもらえず、学校の1回目の実力テストを聞かれました。
>でも、1回目の実力テストはすごく悪くて・・・
>中学校では1回目の実力テストは重要なテストじゃないから気にせずにって感じだったので、子どもも次回の実力テストに向けてこの夏休み頑張っています。
>
>学校の実力テストの点数を言うと、へっ?みたいな対応をされて・・・・
>
>一番興味を持っていた私立の中でわりと学費が高い高校は子どもに話さず私にお金のかかることを一生懸命説明してくれて当の子どもはあくびが出てくる状態。
>
>夏休み頑張っている結果はまだ出ていないから、もうどこら辺を目指せばいいのかわからなくなってきています。
>学校と塾では志望校の進め方も違うし。
>
>行った人いますか?
>どんな感触でしたか?
-
22
名前:
行って良かったですよ
:2017/08/22 08:38
-
>>1
Ⅴ模試ってレベル低かったんじゃなかったかな?
塾でⅤ模試しか受けてないんだったら、
塾のレベルに、ちょっと疑問だし、
中3の一学期のテストが重要じゃないって本当?
都道府県によって受験制度も違うのかもしれないけど、
私の住むとこでは、中一の一学期からすべて重要になるって言われてる。
私立の合同説明会に行ったときは
目的の学校のブースに行って、
入試の合格の目安を聞いたら、ちゃんと教えてくれましたよ。
内申書重視の学校だったら、これくらいの内申点数が必要とか、
当日の試験点数重視の学校だったら、
大体の合格基準になる模試の平均点数の参考点数とか。
でも、ある程度は子どものレベルがわかってないと
そういう話にもならないんじゃないかな?
うちの子は、一応視野に入れてる高校のブースで
成績を伝えたら、専願なら点数の上乗せもあるから
ほぼ大丈夫ですって、はっきりと言われましたよ。
そこは、中学の担任には合格は難しいって言われたし、
塾では、もっと上のレベルを目指さないと○○高ごときでは…。
って言われる学校でした。
公立中学は確実に受かる、実力よりすこし低めの学校を薦めるし、
塾はすこしでも背伸びして、届くギリギリの学校を薦めてくるから、
背伸びさせて大丈夫なお子さんなのか、
低めのレベルでのんびりさせた方が良いお子さんなのか
それは親や本人がよく考えるしかないですよ。
|