毎日怒ってる
-
0
名前:
ためいき
:2017/07/03 01:18
-
子供の事すぐ怒ってしまいます。
もう疲れました。毎日必ず怒られるようなことします。一緒にいるのが苦しいです。
子供は出来なくて当たり前なんでしょうけど、私も親に厳しく怒られてばかりでした。片方は厳しく、片方は無関心。どちらの親も失敗した私を救わなかった。
そうやって育ったのに、どうやって子供に優しくできるだろう。すごく勝手だけど苦しいです。
-
34
名前:
似てる
:2017/07/04 21:44
-
>>26
私の小さい頃に似てます。
忘れ物→誰かに借りてた
物なくす→無くしてもなんとかなってたり買い直した
宿題やらない→私の場合は先生が怖かったのでやった。でも今の学校は怒らないよね。
母からはいつも聞き分けの良い姉と比べられ怒られてましたね。
要領悪い子だと言われ続けました。
で、結果 どうせ私は要領悪いからと
何も改善しようとしませんでした。
小さい頃から五感が強かったんだと思います。
うちの息子もそうです。
味覚も強いので好き嫌いも多かったです。
人は美味しいと言うけれど私からしたらピリッと痛みが感じたり生臭かった。
でも他の人は感じないから好き嫌いの多いワガママな子だと言われました。
大人になり味覚が落ちてきてから食べれるものが増えました。
触感も強いので痛みに弱かったです。それくらいで泣いてと言われました。
嗅覚も強いので 田舎の家やよそのトイレは嫌でした。トイレの臭い所は二度と行きたがらないで親にワガママだと言われました。
そして、こうやって嫌なことを感じることが多いので世界は危険な所でした。
不安や心配も多く
急な変更や思いがけない事などにはめっきり弱く泣くと怒られました。
全てがワガママな子だと言う感じで
私の不安は取れず、理解をしてくれる人はいませんでした。
誰も信用できないので、協調性も少なく、自分に自信もないので友達も作ろうとせず。
一般にはめて怒る親に対抗もできず泣いていました。
自分が間違ってるのかずっと自問自答でした。
息子を見ていてまあ確かに育てにくいんだろうなとは思いますが
自分がそうだったぶん理解はできます。
誰かわかってくれ そう思ってた幼少期です。
>忘れ物するし、物なくす。宿題しない。生意気で反抗的。でも困るとすぐ泣いて騒ぐ。
>
>笑いに変えるのいいと思いますが、うちにはヴィーナス降ろせる余裕のある人もなくて・・。
-
35
名前:
カルピス
:2017/07/04 22:30
-
>>33
>>何借りてきた?と聞いたそうです
>>そしたら機嫌が悪くなったと。
そんなことで不機嫌になられても困っちゃうね。
借りて来た本について会話がふくらむと楽しいのにね。
聞かれたくないなら、「ふふ、内緒♪」と答えたり。
そこをスマートに返事できないのが、まだまだ子供ってことか。
詮索されたように思われても困るので、
「お疲れさま」「暑かったでしょう。」「飲み物あるわよ。」程度にしとくのが無難か(笑)。
-
36
名前:
はは
:2017/07/04 22:48
-
>>35
普段から聞いてもらえてないと思うと少しの事でもやっぱり聞いてもらえないと思うんだろうね。
>>>何借りてきた?と聞いたそうです
>>>そしたら機嫌が悪くなったと。
>
>そんなことで不機嫌になられても困っちゃうね。
>借りて来た本について会話がふくらむと楽しいのにね。
>聞かれたくないなら、「ふふ、内緒♪」と答えたり。
>そこをスマートに返事できないのが、まだまだ子供ってことか。
>詮索されたように思われても困るので、
>「お疲れさま」「暑かったでしょう。」「飲み物あるわよ。」程度にしとくのが無難か(笑)。
-
37
名前:
本
:2017/07/04 22:49
-
>>26
それはもしかして、少し丁寧な対応が必要かも。
整理しやすいような環境を整える、
慣れるまで一緒に準備してやる、
上にADHDの話が出てるけど、ADHD関連の本には、生活環境を整えるためのヒントがたくさん出ていて参考になるよ。
うちも使ったことがある。
困ることが続くなら、家庭支援センターに相談してみたほうがいいかも。
宿題の方も、つまづきがないか担任に授業中の様子を聞きながら、気をつけてみてやった方がいいよ。
場合によっては宿題量や内容の調整が必要かも。
-
38
名前:
主
:2017/07/05 22:01
-
>>1
皆さん色々教えて下さってありがとうございます。
いつも失敗すると怒ってしまいます。一緒に何度でも繰り返して準備したらよかった。物をなくして泣いてるのに、更に怒りました。私も、いつも怒られるだけでした。
ご自分が小さかったころの事を分かりやすく書いてくださった方も、ありがとうございます。うちの子も少し似ています。子供も同じ気持ちなのかと思うと苦しいです。私と違ってお子さんのことは分かってあげようとしていらっしゃいますよね。
やっぱり難しい子供なのかもしれませんね。でも一番困ってるのは子供ですね。本も、読まないといけないですね。
生意気で反抗的で手に負えないですが、繊細な子だったんですね。いいところは、いっぱいあります。難しいところも負けず劣らず沢山あって、伸ばし方が分からないです。
かなり参っています。
|